最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:78
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/25 おもちゃで遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作ったおもちゃで遊びました。

自分のおもちゃや友達のおもちゃを借りて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

11/20 なわとびの練習をしたよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびの練習をしました。

前とびや後ろとびに挑戦しました。

今年度からはじまるリズムなわとびの練習にも取り組み、成功した子にクラスの友達が拍手を送っていました。

11/19 おめん作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、生活科の時間に秋の木の実・葉っぱ・枝などを使ってお面を作りました。思い思いにお面の上にドングリや松ぼっくりを飾り、すてきなお面が出来上がりました。
 明日からは、楽しみにしていたおもちゃ作りの活動に入ります。出来上がって、みんなで遊ぶのがとても楽しみです。

11/14 校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は戸田川緑地に行きました。

工作ではピンごまを作り、思い思いの絵をかきました。

雨もやみ、遊具で遊ぶこともでき、楽しい思い出になりました。

11/6 生活科 いえのめいじんをはっぴょうしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日の2時間目は発表の時間でした。

家の名人を一人ずつ発表しました。

お料理名人や機械直し名人、サッカー名人、ピアノ名人・・・などたくさんの名人を発表することができました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

10/31 クリーン作戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さん、お姉さんと緑道の清掃活動をしました。
 落ち葉や木の枝などを拾い、緑道をきれいにすることができました。

10/30 地球まわりの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は鉄棒の授業をしています。

今日は地球まわりの練習を特にがんばりました。

はじめは、できる子が数人でしたが、みんなで練習しているうちにできる子の数が増えていき、喜ぶ姿がみられました。

10/21 なかよしペア活動 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしペア活動では、来週の地域クリーン作戦の説明を聞いた後、6年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
お兄さん・お姉さんが用意してくれた絵本の読み聞かせに、どの子も夢中で聞き入っていました。

10/15 虫捕り その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、地域にお住いの三輪さんの畑に出かけました。
  草をかき分けると、カマキリやバッタ、コオロギがたくさんみつかりました。虫が苦手と言っていた児童も、勇気を出して虫を追いかけ捕まえることができました。

 三輪さん、貴重な体験をありがとうございました。

10/15 虫捕り その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に帰ってから、自分の捕まえてきた虫を観察しました。グループの友達と教え合いながら楽しく観察しました。
  
 今日の虫捕りの様子がケーブルテレビで放送される予定ですので、ご覧下さい。

10/16 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯教室が開かれました。

いかのおすし

という身を守るための大切な言葉を教えてもらいました。

劇に子供たちは大喜びでした。

10/15 学年体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から体育館の工事が始まるため体育館での体育ができなくなります。先週から一年生は学年体育で、マットの学習をしています。前転がり、後ろ転がり、川とび、アンテナなどの技を練習しました。
 今日は、「マット発表会」を行いました。練習の成果を発揮して、上手に発表できました。

10/1  鉄棒(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で鉄棒の学習に取り組んでいます。
 
「つばめ」「だんごむし」「ふとんほし」などの技に挑戦しました。
 
練習を重ね、前回りや逆上がりができるようになるよう頑張りましょう。

9/27 やぶいたかたちからうまれたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙をいろいろな形にやぶりました。

それらが何に見えるか考えながら組み合わせて画用紙にはりました。

さいごにクレパスで色付けをして完成です。

素敵な作品が出来上がったね!

9/22 運動会がんばったよ その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短距離走も力いっぱい走ることができました。

また、リレーの選手も学校の代表としてがんばりましたね!

9/22 運動会がんばったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての運動会 力いっぱいがんばりました。

きょうはとても疲れていると思います。

ゆっくり休んで、火曜日登校してくれるのを待っています。

9/17  音楽の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、先週から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。

 初めて鍵盤ハーモニカに触れる子が多く、みんな意欲的に練習に取り組んでいます。初めはドの音から練習です。「まほうのド」の伴奏に合わせて一生懸命練習しました。

9/13 ダンシング玉入れ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて外で練習しました。

玉を力いっぱい投げて、ダンスは楽しそうにおどっています。

本番もがんばるぞ!

9/4 2学期がはじまったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期がはじまり3日目です。

運動会の練習では、並び方を覚えました。

今日の給食は暑い日にぴったりの冷やし中華です。冷たい麺によろこんでいました。

掃除も新しい場所になり、6年生のお兄さんに教えてもらいながらきれいにしています。


残暑もまだまだ厳しく疲れているお子さんも多いと思います。

早めに布団に入りしっかり疲れを取りましょう。

ゴーヤが実りました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝夕は暑さが少し和らぎ始めましたが、日中は気温がぐんぐん上昇しています。朝の水やりで、ゴーヤがたくさん実っていることに気づきました。つるも高々と伸びて緑のカーテンになり、夏の青空によく映えています。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp