最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:106
総数:717315

11月12日 6年1組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープカッターを作っています。自分のアイデアを形にしたものがいよいよ完成です。色ぬりをして仕上げをしている人や、全体を見て最後の確認をしている人もいました。

11月11日 6年1組東っ子発表会鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東っ子発表会の作品の鑑賞をしました。「色鮮やかにぬれています」「元気に大きく描けています」「本物みたいでおいしそう」などといった感想を、鑑賞カードに記入していました。

11月10日 6年2組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史で普通選挙について学習しています。その中で、今話題のミャンマーの選挙について、担任の先生から話がありました。ニュースでよく耳にする話題なので、みんな興味をもって話を聞き、ノートに記録できました。

11月10日 6年3組英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
形容詞の学習をしました。それを基に、3つの質問をして何かを当てるクイズをしました。和やかな雰囲気の中、楽しく学習できました。

11月8日 東っ子発表会6年生

画像1 画像1
小学校生活最後の学習発表会。思いを込めて、全力で発表しました。合奏、合唱、発表。盛りだくさんの内容を、何度も何度も練習してきました。この発表を通して、戦争が何ももたらさないこと、戦争は絶対にしてはいけないことを強く学びました。最後に歌った「いのちのリレー」の歌詞を胸に刻み、私たちも命のリレーを後世に渡していきたいと思います。ご参観いただき、本当にありがとうございました。

11月6日 東っ子発表会発表の部 6年生

画像1 画像1
「美らのくにから〜人間の歩み・平和について」
今、日本は戦争がなく、私達は学校や家で安心して暮らしています。しかし、70年前の日本は、多くの国々と戦い、多くの人々が命を落としました。特に、アメリカ軍が上陸した沖縄について学習をし、それらを劇と音楽で発表します。会場は屋内運動場で、開演は11時40分です。来校をお待ちしています。

11月6日 6年3組体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル間の歩数とフォームに気を付けて、走っています。ベストタイムは出たかな?

11月5日 東っ子発表会に向けて

画像1 画像1
児童鑑賞会の後、5時間目に会場の設営をしました。学校のために働けるのも、あとわずか…。てきぱきと集中して活動したので、すぐに会場が完成しました。皆様の、お越しをお待ちしています。

11月5日 児童鑑賞会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東っ子発表会をより良いものにするために、日曜日も全力で頑張ります。ご参観をお待ちしています。

11月5日 児童鑑賞会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ児童鑑賞会。みんなのため「For all」の気持ちを忘れずに発表できました。11月8日もこの調子で、頑張ります。

11月4日 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日に向けて、毎日練習に励んでいます。明日は、児童鑑賞会です。1〜5年生に堂々と発表したいと思います。頑張ります。

10月29日 東っ子発表会まで10日

画像1 画像1
画像2 画像2
東っ子発表会の練習を頑張っています。今日は、舞台の場所や動きを確認しながら、発表をしました。日々完成度が上がっています。

10月23日 学習発表会に向けて

画像1 画像1
6年生の廊下には、学習発表会に向けて、今取り組むことが掲示されています。1つ1つの作業や練習をまじめに取り組んで、素晴らしい発表を期待しています。

10月21日 6年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「互いの意見を聞きあって、考えを深めよう」をめあてにグループで話し合いをしました。よりよい未来のために、自分が思うことを話しあいました。学習発表会の学年のテーマにも関連しているため、白熱した話し合いがなされていました。

10月21日 6年3組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜炒めを作りました。野菜を切りフライパンで炒めました。自分で作った野菜炒めの味は格別でした。また、準備や片付けまでを行って、料理の楽しさと難しさを知りました。いつも食べている食事のありがたさを改めて感じました。毎日、食事の準備・片付けをありがとうございます。

10月16日 6年 校外学習

 6年生は社会科の学習の一環として明治村に行きました。現在は江戸時代を学習中ですが、この次に学習する明治時代の建物や文化の特徴を、実際に目にすることができました。公衆マナーを守りながら、友達と協力してウォークラリーにも挑戦しました。たくさんの笑顔が見れましたが、園内をかなり歩き、疲れたようでした。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年1組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釘の本数と重さが比例していることを使って、釘の本数を求めました。その後、紙の枚数と重さが比例していることを使って、紙の枚数を求めました。正しく解答できたか、担任の先生が確認していました。今日の授業の考え方は、実生活でも使えるのでしっかり身に着けるとよいと思います。

10月8日 6年1組体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールをしています。ボールの扱いになれるとともに、シュート練習も行いました。みんな笑顔で活動していました。

10月8日 掃除がんばっています

 10月に入り、さわやかな日々が続いています。児童たちは、運動会の後、学習発表会の練習に意欲的に取り組んでいます。その他の学校生活・掃除も友達と協力して行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 次は学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の感動が今だ冷めませんが、6年生は学習発表会に向けて活動を開始しています。台本を作成し、読み込んでいます。目を輝かせ生き生きと発表する姿が、再びみられるかと思うと、今から楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 徴収金引落 つぶやき調査
3/12 子どもの安全を確認する日
3/14 集会15  5時間授業 一斉下校 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 大掃除