暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。
TOP

12月11日 ソフトボール部VS若手教師

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小春日和の気持ちのよい朝です。今日は、若手の数名の先生方と、ソフトボール部との練習試合を行いました。試合といっても、先生で9名はそろいませんので、生徒の皆さんのチームに混合で入っての試合です。まだまだ若い先生方、華麗な守備を見せては生徒の皆さんから感嘆の声をもらったり、イージーなミスをしては、ちょっと失笑をかったり・・・とてもよい雰囲気の中での試合となっていました。先生と生徒が規律ある中にも、近いところがある。よい関係の表れです。見学していたバレー部の皆さんが『次はうちの部ともやってください』この言葉にも、よい関係が表れています。

12月10日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の空気は冷たかったのですが、日中は暖かくなっています。今日も保護者会のため、午後からは部活動が行われています。顧問の先生がみえない部活動が多いのですが、キャプテンや副キャプテンを中心に自主的な活動が進められています。

12月10日 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『0』のつく日です。交通事故防止の呼びかけとあいさつ運動を兼ねての、交通安全指導が、PTA学級委員さんと教職員で行われました。この冬一番の冷え込みで、踏み切りの枕木には霜が降りていました。この寒さの中、当番の方々の呼びかけに応じて、気持ちよくあいさつができる生徒の皆さんが増えてきたようです。次は、先にあいさつができるといいですよね。今朝道路を歩いているサラリーマン風の方から『今中の子はいい子ばかりですね。毎朝ここを通りますが、とても行儀がよくて感心しています』こんな、お褒めの言葉をいただきました。ありがたいことです。生徒の皆さんの意識が高まってきているからだと思います。今後も、同じような声がいただけるように生活していきましょう。

12月9日 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間の予定で、保護者会が行われます。1・2年生は保護者と担任による2者面談、3年生は、ここに生徒さんが加わっての3者面談になっています。
 3年生は、特別に南館4階の被服室に、全クラスが集まって懇談会が開かれています。それは、この2学期は、進路に関する話題が中心になるからです。そして、被服室の中の緊張感を和らげようと、廊下には『3年生ギャラリー』として、美術の作品が展示されています。美術の作品を見て、心に少し余裕を持ってから面談に向かわれる方も多いようです。

12月8日 ランニングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短い部活動の時間ですが、生徒の皆さんが元気よく真剣に走っています。先生方の中にも、長距離走を得意とされる先生がみえ、生徒の皆さんと一緒に走ってみえます。日没は、今が一番早くて16時40分です。よく、冬至の日が一番日没が早いと思っている人がいますが、そうではありません。
 夕方のやわらかい光の中を走るのも、またいいものです。皆さん、冬場を走りこみ、春夏に花を咲かせましょう。

12月8日 RETRY 青葉の歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合唱が、披露されました。実は今年の合唱コンクール、2年生は満足する合唱が披露できませんでした。全体合唱ががたがたでしたから、学級の発表も普段の力が発揮できませんでした。コンクールの後、『もう一度歌いたい』『やり直したい』の声が上がり、今日を迎えました。校長先生から『リベンジなのかリセットなのかリトライなのか・・』という言葉をいただきましたが、確かに合唱コンクールの汚名はすすぐことができました。しかし、世の中には、リセットやリトライができないことがあるのは事実です。一発で結果を出す。こういう緊張感が必要です。2年生の皆さんにとって、今日の会はどのような思いが残ったでしょうか。歌は成功しました。でも、なぜ今日があったのか。そこも考えなければならないところですね。

12月7日 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度第2回目の小中交流会が、今伊勢小学校で開かれました。小学生中学生がお互いにゲームをしたりプレゼントを交換したりしました。『さいころゲーム』は、出た目の数によって『好きな○○』を答えなければなりません。小学校の校長先生は好きな歌を歌ってくださいました。その後、保護者の方が入れてくださった抹茶を飲みながら、学級菜園で作ったサツマイモのお団子をいただきました。最後に、中学生からお礼のプレゼントを渡しました。ALTの先生に教えてもらいながら作った、全て英語のクリスマスカードです。中学校で習う英語についても、アピールすることができました。わずか1時間でしたが、とても楽しい交流の時間を過ごすことができました。

12月6日 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日の、国際人権デーにあわせて、人権集会が生徒会主催で行われました。
 まず、校長先生から人権についてのお話をいただきました。人権の基本的な考え方として、『相手を思いやる心』これが育っているかとの問いかけがありました。相手が喜ぶことを行う、嫌がることをしない。この考え方が全ての基本になっています。言葉の持つ重みを考えて生活したいものです。
 その後、映画『新ちゃんが泣いた』を観ました。下肢の不自由な新ちゃんが、いじめや偏見、差別を乗り越え、周りの子供たちも成長させながら自分も成長していくお話でした。『健全でない体でも健全な心が育つ』のくだり『これ以上頑張れと言わないで、もう十分頑張っている』とのお母さんの言葉。涙なしでは見られませんでした。新ちゃんも泣きましたが、私も泣きました。ご家庭でぜひ、お子さんから感想を聞いてみてください。

12月5日(日) サッカー西尾張決勝リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校が会場になり、サッカーの西尾張決勝リーグ戦が行われています。勝ち進んできたチーム同士の熱戦が繰り広げられています。最後まであきらめずグランドいっぱい走りまわってほしいと思います。がんばれ!今中!

12月4日 花壇と運動場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月としては、暖かい日になりました。運動場では、部活動が盛んに行われています。冬場は日没が早いため、平日の活動はランニングだけになっています。ですから、この土日の活動が重要になってきます。試合もたくさん組み込まれていますから、試合ではない日の練習はとても重要になります。『努力は裏切らない』『練習は裏切らない』といいます。勉強も運動も同じです。一歩でも二歩でも前に進めるよう、日々努力を続けましょう。
 先日片付けられた花壇に、新しく花が植えられました。それだけでなく、学校東側のフェンスに沿っても花が生けられています。寒さの中でも強く生きる生命力を感じます。
 

12月3日 保健委員会ミニ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の会では、保健委員の皆さんによる『ミニ講座』が開かれました。講座のテーマは次の三つです。1年生《笑って笑って笑顔になろう》2年生《怒りを上手にコントロールしよう》3年生《受験に強い健康づくり:体バージョン》
 紙芝居をしながら、メンタル面での成長を訴えました。特に、1・2年生の内容は思春期特有のものでもあります。心の持ち方一つで、明るい生活が送れます。生徒の皆さんの心には届いたでしょうか?明るい明日は、明るい自分の心が作ると私は思いますが、皆さんはどうでしょうか?委員の皆さん、お疲れ様でした。

12月2日 下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校時に道路いっぱいに広がる生徒がおり、地域の皆さまに大変ご迷惑をかけております。申し訳ありません。本日も、多くの先生方に下校指導に出ていただきました。さすがに今日は、両サイドを歩く生徒さんは見かけませんでした。皆そろって右側を歩いています。ただ、時々おしゃべりに夢中になり、3列になったり、少し間を広げて歩く人も見られました。大人も子供もいつも相手のことを考えて生活できる人になりたいものですね。

12月2日 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日木曜日は、6時間授業で終了ですから、課外の時間がいつもより長く取れます。冬場の部活動は、ランニングタイムなのですが、今日は久々にそれぞれの種目が道具を使って行っています。ランニングの重要性は十分に理解していますが、やはりボールなどを使った練習は一味も二味も違います。いつもより、生き生きと活動しているのは生徒の皆さんだけでなく、顧問の先生も同様のようです。

12月2日 花壇衣替え準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の課外に、生徒会と緑化委員による臨時委員会が開かれました。活動は、今まで私たちの目を楽しませてくれた花壇の模様替えの準備です。夏休み前から育ててきたサルビアはピークを過ぎました。花壇の周りの花は、まだもう少し持ちそうだったのですが、新しい花の芽が育ってきましたので、植え替えをすることにしました。係りの皆さんで花を抜いたり、プランターを移動させたりしました。これからの寒い季節も、花は耐えて地下深く根を張り、美しい花を咲かせてくれます。自然の美しさや崇高さに感動しますね。

12月2日 実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科の授業では、硫化鉄を作る実験が行われています。鉄粉と硫黄粉をよく混ぜて、ガスバーナーで加熱するという化学変化の実験です。この実験には不思議なことや特徴的なことが数点あります。まずは、熱せられて真っ赤になった混合物は、ガスバーナーを外しても赤く燃え続けるのです。熱しなくても燃える?不思議です。後は、特徴的なこのにおい。硫黄のにおいは耐えられますが、この次に実験して発生する気体のにおいは強烈です。毒性があるので、換気をよくして実験は行われています。いつやっても、実験は楽しいものです。

12月1日 下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月の部活動も、ランニングタイムです。今日も元気よく、多い生徒さんは10周以上を20分間で走ります。
 最近下校の様子がよくないようです。学校の近辺では、先生方が出かけ下校指導をしていますが、遠方までは目が届きません。また、道路の右側だけでなく左側を歩く人もいるようです。そうすると、自分たちは2列で歩いているつもりでも、左右で4列で歩いていることになり、車の方にとってはとても迷惑になっています。昨日のパトロールの感想にもあったように、相手の気持ちを考え、お互いに譲り合う精神が大切ですね。これは、交通マナーだけでなく、生活全般に言えることですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199