暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP
PTA

10月22日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から激しい雨が降っており、運動場は全く使えません。秋になり、日没が早くなったことで下校時刻も早くなり、必然的に部活動の時間が制限されてきています。ですから、土曜日日曜日の練習は、大変貴重なものになっています。そんな日に雨・・・天候には勝てません。雨なら雨の練習を。渡り廊下や教室前廊下からは、野球部の元気な掛け声が聞こえてきます。走ることはできませんが、筋トレは可能です。メンタル面を鍛える上でも有効ですね。
 今日は、ディベート大会が尾西第三中学校を会場にして行われます。10時40分試合開始になります。お時間がありましたら、応援のほど、よろしくお願いいたします。

10月21日 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術の授業研究が3年生で行われました。コンピュータの中では、『2進数』で計算等が行われているという内容です。また、その単位のビットやバイトなどの言葉も学習しました。また、スイッチにのONとOFFも2進数につながっているとの説明がありました。

10月21日 伊吹山続報2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3合目でお昼ご飯をいただきました。ここから見える伊吹山を、パノラマ風に撮ってみました。急斜面の登山を終え、この開けた3合目にくると、安心感がわきます。反面、目の前にそびえる伊吹山の高さに、心が折れそうになった人もいました。
 『まずは5合目まで』『あそこの岩まで』というように、身近な目標を立てて登っていきました。そして最後は、登頂という大きな目的を達成したわけです。学校生活も一緒ですよね。『期末テストまでに・・・しよう』『学年の終わりまでには・・・しよう』短期間ごとに小さな目標を立て、その達成の積み重ねで、最終的に大きな目的が完成されるわけです。

10月21日 伊吹山続報1

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊吹山登山から一日あけた今日、筋肉痛に悩んでいる先生がいます。生徒の皆さんは、日頃より体育や部活動に勤しんでいますから、そんな心配もなく今日も元気に生活をしています。
 写真左側は、1合目へ向けて登り始めたばかりの写真です。山の中の急斜面をひたすら登りました。汗をいっぱいかき、ジャージを脱ぎ、次第に声もなくなってきます。まだ、1合目にも来ていないのに『帰りたい』なんて弱気な声を出す人もいました。ここを乗り切ると、視界が開けます。同じ坂道でも、先が見えると気分的にずいぶん違いますね。
 右の写真は7合目辺りから、滋賀県の町並みを見たところです。ガスがかかっていなければ、大きく琵琶湖が見える位置です。眼前の霊峰、眼下の湖。自然を満喫しました。

10月20日 登頂しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定時刻より30分も早く、山頂に到達しました。今日は気温も高く、山頂の風の心地よいこと。班毎に到着を報告した後、清涼飲料水をもらっておいしくのどを潤しました。
 今年の登山は、早い遅いの差があまりなく、そろって登頂できたことがすばらしいと思いました。日頃あまり運動が得意でないような生徒さんも、本当に一生懸命に登りました。また、疲れている仲間に『頑張ろう』とか『大丈夫?』という優しい声かけをしている生徒さんもたくさん見かけました。また、すれ違う人にも元気よくあいさつができ、お褒めの言葉もいただきました。今日は疲れていると思います。ゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。

10月20日 八合目の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八合目の様子です。みんなで声をかけ合いながら頂上を目指しています。

10月20日 伊吹山三合目の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伊吹山三合目の様子です。三合目で昼食をとっています。目の前の伊吹山の雄大さにびっくりしています。

10月20日 伊吹山登山一合目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伊吹山登山一合目の写真が届きました。みなさんがんばっているそうです。

10月20日 三の宮神社にて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ登山の開始です。ふもとの三の宮神社で出発前の連絡を聞いています。

10月20日 伊吹山登山に出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんが、今伊勢中の伝統行事である伊吹山登山に元気よく出発しました。いつもよりやや早い起床になったことで、まだ眠たそうにしている生徒のみなさんもいました。しかし、バスへ乗り込む際には元気いっぱいの様子でした。この後、連絡が届き次第登山の様子を紹介していく予定です。

10月19日 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生調理実習第2弾は、サケのムニエル・粉ふきいも・コーンスープです。サケの切り身に塩コショウをして、フライパンでソテーし、薄くスライスしたレモンを乗せます。粉ふきいもは、ジャガイモをゆでて、水切りをして鍋を振ることで出来上がります。お皿にきれいに並べて会食となりました。
 このブログを書いていますと、音楽室から歌声が響いてきます。給食が終わった後の放課にも教室から歌声が聞こえました。合唱コンクールは、11月11日です。この日に最高の歌声が出せるように、これからいっぱい歌を歌っていくのでしょう。日曜日に来ていただいた、廣中住職も言ってみえました。合唱でクラスの思い出を作ろう。この仲間と歌うのはこれが最後だ、仲間との出会いを大切にしよう。心を一つにして、歌声も、学級も作っていきましょう。

10月19日 ギャラリー石刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬寄の交差点を東に曲がってすぐのところに石刀ギャラリーがあります。1年生から3年生までの、書写や絵画、造形の作品と、美術部の生徒の皆さんの作品が展示されています。白を基調にした落ち着いた雰囲気のギャラリーです。学校でみる作品とは、また雰囲気が違っています。ぜひお出かけください。

10月18日 理科観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、甲殻類の観察を行っていました。普段は、画像による授業が多いのですが、本時は本物の大きなエビ(20cmほど)を使って、各部の名称や働きを学習しました。エビは我々の生活に身近な生物で、食材としてもよく利用されますので、生徒の皆さんもとても意欲的に観察に臨めました。ただ、単価が高いのが難点です。安ければ、班で一匹ずつ解剖もできたのでしょうが。次の解剖・観察は、自宅で鍋料理をするときなどに、お手伝いがてら行ってみましょう。

10月18日 圧力の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じく1年生の理科の授業です。アルミ缶とスチール缶に少しだけ水を入れて、ガスバーナーで強く熱します。中の水は沸騰し水蒸気に変わり、空き缶の口から盛んに出ています。この段階で、軍手をはめた手で空き缶を持ち、口を下にして、深さ数cmのバットの水につけます。どうなるのでしょうか。空気でつぶれると思っている生徒さんが多くいます。確かに、アルミ缶はつぶれました。しかし、スチール缶はつぶれません。「何だ、やっぱりスチール缶は硬くてつぶれないんだ」そんな声が上がって、スチール缶を持ち上げます。すると、中から大量の水が出てきます。「水を入れすぎたからつぶれないんだ」「いや、僕はこんなに水を入れていないぞ」「さかさまにしたって、こんなに入らないはずだ」「どうして」「どうして」理科室には疑問符が飛び交っています。

10月18日 技術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の木工の授業です。本箱を作っていますが、作業進度には個人差が見られます。まだ木を切っている人、釘を打っている人、やすりをかける人。それぞれの段階ではありますが、どの生徒さんも真剣そのものです。すでに完成段階に到達した人は、目を細めてこれからの使い方に思いを馳せているようです。

10月18日 エコキャップ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期生徒会が企画運営した『エコキャップ運動』が終了しました。全校生徒の皆さんのご協力で、写真のように大きなビニル袋6袋分も集まりました。
 昨日は、日曜日の学校公開日の代休日でしたので、キャップをリサイクルしてくださる会社へ、役員の皆さんで届けに行きました。稲沢の会社で担当の方にお会いし、どのような過程でリサイクルされるかのお話を聞きました。また、『集めてくださった生徒の皆さんにもよろしく、運動の週間が終わっても意識して集めてくださいね』とのお話をいただきました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。

10月16日 学校公開日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開日ですが、公開する授業は決して特別なものではありません。普段行っている授業そのものですので、これを見ていただけることを嬉しく思います。写真は3年生の体育と技術の授業です。武道館で、柔道着を着て後ろ受身の練習をしています。腕をおよそ45度に開き、あごを引いて安全な受身を覚えた上で、次のステップに向かいます。また、コンピュータルームでは、プログラミングの授業が行われていました。パソコンの画面に映っているのは、代表の人の作品ですが、これからは、自分オリジナルの作品が画面上に描かれていくのだそうです。なんとなく難しいそうに感じるのは自分だけでしょうか。

10月16日 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日本校は、学校公開日になっています。5限の授業を公開しますが、午前中も普段どおりに公開はしています。5限の授業のあとは、『教育講演会』になっており、岡崎から廣中邦充住職をお迎えして【Again 出会い ふたたび】をテーマにご講演いただきます。3年生の生徒の皆さんも一緒に聞きます。座席に若干の余裕がありますので、参加票を出してみえない方も聞くことができますので、ぜひご参加ください。きっと心に残る良いお話が聞けるはずです。

10月15日 ディベート部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ディベート大会は来週の土曜日日曜日に行われます。そこで、今日は近隣の中学校をお招きして、音楽室で練習試合を行っています。
 今回は、救急車の利用を有料化することは是か非か。をテーマに討論をします。むやみやたらに救急車を呼ぶ人が増えたことが、このような提案がなされる一つの理由なのでしょうが、かといって緊急なときにお金のことを言っているのはどうなのか。面白いテーマですね。討論は2チームに分かれ、肯定派否定派両方の意見を戦わせます。音楽室は、緊張感に包まれ、本番さながらの様相です。

10月15日 西尾張駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅伝大会が、千秋にある一宮総合運動場で行われました。今日に備え、代表選手の皆さんは、部活動終了後の時間を使って練習してきました。雨と高い湿度という悪条件の中でしたが、今まで培ってきた力を精一杯発揮しました。結果として、女子は市内第4位、男子は3位に入賞しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
 今日から、石刀ギャラリーで今中の作品展が開かれています。時間がありましたら鑑賞にお出かけください。
 明日は、学校公開と教育講演会の予定になっています。授業公開は5限13:05〜教育講演会は14:10〜です。お誘い合わせの上、ご参加ください。なお、給食はありません。弁当の用意をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199