暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

バスケ部女子1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生大会 5人全員で最初から最後まで4試合、戦い抜きました。

11月29日 今日の今中

 期末テストが終わり初めての休日ですが、午前中はあいにくの雨模様になってしまいました。
 校舎内では、ブラスバンド部が熱心にパート別練習を行っています。2月にあるアンサンブルコンテストに向けて、一生懸命に練習をしているところです。
 屋内運動場では、男子バスケット部の練習試合が始まろうとしています。相手は強豪の犬山南部中学校です。どんな試合展開になるか楽しみです。男子バスケ部のみなさん、頑張って下さい!
画像1 画像1

11月28日 愛知きわみ看護短期大学との共同授業に向けて

 12月11日と18日、愛知きわみ看護短期大学の2年生のみなさんに今伊勢中学校に来校していただき、本校2年生に対して、「けがや病気の応急手当」についての保健の授業に参加していただきます。そこで昨日、本校の養護教諭、体育主任、教務主任が大学を訪れて、学生の皆さんに当日に向けてのオリエンテーションを行ってきました。学生のみなさんは、真剣な眼差しで説明を聞いたり、応急手当ての練習に取り組んだりされていました。この取り組みは昨年度に続いて2回目で、けがの手当てについての実技練習をできる限り多く取り入れることにより、生徒たちに「わかる!」「できる!」「身につく!」「使える!」を実感させ、より実践的な学習となることを目的に企画したものです。愛知きわみ看護短期大学のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月27日 人権集会

6限に体育館で、人権集会が行われました。校長先生からは、利他の心を持つことの大切さを、実話をもとに教えていだだきました。また、生徒会からは、日常生活で起こりうるいじめを、劇やアンケート調査の分析から学びました。
誰もが過ごしやすい社会を作るために、一人一人が考えるべきことです。この機会に是非一度考えを深め、行動していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 武道館工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武道館の天井を作り変える工事が始まりました。市内の武道館の天井は吊り天井形式です。東日本大震災のときに、同じ構造の体育館などの天井が落下し、被害をもたらしました。愛知県でも、東海大地震などの襲来が予想されますので、被害にあう前に天井を作り替えることとなりました。
 今日から本格的に資材が運び込まれています。今後は、中をのぞくこともできなくなると思われますので、写真を撮ってきました。館内には、足場が丁寧に組まれており、天井板をはがしにかかるようです。大掛かりな工事になりますので、工事は2月末までかかる予定です。
 武道場周りにはフェンスが張られており、容易に近づくことはできませんが、安全のためにも決して中には入らないようにしましょう。また、朝工事の方とすれ違うときに多くの生徒の皆さんがさわやかにあいさつをしていたことが印象的でした。これからも続けていきましょう。

11月26日 期末テスト最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は、2学期の中間テストと期末テストはそれぞれ2日間で行いますので、今日が期末テストの最終日になりました。このテストは、3年生にとっては自分の将来を決めることになるかもしれない大切なテストとなっています。廊下には、学年主任の先生から「必死に必死に努力した自分を信じよう」とのメッセージが大きく掲げられています。ここまできたら、信じられるのは努力して力をつけてきた自分しかありません。死に物狂いで頑張る3年生の皆さんを、心から応援します。

11月26日 正義の心

画像1 画像1
 期末テスト2日目になります。
 担任の先生がテストの日程やメッセージを黒板に書かれています。
 ある教室の背面黒板に目が留まりました。「正義の心ありますか。」集団生活を行う上で、ルールを守ることは、必要最低限のことです。「人として」これまでの生活の振り返り、これからの生活につなげていきましょう。

11月22日 1年生質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の質問教室の様子です。2学期のしめくくりとなる重要なテストで、このテストに対する生徒の皆さんの意気込みが質問教室からも感じられます。
3連休を有効に活用して有意義な学習を進めてください。また気温もかなり低くなってきました。体調管理に気をつけ、万全の状態でテストに臨んで欲しいと思います。

11月22日 3年生質問学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分から質問学習が始まりました。受験生としての意識の高まりからか、多くの3年生が学校に集まり、それぞれの学習を進めています。分からない所を先生に質問したり、友達同士で教え合ったり、黙々と自学自習に励んだりと様々な様子が見られますが、自分の進路実現のために1人1人が必死な様子で学習に取り組んでいます。
 3連休が明けたら、期末テストが始まります。この3連休の過ごし方で、期末テストの結果が大きく左右するでしょう。今中3年生が有意義な3連休を過ごすことを期待します。体調管理にも気を配ること!がんばれ!3年生!

11月21日 長距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場には、1周200mと250mの二つのトラックが描いてあります。これは、男女がいっしょに長距離走を行っても、混みあわないように、またペースに差があってもぶつからないように工夫をされてのことです。
 3年生男子は2000m走。女子は7分間走を行っています。それぞれに持って生まれた能力に違いはありますが、「努力」に関しては、差はありません。

11月19日 1年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は家庭科の調理実習で、ハンバーグを作っています。野菜を切る人、ハンバーグを作る人、焼く人、盛り付ける人など、仕事を分担しててきぱきと動いています。普段は見られないような意外な一面が見られます。少し焦げてしまった班もありますが、みんなおいしそうに食べていました。もちろん、後片付けまできれいに行いました。

11月20日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。月に1回のペースで行われており、生徒の皆さんも楽しみに聞いているようです。特に「紙芝居」は、中学生にとっては懐かしい分野でもあり、乗り出すようにして聞いていました。次回は、12月4日の予定です。

11月19日 3年生保育交流学習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1,2組が今伊勢北保育園へ保育交流学習に出かけました。
 昨日と同様に、生徒たちの表情には緊張した様子が見られましたが、積極的に保育園児とかかわろうと努力する姿がよくみられ、最初の園庭でのダンスの時には、多くの生徒が笑顔で保育園児と一緒に楽しくダンスを踊りました。
 その後の絵本の読み聞かせでは、保育園児に楽しく伝わるように、表情や声のトーン等を工夫して読む姿が見られました。中学生はプチ先生の意識でこの交流学習に臨み、保育園児に言葉や態度からいろいろなことを教えてあげようと努力できました。
 代表生徒のあいさつでは、「このような場をいただけたことに感謝したい。」という言葉がありました。本日、お忙しい中いろいろな準備をしていただき、ご協力いただいた今伊勢北保育園の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 来年もまた、このような場をいただき、保育園児にも、中学生にも実りのある時間が過ごせたらと思います。
 本日はありがとうございます。

11月19日 保育交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は今伊勢北保育園に3年生が訪問し、手づくり絵本で遊んだりいっしょにかけっこをしたりして、園児の生活について学習をしてきました。
 素直な心というものは伝染をするのでしょう。園児と触れ合う生徒の皆さんの顔は、誰もが優しく微笑が絶えません。いっしょに手をつないで遊ぶことを通して、自分たちもこのようにして育てられてきたことに気付いたに違いありません。(園児さんの顔には画像処理が施してあります)

11月19日 期末テスト週間の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、みな真剣な表情で学習を進めていました。ノートを見ると、1学期に比べ細かく丁寧にまとめられている生徒が多くなってきているようです。こんなところにも成長の跡がうかがえます。
 来週から始まる期末テストは2学期のしめくくりとなる重要なテストです。3連休や放課を有効に使い、目標点に到達してほしいと思います。また、毎日行われる質問学習会にもぜひ参加しましょう。

11月18日 3年生 今日から期末テスト週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に期末テストの範囲発表があり、計画作成とともに、さっそくテスト勉強をはじめました。
 廊下では各学級の担任の先生が、一人一人の生徒に第2回目のiテストの成績個票を手渡しながら、個別の面談を進めています。
 3年生にとって、2学期の成績は、進路選択の上で大変重要になります。自分自身の進路を切り開くために、期末テストに向かって全力投球しています。

11月18日 3年生保育交流学習に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3,4組は今伊勢中保育園へ5,6,7組は今伊勢南保育園へそして、明日、1,2組が今伊勢北保育園へ保育交流学習に出かけます。
 それに向けて、3年生は1学期より幼児の発達段階や家庭の役割などを家庭科の授業を中心に学んできました。そして、中学生から保育園の子どもたちに教えてあげたい事柄を絵本のテーマに掲げ、絵本の製作に取り組んできました。「大きな声であいさつをしよう。」とか「お友だちと仲良く過ごそう。」など幼児の発達段階に合わせた絵本は力作がそろいました。読み聞かせでは、1人で2,3人の子どもに笑顔で読み聞かせをする生徒もいたりして、とても和やかな雰囲気で進みました。
 その後の各クラスでの活動では、一緒に粘土遊びをしたり、園庭で鬼ごっこをしたり、座ってお話をしたりする姿が見られました。
普段はなかなか接することができない小さい子供たちと、やや緊張気味に接する生徒、または笑顔で手を引いて接することができる生徒、さまざまでしたがそれぞれの生徒がこの保育実習を通して、学習で身に付けた知識を実践してみようと活動していました。また、自分の小さい頃に思いを馳せ、自分自身を振り返り、家庭や親への感謝の気持ちを持つ生徒もいました。
 突然、やってきた大きなお兄ちゃんお姉ちゃんに喜んでくれている子どもたちが多かったと思いますが、中にはいつもとは違う雰囲気に戸惑った子も見えたかもしれません。ご協力いただいた各保育園の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。終わりの会では、園長先生より「子どもはとても素直でかわいい子ばかりです。ですが、楽しいことばかりではなく大変なこともあります。ですが、このような保育の仕事にぜひ興味を持っていただけると嬉しいです。中学生のみなさんの表情がどんどん良くなるところが見えて嬉しかったです。」とお言葉をいただきました。ぜひ来年度も同様に実施させていただきたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

11月18日 保育体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園児とのふれあいは童心に戻ります。どの生徒さんも笑顔一杯で触れ合っています。その笑顔以上なのが園児の皆さん。お兄さんお姉さんの手を引っ張りとても楽しそうです。家庭科の授業で学習したことと、今日の体験との違いをしっかりと覚えましょう。また保育園には、園児の皆さんに対する安全対策もしっかりとされていました。気がつきましたか。入り口の門も紐で縛ってありましたね。(写真の園児さんの顔には加工が施してあります。)

11月18日 保育体験

3年生は,2時間目から4時間目の3時間,町内の保育園に保育体験に出かけました。家庭科の授業の一環です。小さな子とのふれあいを通して,「してほしいこと」「してあげたいこと」「しなければならないこと」などをしっかり学んできてほしいと思います。
画像1 画像1

11月15日 ソフトテニス部男子 県大会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトテニス部男子は愛知県新人大会に出場しました。対戦相手の田原中学校は東三河地区の優勝校です。1組目は序盤、相手のペースに押されながらも、ファイナルセットまで粘りました。レベルの高い打ち合いが続きましたが、惜しくも破れてしまいました。2組目も相手のミスなどから流れをつかみかけましたが、正確なストロークと強烈なサーブなどで得点を重ねられ、破れてしまいました。3組目は相手のサーブに押され相手に得点を重ねられました。終わってみれば0−3で敗れてしまいました。
 今大会を通して、テニス部男子は多くの刺激を受け、新たな課題を見つけることができました。
 朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、また本校の先生方、他の部活動の生徒のみなさん、応援ありがとうございました。
 今後も練習に励みたいと思います。その前に、来週からの期末テスト週間もがんばりたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

保健室の利用について

生徒会通信