暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月18日 立会演説会その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋内運動場で立会演説会は終わりました。しかしその後、教室へ戻る渡り廊下が、実は最後の選挙運動になっています。
今まで以上の大きな声を出しながら、立候補した役職名や自分の名前を連呼していました。

3月18日 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19名の生徒の皆さんが、前期生徒会に立候補しました。今日の7限は、この19名による立会演説会でした。それぞれの人が、自分が目標や理想にしている今伊勢中学校の姿を熱く語ってくれました。役員は定員が決まっているので、何人かは当選しますし、何人かは落選をします。でも、各自が訴えた思いは、全生徒の胸や心に残っていることでしょう。

3月11日 保護者全体会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、手紙へのお礼の気持ちもこめた、全員による大合唱です。曲は『地球の鼓動』『旅立ちの時』です。歌っている2年生が真剣になるのは当然のことですが、聴いている保護者の皆さんの背中からも、なんとなく子供を誇らしげに思うような、子供の成長を喜ぶような雰囲気が漂ってきました。
本日は、お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。

3月11日 保護者全体会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、『立志の式』が行われました。各学級の代表が、学年主任の先生から『大人の火』をもらいました。今日から、気持ちは最上級生。下級生を引っ張っていくとともに、自分の将来を見つめる大切な日。その決意を、この火にこめました。14本の火は、一ヶ所に集められ、今中生の気持ちがひとつになりました。
この火を横にしながら、3人の代表が、『自分の将来』『3年生になったら』『保護者への感謝』をテーマにした作文を読み上げました。

3月8日 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今中日記の順番が逆になってしまいましたが、卒業式の会場内の様子をお知らせします。写真を見ていただければお分かりになると思いますが、3、2年生の生徒と、保護者の皆様、50名を超える来賓の方にご臨席をいただき、館内は人でいっぱいです。どこの学校の卒業式も、流れには大差がないと思いますが、本校の流れも一般的なものです。ただ、最後に行う合唱は、それぞれの学校ごとに思いがあるように、今中3年生の別れの思いを強くぶつけるもので、感動を覚えました。最後は、涙を流しながら退場する姿につい、もらい泣きをしました。その後の歓送の様子は、先にアップした今中日記をご覧ください。

3月8日 卒業式歓送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は少し冷え込みましたが、よく晴れた、とてもよい日になりました。
第63回の卒業式は、つつがなく挙行されました。卒業証書授与では、元気のよい『はい』の返事が、屋内運動場に響きました。校長先生から、青いバラの話を聞きました。バラにはいろいろな色がありますが、青だけはありませんでした。ですから、青いバラのことを英語では、『不可能』という意味で使っていたそうです。ですが、研究に研究を重ねた結果、数年前についに青いバラができました。努力に努力を重ねれば、不可能が可能に変わる。青いバラは今では、『希望が叶う』という花言葉になったそうです。このように、前途洋々たる卒業生の皆さんに、無限の可能性があることを教えていただきました。新しい世界へ旅立った皆さん、明日は今日よりも輝いています。今中で学んだことを誇りにして、ますますご活躍されることを祈っています。

3月3日 三送会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよフィナーレです。1年生が書いたメッセージカードを先輩に手渡した後、1、2年生合同の合唱です。曲は『キセキ』人と人との出会い、先輩との出会い、このキセキを喜ぶ歌でした。最後は、3年生からのお返しです。『YELL』は、次のステップへ旅立つために別れを告げる自分に送るエール、『自分らしく』は、自分の夢の実現に向けてがんばろうと決意する歌でした。
会は、笑いで盛り上がるときもあり、しんみりするときもあり、全校がたいへん満足できる会になりました。3年生の皆さん、三送会を今中の思い出の一つとして旅立ってください。そして、1、2年生の皆さん。今日の会を成功に導いたのは皆さんの力です。自分たちに自信を持って、次の学年へステップアップして行きましょう。とても心に残るよい一日になりました。

3月3日 三送会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生からの贈り物です。体育祭で行った縄跳びをモチーフにした劇でした。『リズム』と『気合』と『愛情』があれば跳べる。何事も、一生懸命やれば願いは叶うんだという、先生方のメッセージがこめられていました。その後は、ゆずの『栄光の架け橋』を生徒さんを交えて合唱しました。最後に、3年生の代表生徒から感謝のメッセージをいただき、ちょっぴり涙しました。

3月3日 三送会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からの2時間半を使って、三年生を送る会が行われました。
1、2年生が待つ屋内運動場に、3年生が入場するところから始まりました。生徒会長や校長先生のあいさつをいただいた後、運営委員の皆さんの司会で、会が進んでいきました。まずは、1年生からの出し物です。クイズをやりながら、ところどころにスタンツをはさんで行いました。2年生は劇です。昔話をモチーフに、変形を楽しむ劇でした。一人一人が名役者さんで、とても楽しく見ることができました。その次は、3年間の思い出のスライドです。1年生の頃の幼い姿や、転勤された先生からのメッセージなどに歓声が上がっていました。

2月10日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年度の入学説明会を屋内運動場で開きました。あいにくの雨になってしまいましたが、6年生の皆さんはとても元気よく、礼儀正しく来てくれました。
玄関で、かさ袋や靴袋を渡すたびに『ありがとうございます』屋内運動場で先生が礼をされれば、号令がかからなくとも全員が会釈をしていました。立派な姿だったと思います。
屋内運動場では、今中の一年間の様子をプレゼンテーションソフトを使ってみてもらいました。その後、学級ごとに校内をめぐり、先輩の学習状況の見学です。最後に、全員で武道館に入り、質問をしてから学校へ戻りました。
中学校への不安はなくなったでしょうか。皆さんの入学を心から、お待ちしております。

先輩!がんばってください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校卒業生の、高御堂雄三選手が、バンクーバーオリンピックに出場することはすでにお伝えしました。
昨日、高御堂選手の壮行会がスポーツ文化センターで行われました。郷土のヒーローを応援しようと、200人以上の人が集まり、とても盛大な会になりました。その様子を少しだけ写真でお伝えします。写真はそれぞれ、谷市長さん、桑原元校長先生、CBCアナウンサー大石さんと高御堂選手の写真です。

12月24日 普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前と午後の2部に分かれて『普通救命講習会』が屋内運動場で開かれています。目の前で人が倒れていたときに、何もせずに、救急車の到着をただ待つのではなく、人工呼吸や心臓マッサージを行えば、貴重な命が救えるかもしれません。また、最近学校やいろいろな施設で見かける『AED』の使用についても学習をしました。講習は3時間で、しかも寒い体育館ですが、そんなことも感じないぐらい全員真剣に受講しています。

12月10日 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校からお招きを受けて、小中交流会に出かけてきました。
小学校の児童の皆さんが、個人で発表するものを見せていただきました。物語や詩の朗読、リコーダー発表など、それぞれに工夫されたものでした。ハンドベルの発表が終わったときに、急に中学生にも参加を求められました。皆さんとても上手で、小中合同のきよしこの夜が演奏できました。
次に、小学生が作ってくれたサツマイモを使ったおやつをいただき、お返しに、折り紙の作品を渡してきました。楽しい時間が過ごせました。

12月7日 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日から10日は『人権週間』です。今朝の学校集会では、校長先生から人権のお話をいただいた後、生徒会執行部のメンバーによる『いじめ』の劇を見ました。
校長先生のお話からは『思いやり』とは自分の『思い』を相手に『やる』こと。『バス停でタクシーの乗降を待つ』という、心温まるお話を聞きました。
生徒会は、自分たちで考えた劇を、自分たちで工夫して演じてくれました。演技としては稚拙だったかもしれませんが、彼らの『いじめ撲滅』の熱意が伝わってくる劇でした。最後に全校から募集したスローガン『その一言で深まる友情 君の言葉が希望の架け橋』を発表して、劇を締めくくりました。生徒会の皆さん、ありがとうございました。

11月16日 学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週1週間は、学校公開週間です。朝から夕方まで、いつでも学校へお越しください。
本校の門は3箇所ありますが、東西の門は不審者対策のため常時施錠してあります。南の正門からお入りください。また校舎へは、北館の中央入り口と南館の入り口から入れます。受付名簿に○をつけた後、校内へお入りください。
多くの方のご来校をお待ちしております。
写真は、受付と2年生の作品展示の様子。1年生家庭科、包丁の使い方の実技練習の様子です。

11月14日 駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気になりました。
選手の皆さんは全力で大会に参加し、今伊勢の名前を広めてくれました。携帯の写真のためあまり写りがよくありませんが、雰囲気は伝わるでしょうか。

11月14日 県駅伝大会2

画像1 画像1
心配された天候も回復しました。ただ開始時刻が遅くなり、男子は12時頃スタートです。開会式の様子です。

11月13日 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曽川体育館で合唱コンクールを行いました。この日に向けて、たいへん盛り上がってきていました。今日の本番では、どのクラスも一致団結して、元気な歌声を披露しました。ひとつのことに、力を合わせて取り組む姿はたいへん美しいです。きっと、今日の成功を糧に、このエネルギーを学習や、毎日のけじめある生活に生かしていってくれると思います。

11月12日 準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールの準備が木曽川体育館で行われています。先生だけでなく地域の方にも手伝っていただきました。明日が楽しみです。皆さん、交通安全に留意して遅刻がないように来てくださいね。

11月6日 明治村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天に恵まれ、1年生の皆さんは楽しい時間が過ごせれたようです。
校外学習で学んだことは何だったでしょうか。歴史や文化はもちろんのことですが、それ以外に得たものが楽しみです。明日からの学校生活に、何かしら変化が現れるとうれしく思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199