最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/20 1学期のふりかえり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表をもらっている間に、漢字のプリントに取り組み1学期の復習を行うクラスや、クロームブックを使って、自分の行動のふりかえりをするクラスがありました。1学期・・・学習面、生活面で大きな成長を見せてくれた3年生★楽しい夏休みを過ごしてくださいね!また出校日に会えるのを楽しみにしています♪

7/19 夏休みの説明です(3年生)

 今日は、夏休みの生活表を使って、宿題の説明や夏休みの生活について話がありました。夏休みの日誌も配られたので、学習の仕方を確認していました。毎日コツコツと学習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 視写の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、視写の学習をしました。
有名な詩を正確に書き写し、「書く力」を身につける活動をしました。
また、詩を読んで、作者の思いがたくさん込められていることにも気づけました。
いろいろな詩を視写してたくさん力を身につけたいですね。

7/15 「あったか言葉」を見つけました(3年生)

 今日は、あったか言葉をみんなで見つけていました。同じ言葉でも、いつ聞くかによって感じ方が変わることを話し合っていました。生活の中で、あったか言葉をたくさんつかえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ピアサポート「あったか言葉を見つけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ピアサポートの授業を取り入れて、人間関係づくりを進めています。今日は、友達から言ってもらって「うれしいなあ」と思う言葉ってどんなものがあるか、考えて紙に書き出し発表しました。話し合いの間も「あたたかい言葉」がいっぱい飛び交う良い時間を過ごすことができました。

7/14 自己紹介を考えました(3年生)

 今日の英語学習の時間は、I like ○○の表現を入れた英語の自己紹介を考えていました。自分の名前の紹介のほかに、自分の好きなものや嫌いなものを入れた自己紹介文を考えていました。新しい単語の発音練習も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 きまりの必要性は(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「きまりのない国」のお話を通して、きまりがあることの意味に気付き、それを守ろうとすることについて考えました。妖精に「きまりのない国」に連れて行ってもらった健太の気もちの変化を通して、その必要性について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 視写に挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の小信っ子タイムに視写をしました。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」に挑戦!ミスなくお手本通りに書き写すように、みんな真剣に取り組んでいました。

7/12 線を描く、線で描く (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間では、線を使って絵を描く活動をしました。「線だけで絵が描けるの?」と疑問に思っていた子どもたちも、直線や曲線を組み合わせると様々な模様ができることに気づき、工夫しながら作品作りに取り組みました。鑑賞会ではみんなの良いところをたくさん見つけることができました。

7/12 身近な自然を守るため(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」のお話を読んで、自然を大切にするために自分たちができることについて考えました。学校のプールをきれいにするときにヤゴを救出して育てるお話を通して、身近な自然を守ることについて学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 めいろづくりをしよう(3年生)

 算数のわくわく算数ひろばにある迷路づくりを行いました。最初は先生が黒板に書いためいろをみんなで楽しんでから、自分のオリジナルのめいろを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 力を合わせて働くことのよさ(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「マリーゴールド」のお話を読んで、力を合わせて働くことのよさについて考えました。力を合わせて一生懸命働く主人公のすがたやそれを認めてもらえたときのうれしい気持ちを通して、進んで働くことのよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 音のふしぎ(3年生)

 3年生の理科の時間は、「音」について学んでいます。今日は、音の大きさを変えたときに物のふるえ方はどうなるかを実験していました。たいこの上にビーズを置いたり、プラスチックコップで作った実験器具を使ったりしながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 I like 〜の練習(3年生)

 今日の英語学習の時間は、英語指導助手のベルナ先生と一緒に、I like を使って自分の好きなものをいう練習をしていました。授業の最初には、新しく出てくる単語の発音練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 ポーズの秘密(4年生)

 今日の図工の時間は、絵画作品の鑑賞をしました。どんな場面なのか、登場人物はどんな気持ちなのかを考えながら鑑賞をしていました。気付いたことを話し合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 仕事の工夫を見つけたよ(3年生)

 今日の国語の時間は、仕事の工夫について文章にまとめていました。お家の人にインタビューをしてきた、「どんな仕事なのか」「どんな工夫をしているか」などを報告する文章にまとめていました。分かりやすくなるように内容のまとまりで分けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 新出漢字を学習しました(3年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の学習を進めていました。その文字を書くときに気をつけることを考えて発表していました。また、その漢字の文での使い方を例文を使って確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 報告する文章を書きました(3年生)

 今日の国語の時間は、友だちに報告したいことをまとめて文章を書いていました。組み立てのメモを参考にしながら文章を書いていました。分かったこと・考えたことなど伝えたいことを分かりやすく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 引き算を暗算でしてみよう(3年生)

 今日の算数の時間は、引き算を暗算で計算する練習をしていました。計算方法を確認した後で、いろいろな問題に取り組んでいました。暗算で正確に計算ができるように繰り返し練習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp