最新更新日:2024/06/13



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/3 半分の大きさを作ろう(2年生)

 2年生の算数では、分数の学習をしています。今日は、もとの大きさを同じ大きさで二つに分けたものをリボンで作ることで、2分の1の分数を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 ことばを楽しもう(2年生)

 今日は、上から読んでも下から読んでも同じになる文について学習していました。教科書の例文を声に出して読んでいました。みなさんも、上から読んでも下から読んでも同じ文が考えられましたか
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 ひごを使って(2年生)

 今日の算数の時間は、ひごと粘土を使ってはこの形を作っていました。ひごや粘土がいくつ必要になるかを班で話し合いながら箱の形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 チャチャマンボの演奏(2年生)

 今日の音楽の時間は、チャチャマンボを鍵盤ハーモニカで演奏をする練習をしていました。二つのパートに分かれて演奏を楽しんでいました。マンボのリズムで楽しい演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 私の成長記録の発表(2年生)

 2年生では、「私の成長記録」を作成してきました。今日は、出来上がった成長記録を見せながら、自分の成長について発表をしていました。赤ちゃんの頃の写真が貼られた成長記録は皆さんの宝物になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 卒業生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はダンスホールの曲に合わせてダンスと歌を発表しました。

曲のサビにある「いつだって大丈夫!」の言葉をテーマに

中学生になる6年生のお兄さんお姉さんへのエールをこめて歌いました。

「中学校に行っても大丈夫!!」

6年生にメッセージを届けることができましたね!

2/27 伝えたいことを決めて発表しよう(2年生)

 今日の国語の時間は、2年生の思い出を一つ決めて、みんなの前で発表をしていました。最初は緊張気味でしたが、自分が伝えたいことを堂々と発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 紙はんを作成中です(2年生)

 今日の図工の時間は、版画を刷るための紙はんを作成していました。裏返しの型を取って台紙に貼りつけ紙はんを作っていました。版画にするとどんなふうになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 版画シートを作ろう(2年生)

 今日の図工の時間は、版画シートを作成していました。自分が作りたい形に色紙を切って絵にしていました。「切るのがむずかしいな」と言いながらも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のはこの形の勉強をしています。

おうちからもってきたはこの面をうつしとり、箱にはりました。

面の数や辺の数を発見できましたね。

2/21 なわとびをしました(2年生)

 今日の体育の時間は、なわとびの練習をしました。連続跳びの回数に挑戦したり、なわとび検定に挑戦したりしました。練習の成果が表れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 プログラムの作成(2年生)

 今日は、28日に行われる「卒業生を送る会」のプログラム作成を行いました。ていねいに色ケント紙にプログラムを貼って、6年生に渡せるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 本の紹介カードを書こう(2年生)

 今日の書写の時間は、本の紹介カードを書く練習をしていました。横書きではなく縦書きで書く練習をしていました。文字の間に気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 楽しかったよ2年生(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の思い出を話せるように、2年生でやったことを思い出しました。

スポーツフェスティバルやクリーン作戦、国語や算数の勉強のことなどがあげられました。

たくさん出た思い出の中から、特に心に残っていることをひとつ決めて発表できるようにこれから文にしていきます。

2/15 楽しかったよ2年生(2年生)

 国語の授業では、伝えたいことを決めて発表することを学びます。今日は、発表することを決めるために題材探しをしていました。2年生で楽しかったことをみんなで集めていました。楽しい思い出が発表できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 いのちを大切に思う心(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「がんばれアヌーラ」のお話を読んで、命を支え合うとはどういうことかを考え,命あるものを大切することについて学んでいました。病気になった象のアヌーラを治るまで支え続けた象のガチャコとタカコのお話を通して、命の大切さをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 詩を発表しよう(2年生)

国語の授業では、詩を書く学習をしています。
今日は自分たちが考えた詩を友だちの前で発表しました。
上手に発表できていました。楽しい詩ばかりだったので、笑顔があふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 一万という数を調べよう(2年生)

 今日の算数の授業では、一万という数について学習をしていました。一万は、1000を10個集めた数であることや、9999の次の数であることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 飾ってみました(2年生)

 今日の図工の時間も、光のプレゼントの作品を制作・完成させていました。早くできた児童の作品は、教室の窓にかざってもらっていました。昨日と違って雨模様の天気ですが、光が当たるととてもきれいでした。ぜひお家でも飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 光のプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でステンドグラスのような作品を製作しました。

カッターナイフでダンボールを切ってカラーシートをはりました。

教室がカラフルになってとてもきれいです。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp