暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

10月28日 学年レクリエーション

入所式では、所長さんからの励ましの言葉をいただきました。友達と共に過ごす自然の家での生活が、とても楽しみになりました。
その後は、体育館でリーダー会が企画した学年レクリエーションを行っています。写真はジェスチャーゲームの様子です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 自然教室より

ご飯も食べ終わり、後片付けです。普段から、お手伝いをしている生徒たちが大活躍しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 自然教室より

昼ご飯の片付けも終わり、入所式を行っています。入所式が終わったら体育館に移動して学年レクです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 カレーライスできました

カレーができあがりました。みんなそろって、「いただきますっ!」




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 自然教室より

 飯盒炊爨が始まりました。どの班も協力して行うことができています!おいしいカレーはできるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年生剣道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の男子体育では、剣道の授業が行われています。
 写真は素振りを行っている様子ですが、指導教員の掛け声に合わせ、しっかりと声を出して素振りを行っていました。厳かな雰囲気に見ているこちらも姿勢が正されます。

10月28日 1年生国語のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、国語科の授業でスピーチが行われています。
 演題は校外学習です。はっきりとした声で自分の思いを表現することが重要です。また、聞く側も体勢を整え、真剣なまなざしで聞き、スピーチが終わればどの生徒も盛大な拍手を送っていました。

10月28日 自然の家に到着!

 旭高原少年自然の家に到着しました。これから飯盒炊さんを行います。上手に協力して、おいしいカレーを作ります。




画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 自然教室より2

 旭高原少年自然の家に着きました。
 空はとても青く澄んでいます。今から飯盒炊爨です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 西広瀬PAにて

高速道路も順調に流れました。猿投グリーン道路を通り、西広瀬PAにて途中休憩です。バスレクも盛り上がっています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 2年生自然教室出発

画像1 画像1
今日から一泊二日、旭高原まで出かけます。

好天に恵まれ、みんな元気に出発しました。

10月28日 自然教室より1

秋晴れの朝、2年生は、PTAや、保護者のみなさんの見送りのなか、旭高原の自然教室に出発しました。みんな元気です。




画像1 画像1

10月28日 旭高原に向け出発!

一宮市テニス場で出発式を終え、バスに乗り込みました。2日間、元気に行ってきます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生社会の授業から

 1年生の教室では、落ち着いた雰囲気で集中して授業を受けることができています。社会の授業では飛鳥時代の歴史を勉強していました。有名な聖徳太子がどのような政治制度を整えたか、ICT機器を駆使してわかりやすく説明がなされており、社会科の学習のおもしろさが、どんどん伝わってきます。生徒たちの目も輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生理科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科では光の性質を勉強しています。今日は光の入射角と反射角の測定をしました。作業自体は困難なものではないものの、角度の測定方法で混乱が生じやすい分野です。班で協力し合って、正しい測定方法を確認し合っている姿が印象的でした。

10月26日 西尾張駅伝大会

愛知県一宮総合運動場で,西尾張駅伝大会が行われました。女子は市内で14位,総合38位でした。男子は市内で6位,総合22位でした。夏休みから朝早くきて,毎日黙々と練習してきた選手,普段の部活動で培った体力とスピードを生かしてチームの一員となった選手などさまざまでした。始まりはともかく,今日は自分の力を尽くして,たすきをつなぐという責任を負い,それぞれに任された走順で走りきりました。この経験を冬の部活動や春の陸上大会に生かしてほしいと思います。また,来年度は仲間や後輩に声をかけて,ともに苦しい練習を積んでチーム今伊勢としてつないでいけるようになってほしいと思います。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 西尾張駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千秋の県営グランドで西尾張駅伝大会が行われました。尾張地区約60校が集まり、タスキをつなぎました。
 夏休み明けから、部活動が終わってからの時間に集まって練習をしてきた選手の皆さん。男子には、3年生でありながら、ずっと参加してくれた選手が2名もいます。
 本大会では、自己ベストを更新した選手が複数出るなど来年度につながる戦いになりました。もっと多くの選手の皆さんで練習ができるようにして、さらなるレベルアップを図りたいと思います。参加してくれた選手の皆さんありがとうございました。また、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様もありがとうございました。

10月25日 テニス男子 西尾張大会がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトテニス西尾張大会が開催され、今伊勢中男子テニス部が出場しました。1回戦目は布袋中学校と対戦しました。両チームとも初戦ということもあり、やや緊張が見られましたが、後半、流れをつかんだ今伊勢中がゲームカウント2−1で勝利しました。2回戦目は甚目寺中学校と対戦しました。甚目寺中学校はサーブ、レシーブ、ボレーなどのプレーの精度が高く、今伊勢中学校は流れをつかめないまま、0−2で負けてしまいました。その後、県大会出場決定戦に進み、岩倉中学校と対戦しました。両チームとも手に汗握る攻防を繰り返しました。最後は気持ちで押し切った今伊勢中学校が見事に県大会出場を決めました。その後は5,6位決定戦で浅井中学校と対戦し、惜しくも敗れ西尾張大会6位という結果で今大会を終えました。朝早くから多くの保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
 来月の県大会に向けて、チーム一丸となって練習に励みたいと思います。

10月24日 学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱の学年交流会を行いました。7ヶ所に分かれて、全校から一斉に歌声が聞こえてきます。1年生のはつらつとした声、2年生の少し大人になりかかった声、そして3年生の圧倒的な声量。それぞれの学年の特徴をかもし出し、次への目標がみえてきました。来週は、群団交流会。そしてその次は本番。さあ、楽しみになってきました。

10月24日 いかの解剖

画像1 画像1
 昨日同様、今日も2年生はいかの解剖を行っています。
 いかを「生臭い」と敬遠する生徒もおれば、さっさと切り開いて、内臓を観察できる生徒もいます。指示にはありませんが、肝臓を切り開き「塩辛みたいだ」と気づく生徒もいます。カラス口や水晶体の様子にまで目がいったり、口はあるけど肛門はどうなっているのだろうかと疑問を持ったりしました。それぞれに興味を持って解剖をしましたが、解剖することで、動物の内部構造を詳しく理解できることに気がつきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

保健室の利用について

生徒会通信