暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月14日 2年生自然教室 物品配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テント用の物品を配りました。これからテント設営です。

5月14日 2年生自然教室 入村式

 管理責任者の洞平さんからお話を聞きました。今伊勢中学校はこのひるがの高原キャンプ場にお世話になりはじめて40年になるそうです。お父さんお母さんもここで自然教室を体験したという人もいるかもしれません。しっかり楽しんで、おうちに帰ってからいろいろな話をしてほしいですと言っていただきました。 
 校長先生から「5つのあ」というお話を聞きました。
 あんぜん(安全)
 あんしん(安心)
 あとしまつ(後始末)
 あいさつ(挨拶)
 ありがとう
まず、よい挨拶ができましたと誉めていただきました。すばらしい自然教室になる予感でいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生自然教室 ひるがの高原到着

 2年生、ひるがの高原へ無事に到着しました。全員元気です! 
画像1 画像1

5月14日 2年生自然教室 1日目(6組バスの中)

 昨日の雨から一転。天気にも恵まれ、外の景色がとてもきれいです。でも生徒はお話しに夢中で、6組、皆元気です!
画像1 画像1

5月14日 1年生春季校外学習

今日は春季校外学習としてリトルワールドに来ています。体調不良者もなく、元気に入場することができました。最初に展示ホールで学級写真を撮りました。今から自由散策開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生自然教室 1日目(バスの車内)

自然教室か始まりました。朝早くに集合して、今バスに乗り込み出発しました。ひるがの高原へは10:30頃到着予定です。仲間とともに二泊三日楽しんできます!行ってきます!
画像1 画像1

5月14日 2年生自然教室 1組バスの様子

1組のバスの様子です。みんな盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生自然教室 行ってきます!

みんなで作ったてるてる坊主の効果でしょうか。快晴の下、元気に出発しました。二泊三日、笑顔で過ごしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生自然教室(バスの車内2組)

バスの中の様子です。今日の天気と同じ、明るく晴れやかな車内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生自然教室 出発

 少し風が強いですか、とても良い天気になりました。笑顔で出発です。
早朝からのお弁当の準備や送り出しありがとうごさいました。気をつけていってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生自然教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨もあがり、さわやかな青空が広がっています。実行委員による力強い呼びかけのもと、2年生が心を合わせて楽しい自然教室にしていきましょう‼️

5月12日 自然教室直前 晴天祈願

2年生自然教室まで残すところ後2日となりました!
天気が心配される中、てるてる坊主を作り、晴天を祈願しました。みんなの想いが届いたようで、本日の天気予報によると、自然教室当日の天気は快晴に向かっています。この調子で自然教室も成功させましょう。この想いよ届け!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 自然教室 トーチトワリング予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生自然教室で行われる、トーチトワリングの予行が行われました。実際に火をつけて行う演技は、伝わる熱気やトーチの重さが異なるので、とても緊張しましたが、けがもなく無事に終えることができました。あとは演技にさらに磨きをかけることが課題です。明日はトーチ棒づくり、明後日は最後の朝練習、そしていよいよ自然教室です。本番では美しい火の舞が披露できるようがんばります。

5月2日 クラスマッチ盛り上がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が「勝ち」にこだわり、一生懸命縄を引っ張りました。
教室に戻ると、優勝したクラスはもちろん、どのクラスも「やりっきた」「楽しかった」と達成感にあふれていました。何事にも全力で取り組む姿、素敵でした。
クラスマッチ後、率先して片づけをしてくれた生徒会執行部、代議員のみなさんもありがとう。

5月2日 クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨予報ということで,当初は午後から行う予定だったクラスマッチを1,2限に行いました。朝から準備をしてくれた生徒会執行部や代議員の人たちのおかげで1,2限から行うことができました。
 どのクラスも一本の綱をクラス全員で心を一つにして,協力して引くことができました。結果として1位2位など順位はつきましたが,協力,団結と言う観点ではどのクラスも,どの群団も1位でしたね。

4月6日 避難訓練

 地震を想定して避難訓練を行いました。1学期当初は、新しい学級になったこともあり、避難経路を確認し、素早く避難することを目的としました。机の下にもぐり、身の安全を確保し、移動時も話をしないなど真剣に取り組むことができました。どんなときでも「自分の命が自分で守る」ことを念頭において、行動できるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 入学式 式辞

画像1 画像1
 色とりどりの花が咲き誇る春は躍動の季節です。生命の息吹が一気に動き出し、皆さんの入学を祝福しているようです。

 新しい中学校の制服に身を包んだ皆さんが、凛々しく見えるのは、その真新しい制服のせいだけではなく、中学校生活への期待とやる気が充ち満ちているからだと感じます。

 220名の新入生のみなさん、今伊勢中学校への入学、おめでとうございます。皆さんの入学を本校教職員、在校生一同、心待ちにしておりました。皆さんが本日の晴れの日を迎えたことは、ご家族、小学校の先生方、地域の方々の喜びでもあります。220名の新入生の皆さんと、保護者の皆様方に、ご入学を心からお祝い申しあげます。
 
 みなさん一人一人の夢や目標の実現を花の成長に例えるならば、中学校生活3年間は花を咲かせるための大切な期間です。

 ところで、花はその美しさの影でどんな姿を見せているのでしょうか。ここにあるビオラは、入学式に飾ろうと2・3年生の先輩が育てた花です。鉢を裏から見るとビオラの根がしっかりと張っていることが分かります。花は、自分自身を咲かせるために、鉢の中で水や養分を求めて根を精一杯伸ばしています。見えないところで、生きるための努力を一生懸命にしてきました。 

 みなさんは、小学校を卒業したばかりの小さな種かもしれません。しかし、これから始まる中学校生活で土を作り、苗を育て、花を咲かせる準備をしていきます。中学校では教科担任制ですので、一日に多くの先生と出会い、多くの種類の学習が展開されます。その一つ一つがみなさんの栄養となります。新しい友人との出会いもあります。思いやりの心をもって仲間と協力したり、仲間と一緒に動いたりすることで得られるものもみなさんの大切な栄養となります。そして、部活動を通して病気に負けない体づくりにも努めていきましょう。たくさんの栄養を身につけ、しっかりと根を張っていってください。

 皆さんには、このビオラのように、大地にしっかりと根を巡らせた人になってほしいと願います。自分の成長の糧となるものをひたむきに探し求め、どんどん吸収していってください。しかし、それは簡単にできることばかりではありません。思うようにできず悩むことや、さまざまな壁にぶつかることがきっとあることでしょう。そんなときは先生や、家族、友達の力を借りて問題と向かい合い、解決し、前進すればいいのです。常に自分の成長を目指して努力するみなさんを、先生たちは全力で応援します。

 保護者の皆様、お子様の中学校へのご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。本日より、大切なお子様をお預かりいたします。中学生は、自我が形成され個が確立し、大人への第一歩を踏み出す大切な時期です。この3年間で周りが驚くほど肉体的にも精神的にもたくましく成長していきます。しかし、まだまだ多くの問題が中学校を取り巻いていつ現状もあります。私ども今伊勢中学校の教職員一同、力を合わせて、心豊かにたくましく生きる生徒の育成に全力で努力して参ります。なにとぞ、ご協力、ご支援をいただけますよう心よりお願い申し上げます。

最後に、新1年生220名のみなさんに私から「やる気」という心の苗木をプレゼントします。「やる気」という前向きな気持ちは、やってみようという行動の原動力となります。そして、「やる気」という心の苗は「自信」という新たな芽を育てます。みなさんが「やる気」の苗の根をしっかりと張り巡らせて、立派な花を咲かせることを心から期待し、式辞といたします。

4 月4日 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
新2、3年生が、入学式に向けて、学校の清掃や教科書の準備をしています。

1年生を気持ちよく迎えられるよう、時間いっぱい真剣に取り組みました。

3年生は最高学年に、2年生はひとつ先輩になります。明日からは1年生を迎えて、新たな生活がスタートします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ジオターゲティング