最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/29 6年生と一緒に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての、地域クリーン作戦。6年生が一緒だったので、安全に歩くことができました。6年生が一緒だったので、楽しく落ち葉やゴミを集めることができました。6年生が一緒だったので、地域の役に立つことができました。
 6年後は、6年生となって今日してもらったように行動できることでしょう。優しさは連鎖します。

10/29 やさしい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ペアの6年生のお兄さんお姉さんは、1年生が喜びそうな本を選んで読み聞かせをしてくれました。また、絵本を1年生の子が見やすいようにして読み聞かせをする6年生の姿に優しい心が伝わってきました。
 教室中に、優しい空気が漂っていました。

10/29 あきをみつけたよ(1年生)

 今日は、せいかつかのじかんに「あきをみつけよう」というめあてで、「あきみつけ」をしていました。子どもたちは、はっぱのいろやたべものからあきをみつけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 ありがとう6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし活動として、6年生のお兄さんお姉さんが1年生の子どもたちに読み聞かせをしてくれました。1年生の子どもたちは、とても嬉しそうにお話を聞いていました。

10/28 だい5ばめんをよみました(1年生)

 今日のこくごのじかんは、「くじらぐも」のだい5ばめんをよみました。さよならするときの、みんなのきもちをかんがえながらよみました。やくわりをきめて、こえにだしてよむれんしゅうもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 秋が深まる中(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では「くじらぐも」の音読をしています。算数の授業では、タブレットで練習問題を解きました。

 体育の授業では、「地球回り」や「こうもり」という技に挑戦しました。

    秋が深まる中、仲間とともに学習に励んでいます。
画像2 画像2

10/26 観劇会(1年生)

画像1 画像1
 今日は、劇団風の子さんの「ユエと瑠璃色の石」を鑑賞しました。
 劇団のみなさんの素晴らしい演技や歌声に、お話の世界に引き込まれていました。1年生なりに、伝わってくるものがあったようです。

<児童の感想より>
・ぶたいも、うたも すごく きれいで、たった4人で やっているなんて すごいなと おもいました。
・るりいろが すきなので、るりいろの いしを さわって みたいと おもいました。
・ねずみが いっぱいでてくるところが、じょうずに うごかしていて すごいなと おもいました。
・いのちも だいじだし、なかまも だいじだなと おもいました。
画像2 画像2

10/26 すきかきらいかできめることは…(1年生)

 今日のどうとくのじかんは、きょうかしょの「あしたはえんそく」のお話をもとに、「すきかきらいかできめることはどうしてよくないのか」をかんがえました。もうすぐこうがいがくしゅうですね。だれとでもなかよくしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 実りの秋(1年生)

画像1 画像1
 じっくり学習に取り組める秋です。
 
 音読や計算、鍵盤ハーモニカの学習に一生懸命取り組んでいます。今、頑張っていることが必ず実になり力になります。
画像2 画像2

10/25 4+8のけいさんをかんがえました(1年生)

 今日のたしざんは、ちいさなかずにおおきなかずをたすれんしゅうをしました。これrまでとおなじように、10をつくってけいさんするほうほうをかんがえていました。けいさんをすうずブロックでかくにんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 玉入れを思い出して(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、スポーツフェスティバルで行った玉入れの絵を描きました。
 玉を両手に握って、かごをめがけて投げていたことを思い出して、手を描いたり、目の玉の向きを考えたりしました。肌の色は、クレパスを混ぜる方法を勉強しました。

10/22 たま入れの絵をかきました(1年生)

 きょうは、スポーツフェスティバルのことを思い出して、たま入れの絵をクレパスでかきました。先生が、かきかたをおしえてくれたので、それをさんこうにしてかきました。はくりょくのある絵がかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 「くじらぐも」のよみとりをしました(1年生)

 今日は、きょうかしょの「くじらぐも」のよみとりをしました。だれがいったセリフなのかをいろでせんをひいてわけていました。たのしそうによみとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 むしをかんさつしたよ!(1年生)

画像1 画像1
 子どもたちは、ショウリョウバッタやコオロギをつかまえて虫かごに入れて学校に戻ってきました。一匹もつかまえることができなかった子もいました。
 そこで、つかまえた虫をグループで見せ合って観察をしました。
 家に帰ったら庭の草にもどしてあげるという子や、エサや棲み処を調べて飼ってみたいという子がいました。
画像2 画像2

10/20 むしをつかまえたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「いきものとなかよし」の学習の一環で、今日は虫とりに行きました。毎年、地域に住む方のご厚意で、私有の畑で子どもたちに虫とりをさせてくださいます。
 虫とりをあまり体験したことがない子どもたちが多いです。草むらに分け入って、夢中になって虫を探していました。
 「はじめて虫をつかまえた!」と目を輝かせている子もいました。
 給食の時間、静かになった教室中に虫の声が響いていました。



 今日の虫とりの様子は、ケーブルテレビICCで放送されます。
 <番組名>街ネタプラス(15分番組)
 <放送日>10月21日(木)
         17:00〜/19:00〜/21:00〜/23:00〜
      10月22日(金)
         7:00〜/9:00〜/11:00〜/13:00〜/15:00


10/20 虫取りに出発です(1年生)

 今日は、1じかんめのおわりに、むしとりにでかけていきました。このぶなかじまにすんでみえる画家のみわせんせいのあきちにむしとりにいきました。みんなむしかごをもってたのしそうにでかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 園児にエール(1年生)

画像1 画像1
 小学生になって初めてのスポーツフェスティバルは、園児のときより広い運動場で走ったり、踊ったりして頑張りました。

 今日、園児たちにエールを送ろうと制作してきた横断幕が完成したので、小信保育園に届けました。小信保育園にお寄りの際は、是非ご覧ください。
画像2 画像2

10/19 スポーツフェスティバルのえにっきかいたよ(1年生)

 今日は、どようびにおこなわれた「スポーツフェスティバル」のえにっきをかきました。先生のみほんをさんこうにしながら、じぶんががんばったことやおもいでにのこったことをかいていました。がんばってとりくんでいたのでしっかりかけましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 笑顔で走りました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は40m走でした。園児のときより長い距離でしたが、みんな楽しそうに笑顔で走っていました。
 仲間と走る楽しさや喜びもあります。共に成長しています。

10/16  104人の笑顔(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約3週間、毎日毎日練習してきたダンシング玉入れ。お家の方々に手を振ったり、カメラに向かってニッコリしたり、本番は、広い運動場に1年生104人の笑顔が咲きました。
 
    たくさんの温かいご声援ありがとうございました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp