最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:85
総数:716761

1月25日 6年 国の仕組みについて学んでいます

国会・内閣・裁判所の働きについて学んでいます。立法・行政・司法が独立した機関で、相互に抑制し合いバランスを保つことで、権力の濫用防止と国民の権利と自由を保障しています。これまでニュースを見ていてもわからなかった国の仕組みについて、だんだんわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 6年 プレゼント完成間近です

 家庭科でミシンを使って作っているプレゼントがずいぶんできあがってきました。ミシンの扱いにも慣れ、美しく仕上げられています。プレゼントする人を思い浮かべ、ていねいに作業をすすめています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年 プレゼントをつくります

 家庭科の授業でミシンを使い作品を作っています。友達同士教え合い、上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 6年 政治について学んでいます

住民の願いをかなえるために、代表者が話し合って決めます。私たちが住んでいるこの一宮市木曽川町も、同じ仕組みでよりよい町になっていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 6年 楽しいコミュニケーションを考えよう

LINEを題材に、「楽しいコミュニケーション」について考えました。
「自分が嫌でなくても、友達にとっては嫌なことかもしれない」、「人によって『当たり前』は違う」など、みんなと仲良く過ごすために必要な「気をつける」ことを全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年 実験で確かめて

 理科でてこのはたらきについて学習しています。てこがつり合うときのきまりを予想し、グループで実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年 いろいろな技に挑戦しました

跳び箱運動の学習です。はじめに健康観察をして、準備運動です。跳び箱運動の前に予備運動として倒立をしました。その後、開脚跳び、抱え込みとび、台上前転に挑戦しました。きれいに決まると気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年 みんなで考えました

4種類のカードから3種類を選ぶ選び方を考えました。前の時間までで学習したことを基にして、解き方をみんなで考えました。気づいた考えをみんなの前で発表し、4通りあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年 感謝の気持ちをこめて

 家庭科では、今までの学習を生かしてプレゼントを作成しています。プレゼントをおくる人を思いうかべて、ていねいに作業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年 きちんと投票するぞ!

公民の学習をしています。私たちの代表者が国や県、市のことを決めます。その代表者を選ぶのが選挙です。今日の学習で、選挙権が与えられたら、しっかり考えて投票したいという気持ちが、高まりました。真剣に話を聞き、丁寧にノートに記録して、正しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年 いろいろな方法で求めました

場合を順序よく求める問題に挑戦しています。今日はいろいろな求め方でそれぞれのよさや考え方を話し合いました。みんな真剣に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年 友達に自分の求め方を聞いてもらいました

算数の「場合を順序よく整理して」の単元を学んでいます。これまでに、図や表を用いて表すことで、場合の数を落ちなく正確に調べられることを覚えました。今日は、補集合の組み合わせと、その場合の数を求める方法を考えました。友達に自分の求め方を紹介したり、友達の意見を聞いていく中で、選ばないものを考える方法に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年 楽しく完成!アミアミアミーゴ!

編み込みの技術を用いて、かごなどの入れ物を作りました。友達の様子を見ながら、帯状のひもを編み込んでいきました。色や形に気を付けて、きれいに完成しました。お家で使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年 軽やかにとびます、まわります

 体育でとび箱運動に取り組んでいます。さすが、6年生です。開脚とび、台上前転などの技を軽やかにきめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年 戦後の日本について学びました

長く苦しい戦争から日本が復興していく過程を学習しています。サンフランシスコ平和条約によって、戦争状態が終結し、多くの国から主権が認められることとなりました。また、人々の生活も少しずつ豊かなものになっていき、3種の神器と呼ばれる電化製品が普及していきました。こうして、私たちが暮らしている現在の日本の状態に近づいていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 おおきなかぶ

おおきなかぶの英語劇をしました。自分の役のセリフを英語で言うだけでなく、これまでに練習した身振り手振りとともに発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 6年 考えて・調べて・切って・貼る

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞切り抜き作品をつくっています。新聞を活用して考える力を身につける学習の一環として、新聞切り抜き作品コンクールへの応募を呼びかけたところ、冬休みにもかかわらず、登校して取り組んでいます。

12月22日 6年 真剣です

6年生は、算数の復習問題に取り組んでいました。2学期に学んだことを確実に身につけて、冬休みを迎えようという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年 リコーダー二部合奏

 高音部、低音部に分かれ、リコーダーで二部合奏をしました。
曲は「カントリーロード」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 6年 歌いました!踊りました!楽しかった!

2学期の終業式を明日に控え、お楽しみ会をしました。第1部紅白歌合戦、第2部ゲーム大会、第3部ダジャレ合戦、と盛りだくさんの内容でした。第1部では、みんなで歌ったり踊ったりして、とても楽しい時を過ごしました。とてもよいお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 事故けがゼロの日
1/27 緊急地震速報対応訓練
1/30 交通事故ゼロの日 朝礼12  クラブ9(3年見学2)
1/31 移動図書館ほたる号巡回