最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/7 おおきなかぶの練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、「おおきなかぶ」のお話を動きながら声に出す練習をしていました。グループで役割を決めて練習をしていました。大きな動作で動くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 役を決めたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役を決めました。
 班長さんを中心に、仲良く話し合いを進めることができました。

7/6 ボールあそび(1年生)

画像1 画像1
 ボールを後ろの人に上から回したり、下から回したりしてリレーをしました。声をかけ合いながらチームワークよく楽しんでいました。

 段ボールを並べて的当てゲームをしました。狙ったところに投げる練習となりました。
画像2 画像2

7/6 は・を・へを使おう(1年生)

 今日の国語の時間は、文の中ではとわ・をとお・へとえの使い分けについて学習をしていました。は・を・への言葉を使った文も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 楽しいドッジボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ドッジボールを楽しめるようになりました。国語の授業で、「ぼくのすきなものは、ドッジボールです。ボールをとって、あてるのがたのしいからです。」と書いている子もいました。

7/5 おおきなかぶ はっぴょうにむけて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなかぶの音読発表会の役割を決めました。

どこをどのように読むとよいか、一生懸命話し合う姿が見られました。

7/5 算数のお話を作ろう(1年生)

 今日の算数の時間は、、3+4=7になる問題を自分たちで作っていました。教科書の絵を参考に、お話を作るように問題を作っていました。家でもお家の人に問題を作ってあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 話す・聞く(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、席が隣の友達同士で自分の好きなものを話したり聞いたりしました。
 聞いてくれる人がいるから話すことができますし、友達の話を聞くことができるのも楽しそうでした。

7/4 大きなかぶのお話の見通しをもとう(1年生)

 今日は、物語文の「大きなかぶ」のお話を動作化して楽しむために、どんなお話の流れになっているかを確認していました。この後、実際に動いてみてお話をみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 あさがお持ち帰ります(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの花がたくさん咲きました。葉っぱは、子どもたちの手のひらより大きくなりました。つるは、子どもたちの背より長くなりました。
 明日からの懇談会で、お家に持って帰っていただきます。立派に成長したあさがおを楽しみにしていてください。

7/3 プール日和(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までプールに入った中で一番暑い日となりました。
 いつものように、水慣れの後は水中ダンスをしてノリノリでした。
 そして、今日は3つのコースに分かれて練習をしました。

7/3 水泳の授業です(1年生)

 今日は、1年生全クラスで水泳の授業に取り組みました。習熟度別のグループに分かれて水泳を楽しんでいました。バタ足も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 押し花に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、子どもたちがお世話しているあさがおの花が咲いて、気持ちを華やかにしてくれます。
 今日は、あさがおを押し花にするために、花を採取しました。色とりどりの花を手にして、子どもたちの顔にも笑顔が咲いていました。

6/30 計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、ひき算の計算練習が始まります。
 そこで今日は、ひき算の計算カードを答えが同じになるものを縦に並べていきました。規則性に気づくと、速く並べることができましたね。

6/30 嬉しい読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間中、親子読書に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 お家の人に読み聞かせをしてもらうだけでなく、子どもたちがお家の人に読み聞かせをしたご家庭もあるようです。
 読み聞かせをしてもらって嬉しい体験をしている子どもたちが、いつの間にか、自分が読み聞かせをしてあげられるまでに成長しているのですね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp