最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up87
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/31 地域とその文化について考えました(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「祭りだいこ」のお話をよんで、地域の伝統や文化に関心をもち、そこにどのように関わるかについて考えました。この話を通して、この小信中島の地域や伝統についても再確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 版を刷りました(4年生)

画像1 画像1
 今日は、3学期から取り組んできた版が、彫り終わったので刷りました。きれいに刷るためのポイントを、動画を見て確認しました。刷り終えた作品を、満足そうに見る子どもたちの顔が印象的でした。感染対策にも気を配り、一人ひとり頑張りました。

1/28 くれよんさんによる読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はくれよんさんによる読み聞かせでした。「かさじぞう」のお話を集中して聞きました。

1/28 水や空気のあたたまり方(4年生)

 理科の時間は、水や空気のあたたまり方を調べました。実験器具の使い方を確認した後で、予想を立て実験を行っていました。実験でどのようにあたたまるかが分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 割り算のひっ算を学習しました(4年生)

 今日は、答えが小数になるひっさんの割り算を学習しました。割り切れないものは、がい数で答えを出していました。正しく計算ができましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 次に行う理科の実験は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなの下校後に、理科の実験の準備を行っています。金属や水、空気のあたたまり方にはどんなきまりがあるのか、実験を通して学習していきます。

1/26 版画を刷りました(4年生)

 今日の図工の時間は、これまで制作してきた版画にインクをつけて刷りました。版画の刷り方を動画で確認した後、彫り終わった人からインクをつけて刷っていました。納得のいく作品ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 音楽の鑑賞をしました(4年生)

 今日の音楽の時間は、ノルウェー舞曲第2番の鑑賞をしました。曲の流れを感じ取り、曲全体を味わいながら聞いていました。感じたことや分かったことは、音楽ワークに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 気持ちよく働くために大切なこと(4年生)

 今日の道徳では、「琵琶湖のごみ拾い」のお話を読んで、人のために役立つことや,みんなと働くことへの喜びを見いだし,進んで働こうとすることについて話し合いました。琵琶湖の清掃に参加した角田君の気持ちを通して、進んで働くことの喜びについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 朝の時間に(4年生)

 今朝は、登校後にタブレットパソコンにログインをして、調べ物をしたり、タイピング練習をしたり、自習をしたりしていました。みんな上手に使いこなせるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 書いてある内容を確認しました(4年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「ウナギのなぞを追って」を読んで、そこに書いてある内容を確認していました。この「ウナギのなぞを追って」は、まだあまり知られていないウナギの生態がまとめられた文章です。書いてあることを場面で確認をしながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 視写タイム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の視写は福沢諭吉の「学問のすゝめ」です。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり。 〜 中略 〜 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり。」覚えておきたい言葉ですね。

1/19 リズムなわとびをがんばっています。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間です。普段から取り組んでいる「リズムなわとび」の級が上がるように、自分の目標を決めてがんばっています。

1/19 みんなが気持ちよく過ごすために(4年生)

 今日の道徳の時間は、「雨のバスていりゅう所で」のお話を通して、社会でみんなが気持ちよく過ごすために大切なことを考え,それを進んで行おうとすることについて話し合いました。雨のバスていりゅう所でバスにわれ先にのろうとした自分、それを厳しい表情で元の位置まで戻した母親の気持ちから、みんなが気持ちよく過ごすのに大切なことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 全クラスで標準学力検査を行いました(4年生)

 今日は、4年生だけでなく、すべての学年で標準学力検査(CRT)を実施しています。CRTは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。ここで得られた結果は、今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 漢字の組み合わせで考えました(4年生)

 今日の国語の時間も熟語の意味について学習していました。今日は、漢字の組み合わせを手がかりにして熟語の意味を考えていました。分からない言葉の意味はすぐに辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 命とはどんなものでしょう(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「生き物と機械」のお話を読んで、命の大切さについて考えました。命は一つしかない、一度失われたら取り戻せないことについて話し合いました。あなたの命・みんなの命を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 身体測定をしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の身体測定を行いました。4年生はどの子も心身ともに順調に成長しています。測定前には保健室の先生から「インフルエンザやコロナ、かぜを予防するために、『マスク・手洗い・換気』を心がけていきましょう。」と話がありました。寒さや病気に負けずに、3学期もさらに成長していきましょう。

1/13 熟語の意味を考えました(4年生)

 今日は、国語の時間に熟語の意味について学習しました。二つ以上の漢字を組み合わせたものを熟語といいますが、その意味を訓を手掛かりにして考えていました。漢字の組み合わせを手掛かりにすると意味も分かってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 プログラミングに取り組んでいます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、タブレットパソコンを活用してプログラミング学習に取り組んでいます。今日は3年生で学習した「Scratch」の操作方法を思い出しました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp