最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:46
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/27 「版画を刷ったよ!」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンスをしている私」
「キャッチボールをしている僕」

自分の姿を紙版画で表しました。
顔・目・鼻・口などを紙で切り取るのは、ちょっと難しかったけれど、刷り上がった作品は白と黒のコントラストがはっきりした仕上がりになりました。

2/26 【防犯講座】(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「万引きはダメ!」
「いじめはしない!」(SNSによるいじめを含む)

防犯について、警察の方からお話を聞きました。
「天使の心」と「悪魔の心」を例えにして、分かりやすく話してくださいました。

💛あなたは、どちらの心をたくさん持っていますか。
 家族で話し合ってみるといいですね。

2/26 「送る会」の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日開かれる「卒業生を送る会」に向けて、練習をしました。

呼びかけやダンスに、お祝いとお礼の心をこめられるようになってきました。

💛6年生のみなさん 楽しみにしていてくださいね。

2/18 ふれあい給食 Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい給食の後は、ゲーム(双六、トランプなど)をして、過ごしました。

💛最後に「パプリカ」を歌って踊って、感謝の気持ちを表現しました。
 みんなの気持ちが、伝わるといいですね。

2/18 ふれあい給食 Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校やくれよんさん、PTA活動などでお世話になった方々を招いて、「ふれあい給食」をしました。

献立は「あんかけうどん、レンコン&サツマイモチップス、ツナ和え、牛乳」でした。

💛お話をしながら食べた給食は、おいしかったですね。

2/17 送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日に「卒業生を送る会」があります。

2年生から「おめでとう!」「ありがとう!」の気持ちを込めた出し物の練習をしました。
内容は並ぶ位置や呼びかけなどでした。

◇初めての練習で、緊張気味でした。

2/14 くれよんさん Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせには、男性も来てくださいます。

身振り手振りを交えて、話してくださいました。
物語の中にひきこまれるようでしたね。

2/14 くれよんさん Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の読み聞かせがありました。

読んでもらう本のページの釘づけです。
💛お話に集中して聞いていましたね。

2/13楽しかったね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(水)の5時間目に、今年最後の「なかよしペア活動」をしました。
2年生のペア学年は、4年生です。

4年生の人が、計画してくれたゲームで楽しみました。

最後に、お礼の気持ちを込めて【パプリカ】を歌って踊りました。

💛4年生のお兄さん、お姉さん。
 1年間、大変お世話になりました。

2/13 最後のなかよしペア活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに、4年生と一緒にゲームやクリーン作戦をしました。
読み聞かせもしてもらい、たくさんの楽しい思い出ができました。

💛お兄さん、お姉さんに優しくしてもらい、とっても嬉しかったです。
 ありがとうございました。

2/10 【初雪】でーす!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「窓の外を見て!」
「ホラ、白いもの・・・雪だよ!」

今年、雪はもう降らないかもしれないと思っていたところです。

2月10日 遅い【初雪】です。

2/3 今日は「節分」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「イワシのかば焼き・即席漬け・オニのすまし汁・節分豆・ご飯・牛乳」
給食も「節分」にちなんだ献立です。

人気だったのは、すまし汁の中の「オニの顔の蒲鉾」
可愛いオニです。

給食の終わり頃、節分豆を食べました。
豆まきは「みんなが健康で幸せに過ごせますように。」という願いが込められているそうですよ。

1/28 二重とびができたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二重とびが、5回も跳べるようになりました。」
「私は、冬休みよりもっと跳べるようになりました。」

週の目標は「すすんで体を動かそう」です。
始業前や休み時間になると、多くの2年生が元気よく外遊びをしています。

手軽にできる縄跳びは、人気の遊びの一つです。

1/28 「鬼ごっこは楽しいよ!」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「おにごっこ」を学習しています。
おにごっこの特徴や遊び方、面白さなどについて読み取る学習です。

休み時間に、早速鬼ごっこで遊んでいる子たちを見つけました。

よくする鬼ごっこは「こおり鬼」「ドロ・ケイ」です。
追いかけたり、逃げたり、汗をかく程楽しく遊びましたね。

1/27 手洗い・うがいをしよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週始めの月曜日。風邪の症状の人が増えています。

風邪予防には、手洗い・うがいが大切です。
休み時間の後やトイレの後、給食前には、必ず「手洗い・うがい」をしましょう!

マスクの着用も必須事項ですね。

1/22 ストローで こんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。

「ほら!見て!」
「上・下・上と動くよ。おもしろいね。」
曲がるストローを組み合わせて、動くおもちゃを作っています。

今日は、箱を組み立てて、ストローを付けました。
この後、箱やストローに飾りを付けて、完成させます。

1/20 インフルエンザを退治しよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定の時に、養護教諭の安井先生からお話を聞きました。

欠席者数や欠席理由の傾向、インフルエンザにならないための注意点など、分かりやすく説明をしてもらいました。

◎手洗い・うがい
◎十分な睡眠
◎適度な運動 が大切ですね。

1/20 大きくなったね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「次の人、どうぞ。・・128、5センチです。」
「体重は、27キログラムです。」
身体測定をしました。

どの子も前回(10月)より、身長は2〜3cm伸び、体重は1〜2kg増えていました。

☆たくさん食べて、たくさん動いて、さらに成長してくださいね。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「くれよんさん 今年もよろしくお願いしまーす。」

月に一度の読み聞かせの日です。
毎回、どんなお話を読んでもらえるのか、楽しみにしています。

💛これからも楽しいお話を読んでくださいね。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初の読み聞かせがありました。

くま、きつね、馬、鳥など、馴染みのある動物が主人公のお話でした。

絵を見ながら物語を聞いていると、スーッとその場面に入れます。

◇どのクラスも、静かに聞くことができましたね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp