暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月31日 1年を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光陰矢の如し。月日の流れるのは早いもので,2015年も残すところあと14時間余りとなりました。しかし,そのあとには,誰にも平等に2016年が訪れます。過ぎ去った時間は戻せませんが,これからの未来の過ごし方は,あなた次第です。ちょっぴり過去を振り返ったら,次への目標を立てて前に進んでいきましょう。2016年。きっと素晴らしい年になることでしょう。

12月26日 合唱部 グループホームたんぽぽ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日に引き続き,合唱部は,今伊勢中学校の近くにあるグループホームたんぽぽを訪問しました。来所されている方と一緒に歌を歌ったり,踊ったりと和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。「来年もぜひ来てね。」と言っていただき,1年後の成長した姿を見ていただけるように練習に励みたいと思います。

12月25日 朝から勉強を頑張っています

 今日はクリスマスですが、朝早くからどの学年も補充を行っています。1,2年生は基礎固め、3年生は受験に向けて真剣に学習に取り組む姿が見られます。休み時間はいつもより楽しそうな雰囲気がありますが、授業中の集中力は素晴らしくパッと切り替えることができています。さすが今中生です。
 3学期に向け、冬休みの時間を有効に使っていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日本校にて学校運営協議会が開催されました。
 全体会では,3つの部会に分かれ本年度の活動を確認しました。地域連携部会からは,1月30日に開催される教育講演会について,学習部会からは,家庭の日の過ごし方について,広報部会からは,2月の地域アンケートについて提案がありました。
 その後,中学校部会を開催しました。2学期の学校の様子を説明するとともに,保護者アンケートの結果についての評価をいただきました。その中で,「あいさつの項目については高いパーセンテージで『子供はあいさつができる』と保護者は判断しているようだが,来客に対するあいさつなどはとてもできているようには思えない。また,町内を歩いているときもあいさつはできていない。この現状をいかに打破するかが今後の課題である。」との,厳しいご意見もいただきました。校内や家族内のあいさつは皆できていると考えます。しかし,一歩外に出た時のあいさつについては,ご指摘の通りだと思われます。「あいさつにあふれる町を」これは,本学校運営協議会の課題でもあります。あいさつ運動でなくてもあいさつのできる中学生でいましょう。

12月24日 補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜までの雨はやみ、透き通るような光に包まれた朝です。今日は補充学習が3学年とも行われ、生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

12月23日 合唱部 たんぽぽ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もデイケア施設のたんぽぽに合唱部がお邪魔し,ミニクリスマスコンサートを開きました。会場設定も自分たちで行い,今まで練習してきた曲を披露し,施設の方に喜んでいただきました。施設の方も知っている曲を一緒に歌ってくださり,楽しいひとときを過ごすことができました。アンコールでは,「ふる里」を全員で歌いました。その後,突然のリクエストでハンドベルを所員の方と演奏することになりましたが,戸惑いながらもさすが音楽センスにたけた合唱部のメンバーは,難なくこなしていました。外は冷たい雨が降っていましたが,ほっこりとあったかいひと時を過ごすことができました。

12月23日 青少年健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢中学校区青少年健全育成会が昨日開かれました。町会長代表者様,児童育成協議会会長様,町内3校のPTA役員さんや生徒指導関係の委員さんに集まっていただき,学校や町内の様子が話し合われました。また,来年度からのこの会の在り方についても検討がなされました。
 その後,「いじめ,非行・被害防止に取り組む市民運動」として,町内7か所に分かれてティッシュとパンフレットの配布を行いました。ご協力ありがとうございました。
(画像に処理が施されています)

12月22日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー,尾書研,人権作文の表彰が行われ,その後終業式になりました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。
 今伊勢中学校の自慢できるところはどこだろう。この2学期の大きな行事,体育祭と合唱コンクールを通して,先生はその取り組みに集団の大きな力を感じた。群団のリーダー学級のリーダーのはたらきはもとより,そのリーダーを支えていこう、ついていこうとするここにいる全校生徒の力に大きなものを感じた。今中独特の「音は一つ,気を付け」の号令。これは前にも言ったが,今中は「心は一つ」の現れである。素晴らしい。
 先生は,たくさんの学校を経験してきた。今中とは全く逆の学校も見てきた。人の失敗を大きな声で笑ったり,リーダーの指示にそっぽを向いたり。そんなことをしてきた子は,必ず社会に出てから苦労をしていた。自分で考え,自分で行動し,自分で責任を取らなければならない。授業の邪魔をする生徒にクラスのリーダーが「そんなに邪魔をするなら学校に来んといて」といった事件があった。言われた生徒も落ち込み昇降口でしょんぼりしていたが,言いたくもないのにそう言わなければならなかったリーダーの女の子もとても嫌な思いをしていた。その生徒はその時「あーあ,1年生からやり直したい」と先生に呟いた。みんなには同じつらい思いをしてほしくない。
 「自考自決」「共感共働」この2つの言葉を,先生は1学期に皆さんに伝えた。今,これができているだろうか。
 人権集会の活動を通して,いじめ追放宣言書を作った。素晴らしい内容だ。そしてそれを実行している。この,自慢できる仲間を,みんなと出会えてよかったと思える学校を自慢していこう。
 最後に,命を大切にしてよい時間を過ごしてほしい。
 その後,生徒指導,部活指導,交通安全指導の先生のお話を聞いて,教室に戻りました。

12月21日 大掃除の後の油引き

 いよいよ明日で2学期も終わりです。大掃除を終えた後で,整美委員と有志の生徒で教室の油引きを行いました。教室の床はピカピカになりました。皆さんが元気に登校することを教室は待っています。きれいな教室で,気持ちよく2学期の終業式を迎えましょう。有志の皆さん,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 学期末の大掃除

 2学期も残すところあと2日になりました。今日はあいにくの天気でしたが、授業後大掃除と油引きを行いました。普段の掃除では手の届かないところを、協力してきれいにしていくと、心まできれいになってゆくような気がします。ご家庭でも、生徒たちに手伝いを進んでしてもらいながら、新年を迎える準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところ1日となりました。今日の6限は大掃除,続いて教室の油ふきも行われます。
 平成27年の埃をすべてとってしまおうと,普段は時間がなくてやれていない,蛍光灯の傘や扇風機のはね,教壇の下なども一生懸命に取り組みました。朝から冷たい雨が降っており,気温の上がらない日ですが,生徒の皆さんは汗をかくぐらいに頑張っていました。美しい環境で,新しい年を迎えます。

12月16日 ランニングタイム

画像1 画像1
冷たい風の中、生徒たちは一生懸命に走っています。こうした毎日の小さなひとつひとつの積み重ねが、春に、そして夏に結果となって表れてきます。がんばれ今中生!

12月16日 1年生臨時リーダー会 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生リーダー会主催の学年レクリエーションが、いよいよ金曜日に迫りました。水曜日6限に臨時でリーダーが集まり、最後の総仕上げが行われました。リーダーたちは、それぞれが一生懸命考え、全員が楽しめるルール作りを練ったり、会場設営を考えたり、順位の出し方や得点表の用紙を作成したりしました。学年レクリエーション成功させましょう!

12月15日 1年臨時リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,1年生のリーダー会では,今週の金曜日に実施される学年レクリエーションを企画検討しています。今日のST後は,レク1,2・表彰・記録集計・会場設定・ハンディ・リーダー長の話の各部署に分かれて,話し合いや準備を行いました。
 下校時刻までの短時間の活動でしたが,どの部署も生徒が中心となって活発に活動することができました。
 今日の活動を見ていて,リーダー会の面々の成長をとてもたくましく思えました。レクリエーション当日もきっと活躍するリーダーたちの姿が見られることでしょう。楽しみです。

12月12日 卓球部女子練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,卓球部女子は,尾西第三中学校を本校に迎えて練習試合を行いました。最初に団体戦を行いました。団体戦終了後,個人戦を行い,時間いっぱい試合を行いました。特に相手を限定するのではなく,自分に合った対戦相手を自ら見つけ,求めて試合を行いました。たくさん試合をするため,自分から声をかけて試合を積極的に申し込んでいました。この積極性が,実力を向上させるものと思います。先週と今週の2週連続の練習試合を通して,反省や課題を各々で見つけることができたと思います。

12月11日 ランニングタイム

 ランニングタイムでは、1・2年生の生徒たちが約20分間グランドを走り続けます。11月に比べ、速いペースが維持できるようになったり、後半も粘ることができるようになったりする生徒たちが増えてきました。
 200mトラックでは、駅伝部の生徒たちが1月の大会に向けて練習を行っています。こちらも徐々に速いペースで走ることができるようになってきました。
 1日の練習時間は短いですが、継続することで効果が確実に表れてきています。これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に,1年生では数学,国語の教科コンクールの追試を実施しました。また,生徒会から,3年生を送る会の意義を聞いてから,在校生で歌う合唱曲をクラスで決めました。3年生を送る会は,1・2年生が主体でつくりあげる学校行事です。3年生の先輩たちに感謝の気持ちを込めて,今年も素敵な送る会になることでしょう。

12月10日 保護者会期間中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日までの3日間,午後の時間帯に部活動が行われていました。保護者会期間中のため,顧問以外の先生が監督する部活動もありました。そんな中で,各部でキャプテンが活動のメニューを部員に指示を出し,時間いっぱい一生懸命練習に取り組んでいました。平日はランニングタイムのため,通常の部活動ができません。この3日間が本当に貴重な時間になったと思います。

12月9日(水) 保護者会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者会2日目の様子です。多くの保護者の方々と三者面談のため3年生が次々と来校して面談に向かっていきます。
 担任と保護者の方との懇談が進む中,グランドや屋内では昨日に引き続き,2年生が主体となっての部活動が行われています。その中で心の相談員の永田さんが女子ハンドの試合の審判をしつつ,アドバイスを送る様子がみられました。ご自身もハンドの経験があるそうです。あちこちから元気な掛け声がとびかい,めったにない平日の長めの部活を活気あるものにしています。
 また,一方西門では門の錆を落とす作業をおこなう校長先生の姿も。4月に就任されてより,校内の様々な所の修繕を折をみて進めてみえます。校内のいたるところで,各々が充実した午後の時間を送っております。
 保護者会も明日まで。保護者の皆さまよろしくお願いいたします。
 

12月8日 保護者会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から10日まで保護者会が行われています。日頃の生徒の様子や学習状況などを話し合い,より良い学校生活が送れるようにしたいと思っております。また生徒の皆さんはその間,部活動に励んでいます。どの部活も平日はランニングタイムなので,貴重な時間を無駄にしまいと懸命に取り組んでいます。グラウンドには元気な声が響いていました。もうすぐ2学期も終わりです。1日1日を大切に過ごし,来年につなげたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信