最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:85
総数:716765

2月24日 6年2組 算数

 ともなって変わる2つの量,関数の練習問題に取り組んでいました。子どもたちは式,表,グラフを一つのセットとして考え,練習問題に取り組みました。グラフでは両端の2点を意識して直線を結ぶことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 6年2組 音楽

 卒業式の歌の練習に取り組んでいます。練習が始まったばかりです。しっかりと歌詞を覚え,自分たちのものにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年3組 国語

 「自分を見つめ直して」ではお互いに書きあげた随筆作文を読みあっていました。読む人は,3つの観点をもって読んでいました。そしてきちんと表現されているか,感想・アドバイスを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年2組 算数

 6年のまとめでは,「計算と見積もり」の復習・練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年1組 社会

 単元「日本とつながりの深い国々」では,日本と中国にはどのような結びつきがあるのか,調べまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目「電気の利用とはたらき」の単元で始めに、手回し発電機を作りました。その後、コンデンサーに電気をため、豆電球と発光ダイオードどちらが長く光っているかを比べました。結果は、圧倒的に発光ダイオード。その差にみんなびっくりしていました。

2月12日 6年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人物を版画で表現しました。細かいところまで、丁寧に彫っています。仕上がりが楽しみです。

2月11日 6年2組 算数

 計算チャレンジテストに学年で同じ時間に取り組みました。2組もどの学級にも負けないくらいの集中力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 6年3組 体育

 保健体育です。1,2学期で学んだことを復習しています。病気の予防についてプリントに書きながら,覚え,確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 6年1組 算数

 6年生は計算チャレンジテストの本番をむかえました。みんなよく集中して一つ一つの問題に丁寧に取り組んでいます。どの子も満点をめざして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年1組 理科

 単元「電気の性質とはたらき」です。教材を自分で組み立て,動かすことで電気の仕組みを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年3組 算数

 計算チャレンジテスト本番を明日にひかえて,最後の計算練習に取り組んでいました。全員満点をめざして取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年2組 算数

 プリントを使って小単元「割合を使って」の練習に取り組んでいました。基本問題や類似問題を繰り返し取り組むことで,問題に慣れ,その感覚をつかむことができます。しっかりと身につけてほしいと思います。
 さらに6年のまとめとして,「数と量」の練習問題にも取り組みました。これからは総復習になります。中学校までにきちんと確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年2組 算数

 前時に引き続き,読みとる算数に取り組んでいました。この小単元は問題の文章から必要な情報を読みとらせ,そして考えさせるという内容です。答え方についても,どうしてその答えになるのか,「〜だから,〜になる」といったように論理的にそしてできるだけ簡単に答えられるよう担任は指導していました。
 これからもこういった算数・数学的な理由をつけてどうしてそうなるのか,きちんと説明できるように指導していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 6年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 What do you want to be?あなたは、何になりたいですか?について勉強しました。いろいろな職業の英単語を覚え、ギョクハン先生が早口で言うのをよく聞いて隣の子とゲームをしました。おてつきしなかったかな?

2月6日 6年2組 図工

 彫刻刀を使って,一つ一つ丁寧に彫っています。完成間近の子もいます。小学校生活最後の図工作品です。納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 6年1組 理科

 単元「てこのはたらき」では、単元の最後にまとめとして学習内容を振り返っていました。復習を行い、しっかりと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年生 風の子チャレンジ大会

 5時間目に6年生にとっては小学校生活最後の風の子チャレンジ大会が行われました。女子も男子も力いっぱい走りました。参加した子全員が見事に完走しました。一生懸命に応援する姿に成長を感じました。この頑張りをさらに次につなげてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年2組 算数

 文章題「よみとる算数2」に取り組みました。旭山動物園を題材にした文章題です。入場者数や入場料などの数字に着目して,子どもたちは問題解決に取り組みました。問題の答えをかくときに,その理由を言葉や式を使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年3組 社会

 6年生は2〜4時間目に租税教室を行いました。一宮税務署から講師の方をお招きしました。ビデオを見せていただき,また資料をもとに説明してくださいました。さらに一億円と同じ重さを体験できるように,おもちゃの札束を持たせていただきました。子どもたちにとって税金の大切さを学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 事故けがゼロの日 ほたる号
2/27 読み聞かせ6年 (読書タイム 各学級)
3/2 朝礼13 委員会7(最後)