最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:46
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/28 卒業生を送る会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために、「卒業生を送る会」がありました。

 全校で集まるのではなく、前の学年が発表するまで待機し、発表が終わると退場するという変則的な形で行いました。

 3年生は、「クイズと歌」の出し物をしました。一生懸命司会をしたり歌ったりしました。6年生はとてもうれしそうでした。

2/18 ふれあい給食会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日ごろからお世話になっているボランティアの方たちをお招きして、感謝の会として、ふれあい給食会を行いました。

 3年生は、ボランティアの方たちと一緒に給食を食べたり、トランプで遊んだりして楽しいひと時を過ごしました。

 最後に、感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。ボランティアの方たちに喜んでいただけて子どもたちもうれしそうでした。

2/12 コンピューターに親しもう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、ワープロソフトを活用して、ローマ字入力の方法や変換の仕方を理解し、「わたしの三大ニュース」を紹介する作品を作っています。

 各自下書きの用紙を見ながら、一生懸命ローマ字入力で文字を打ち込んでいました。

 分からない時は、隣の席の子と相談したり先生に聞いたりしながら、どの子も意欲的に取り組んでいました。

2/6 学校公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。保護者の方々に多数参観していただき、ありがとうございました。

 2時間目や3時間目の各クラスの授業風景です。1組は算数、2組は国語、3組は算数の授業風景です。 

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。お家の方たちの姿を見て、とてもうれしそうでした。

1/29 体育の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の授業でマット運動の練習に取り組んでいます。

 2年生の時に学習した前転や後転に加えて、開脚前転や開脚後転、そして壁倒立に挑戦しています。

 どの子も積極的に自分のできそうな技に挑戦していました。

1/23 理科の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の授業で「豆電球にあかりをつけよう」を学習しています。

 今日は、十円玉、一円玉、ペットボトル、空き缶など、身の周りのものが電気を通すかどうかを予想した後、乾電池と豆電球を使って実験をしました。

 どの子も興味・関心をもって、進んで実験に取り組んでいました。

1/17 博物館の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今、社会科の授業で「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は、3年生みんなで、一宮市博物館へ行って、昔のくらしについて調べました。

 博物館では、古い道具や昔のくらしに関心をもち、どの子も熱心に館内を見学したり、分からないことを質問したりしていました。

 また、長着・わらぞうり体験やうす体験をし、昔の人々の知恵や苦心を考えることができました。

 

1/9 インフルエンザ予防のお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日、3学期の身体測定がありました。

 その時に、保健室で養護教諭の安井先生からインフルエンザ予防のお話を聞きました。

 マスクをしたり、うがい・手洗いをしっかりすることなど、予防の仕方を学びました。

12/19 ピア・サポートの活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア・サポートの活動で、「ブレーンストーミングでたくさんのアイデアを出そう」という活動をしました。
 
 「ブレイン」は「頭脳」で、「ストーミング」は「嵐」です。一つのテーマについてグループで自由に意見を出し合い、よりよい方法を考える話し合いの手段のことです。

 ブレーンストーミングには決まりがあります。「出てきたアイデアについて、良い・悪いの評価をしない。」「アイデアの出し方は多種多様で、自由でよい。」「たくさんのアイデアを出す。」「自分や他人のアイデアを改良したり組み合わせてもよい。」です。

 「いろいろな意見を言うとどんどん改善されていく。」
 「いろいろな考え方があり、みんな違っておもしろかった。」
 「悪く言われないので、安心して自分の意見をしっかり言うことができる。」
 「やってみたら楽しかった。」
 「また、やりたい。」
 「アイデアがどんどん浮かんできた。」
 ブレーンストーミングに取り組んだ子どもたちの感想でした。

 

12/13 書きぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、書きぞめの練習をしました。

 書きぞめ用紙は、いつもの半紙より長いので、多目的室へ行き、床に新聞紙を敷いて書きぞめの練習をしました。

 どの子も書くときの姿勢や、字形や点画の方向に気をつけて一生懸命練習していました。

12/3 消防署の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会の時間に、「火事からくらしを守る」という学習をしています。
 
 火事から人々の安全を守るための消防署の働きとそこで働く人たちの工夫や努力を調べるために、3年生全員で、尾西消防署の見学に行きました。
 
 消防署の設備や消防自動車、消防署で働く人々の様子を見学したり、お話を聞いたりしました。救急車の中、はしご車のはしごが伸びていく様子、防火服を素早く着用する様子などを興味津々で見ていました。
 
 消火活動も大切な仕事だけれど、防火がとても大切だと教えていただきました。

11/27 リズムなわとび(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、なわとび週間で、中間放課は、全校でリズムなわとびを練習しています。

 どの子も音楽に合わせて、一生懸命跳んでいます。

 8級や7級では、「左右開閉とび」や「前後開閉とび」が出てきます。「あやとび」「交差サイクル」「返しとび」など、いろいろな技を練習して、3年生は、6級、5級などの合格をめざしましょう。

11/27 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の時間に、「ものの重さをしらべよう」の学習をしています。

 はかりを使って、身の回りのものの重さを調べたり、ものの形を変えるとものの重さは変わるかを予想して調べたりしています。

 予想をして実験をし、その結果からいろいろ考えることで、ものの性質について興味・関心を深めることができました。

11/21 算数の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数で「重さ」を学習しています。
 
 今日は、「砂を使って、1kgの重さを作ってみましょう。」というめあてで、学習しました。

 砂場で、グループごとに協力して、袋に、1kgと思うだけの砂を入れて、さあ、計量です。みごと1kgぴったりに重さを作れたグループがありました。

11/14 秋季校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、秋季校外学習で、森永乳業中京工場とぎふ清流里山公園の見学に行きました。
 
 森永乳業中京工場では、工場の中を見学したり、工場の人から説明を聞いたりして、おいしい牛乳ができる過程を学習しました。
 
 ぎふ清流里山公園では、おいしくお弁当を食べたり、やまびこ学校で昭和のくらしを見学したり、万華鏡作り体験をしたり、楽しく過ごしました。

11/6 音読発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校公開日の4時間目に、3年生は各クラスで、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の音読発表会を行いました。
 
 声の強弱や高さ、読む速さ、間の取り方などに気をつけて音読したり、各班ごとに、登場人物の会話を読む人を決めたりするなど、工夫して発表をしていました。
 
 どの班も、それぞれ工夫して音読をし、すてきな発表会になりました。

10/31 地域クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目、尾西緑道の地域クリーン作戦がありました。

 3年生は、5年生のお兄さん・お姉さんとペアで、尾西緑道の落ち葉ひろいや草むしりをしました。

 5年生の子と仲良く協力して、一生懸命緑道をきれいにしていました。

10/23 堤治神社の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生は、総合的な学習の時間に堤治神社の見学に行きました。
 
 堤治神社は、小信中島地区に1300年ほど前に建てられた由緒ある神社です。
 
 本殿の中を見学させていただきながら、宮司さんから神社についていろいろお話をしていだだきました。
 
 今まで知らなかった神社のことが分かり、どの子も興味津々で話をきいたり、本殿内や境内を見学したりしました。

10/16 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今、国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」いう物語文を学習しています。
 
 戦争の悲惨さを少しでも理解できるように、今日は図書室で学校図書館司書の方に、戦争に関する本の紹介をしていただきました。
 
 戦争の悲惨さを感じることができたようで、どの子も真剣に自分の選んだ本を読んでいました。

10/7 一宮市子ども写生大会巡回展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、一宮市子ども写生大会巡回展の絵を鑑賞しました。
 
 遠近感や細かい描写が描かれている高学年の水彩画。色彩豊かな中学年の水彩画。いきいきと躍動感あふれる低学年の絵。
 
 上手な絵に感心しながら、熱心に鑑賞していました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp