暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

9月30日 前期エコキャップ運動完結!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み以降に集まったエコキャップを、生徒会執行部の皆さんが稲沢市にあるリサイクル工場に届けにいきました。
 全部で41.07kg(約16500個)ものキャップを集めることができました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

 このエコキャップは、車の部品や洗剤の計量スプーンなど私たちの身近なものにリサイクルされるそうです。また、1kgにつき10円がNPO団体を通して、世界の恵まれない人たちのワクチン代として寄付されます。

 工場の方が、わかりやすく説明をしてくださり、執行部の皆さんも大変勉強になったようです。

9月29日 部活動決起集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生主体の新人大会が、この土曜日から始まります。今日2年生は、自分たちの部活動の活動方針や大会へ臨む気持ちなどを学年集会で発表しました。『よいチーム』とは何か。あいさつや、感謝、努力の継続など、基本的なことを部員全員で自覚して活動を続けてほしいと思います。『よいチーム』には『つ』がついて『つよいチーム』になります。心のあるチームを作り上げていきましょう。

9月29日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期の生徒会活動も残り後わずかになりました。活動のまとめのひとつとして、あいさつ運動に力が入っています。今朝などは、3つの門で100名以上の生徒の皆さんが並び、大きな声で『おはようございます』のあいさつが飛び交っていました。まるで、学校があいさつをしているくらいの声でした。さわやかな秋晴れの空に負けない、さわやかな今伊勢中学校の朝となりました。

9月28日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新人大会まであとわずかとなりました。熱が入りますが、日没も早くなり、活動時間は短くなっています。こうなれば、後は中身を濃くして頑張るしかありません。運動場、武道館、屋内運動場とまわりましたが、どの部の皆さんも目が輝いていました。勝ち負けは別として、最高のゲームをしてくれるものと期待が高まります。

9月28日 7限 チャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の終わった今、チャレンジタイムは自分たちを見つめる大切な時間になっています。1年生は、遠足の話をするために屋内運動場に集まりましたが、それよりも、日常の生活はどうだろうか、今一度振り返ってみようと言うお話をしていました。2年生は、各教室で、夏休みに行った職場体験学習のまとめの冊子を読み、その感想を書いていました。3年生は、いよいよ進路に向けての説明が始まりました。どんな私立高校があるのか、受験日はいつなのか。話が具体的になるに従い、生徒の皆さんの顔つきも変わってきました。

9月28日 朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から、雨がしとしとと降っています。静かな一日、落ち着いた一日の始まりです。
 体育祭があり、休日があったため、学校内の清掃が十分できていませんでした。今日は、それを補おうと、全校生徒が一丸となって清掃に取り組みました。特に、砂が入り込んでいる可能性が高いため、どのクラスも水ぶきに力を注いでいました。掃除は自分のためにするものではありません。みんなのために、仲間と協力して生活圏を美しくするもの。そして、心を磨くもの。意識を高めた清掃に心がけましょう。

9月27日 学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(撮影機材の都合で、写真と本文は異なっております。申し訳ありません。)
 今日の学校集会では、教育実習の先生の紹介がありました。実習期間は、3週間・4週間と異なりますが、生徒の皆さんと一緒に、学習や運動に取り組まれます。
 校長先生のお話です。4月から始まった学年も、半年が終わりました。当初の目的は達成できているでしょうか。できていないことが多いのではないでしょうか。でも、できていないことを嘆くのではなく、それをこれからの期間で、いかに達成するか、実践するかが大切です。あと6か月あるのか、6か月しかないのか。今皆さんは山の頂上です。ここからは下り。下りは加速度がつきます。あっという間の6か月間ですよ。自己を見つめ、充実した学校生活を送りましょう。

9月26日 体育祭続き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスと組立体操の様子です。当日の臨場感を写真でかもし出すことはできませんが、『感動』があったことはお伝えできているでしょうか。

9月26日 体育祭続き1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、応援合戦やマスゲームが行われました。これらに共通しているのは、夏休みからの取り組みであったことです。長い日数をかけて作り上げてきたものを発表しました。
 応援については、3年生が燃え上がる大切な取り組みでした。7つの群団がそれぞれに工夫を凝らした発表ができました。ダンスのキレ、声の大きさ、表情等を総合的に判断し、6群団が優勝しました。
 住吉踊りについては、住吉踊り保存会の皆様のお力添えを得て体育祭を迎えることができました。本年度の大きな取り組みとして、第2回目の踊りは、先輩や地域の方にも入っていただいたことです。とても多くの方に参加していただけたことに感謝します。地域と学校が一体になる。これは本地域が取り組んでいる『コミュニティ・スクール』の基本的な考え方です。踊っていただけた皆様、ありがとうございました。

9月25日 体育祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ムカデ競争や長縄とびは、チームの団結力を如実に示します。何事もないかのように5人が歩くチームもあれば、第一歩すら踏み出せないグループがあります。長縄とびも、大きな声を掛け合って協力している群団ほど上手です。
 午前中は、大きなけがもなく無事終わりました。午後は、マスゲームがあります。風が吹いてきて、ちょっぴり不安になりますが、最高の演技を期待しています。

9月25日 体育祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 競技は順調に進んでいます。写真は『トラックアスレチック』の様子です。2人3脚をしながなら縄跳びをしたり、風船を割ったりしながら、最後は3人4脚になります。息の合ったグループもあれば、途中で転んでしまうグループもあり、声援と笑い声が響きました。やっている選手の皆さんと観客の皆さんが一体となって盛り上がる楽しい競技でした。

9月25日 体育祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通りに体育祭が始まりました。窓には、7つの群団の応援軌が掲げられています。今年の体育祭は、昨年度までのスタイルを大きく変えました。校長先生からも、『新しい第1ページの第1行目を記載する栄誉を与えられた』とのお言葉をいただきました。熱い一日のスタートです。

9月25日 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西の空に全く雲が見えません。ということは、今日の天気はとてもよいということです。本日『体育祭』は、予定通り行います。係生徒の皆さんは7時30分、一般生徒の皆さんは8時までに登校しましょう。
 朝晩は、ずいぶんと涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さが予想されます。帽子、水筒を忘れずに持たせてください。また、お弁当も必要ですので、よろしくお願いします。

9月24日 準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲は厚く、今にも降り出しそうな空ですが、何とか、体育祭の準備ができました。3年生の皆さんが、短時間に集中して活動してくださったおかげです。明日はどうなるか分かりませんが、何とか体育祭が行えたらいいなと思います。
 学校の周りに、黄色い旗が7本立ちました。コミュニティ・スクール推進委員会と健全育成会がタイアップして作った、あいさつに関する旗です。いつでも、どこでも、誰にでも、進んであいさつをしましょう。

9月24日 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配されます。本日の午後から雨が降るようで、この雨は明日の未明まで続くらしいです。そこで、今日は日程を急きょ変更して、午後の練習を午前にもって来ました。特にマスゲームを中心に最後の確認です。住吉踊りもダンスも組立体操も、緊張感の中に楽しさを持ちながら取り組んでくれることと期待しています。保護者の皆様、ご近所の皆様、ぜひご来校いただき、生徒の輝く姿をご覧ください。雨天等で中止や延期の場合は、本ホームページにてお知らせいたします。

9月23日 秋分の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は秋分の日です。昼の長さと夜の長さが同じになる日です。今日を境目に夜が長くなりますので、『秋の夜長』と言う言葉が生まれました。また、日没が早くなることから『秋の日はつるべ落とし』などと言われます。『暑さ寒さも彼岸まで』ということわざもあり、今年の厳しかった残暑も、落ち着いてくる頃です。
 今日は雨のため、運動場での部活動は行われていません。室内で、トレーニングを行ったり、屋内運動場や武道館で練習を行ったりしています。南館では、ブラスバンド部が活動中です。4階の被服室では、体育祭のファンファーレの練習に力が入っていました。2階3階では、楽器ごとに分かれてのパート練習です。差し迫った大会はありませんが、合唱コンクールでの演奏を目指して、生徒の皆さんが自主的に活動しています。

9月22日 笠松先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日の日曜日に、PTA主催の教育講演会が開かれます。今日は、そのときの講師で来ていただける『笠松 茂先生』と、東海テレビ東名体操クラブで打合せをしてきました。
 『実るほどに、頭をたれる稲穂かな』ということわざがあります。笠松先生は、オリンピックの金メダリストですが、とても謙虚にお話をされます。学ぶべき点の多い、高潔な人物です。当日は、メダルも数点持ってきてくださり、DVDでの映像も交えてご講演いただきます。皆さん、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。とてもすばらしいお話が聞けそうです。

9月22日 予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援合戦の練習も今日で最後になります。まずは、全校で校歌を歌いました。本年度から、校歌は開会式の中ではなく、この応援合戦の一部として行われます。今日は練習ではありましたが、アカペラで大きな声で歌えていました。その後は、2分30秒の応援合戦です。仕上がりに若干の差が見られましたが、あと2日で修正されるものと期待しています。

9月22日 予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天に恵まれました。午後からは、体育祭の予行練習が行われています。本番さながらに、群団のハチマキをしめて活動しています。今日は、競技は行わず、主に入退場の練習です。また、マスゲームは、初めて運動場で通し練習を行うことになります。明日の天気予報は雨ですが、学校は秋分の日でお休み。そして体育祭前日、当日は曇りと、今年はなんとなくいい調子ですね。

9月21日 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科では、『消化と吸収』を学習しています。今日は、消化酵素に関する実験を行いました。
 だ液の中にはだ液アミラーゼという消化酵素が含まれていますが、この働きによって、デンプンが何に変わるのかを調べました。紙コップに採っただ液をデンプンのりに加えて、温めた後、試薬を使ったり、加熱をしたりして調べました。実験は見事に成功し、写真のように4本の試験管全部が異なった色になりました。次回は、だ液以外の消化液について学習する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199