最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:93
総数:717032

10月16日 6年 学活

 修学旅行での班別行動する、映画村での班行動の確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 算数

 反比例のグラフを書くことを、学習しています。反比例の関係を理解するとともに、グラフの特徴を理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 朝読書

 朝の10分間読書に取り組んでいる、6年生のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生

 2組と3組は理科のテストです。月と太陽について学習内容の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 自分の考え

 6年生では、新聞等で話題になっていることに関して、自分なりの意見考えを発表することをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 6年 体育

 組み立て体操のテストを、6年生全員で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 壮行会

 ミニバスケットボール選手権大会が、10月20日(土)午前9時30分から総合体育館で行われます。選手権大会に向けて、全校児童の応援のエールを送りました。選手のみなさんの健闘を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 6年 理科

 6年理科では、月の満ち欠けについて学習しています。今日は、月の満ち欠けがなぜ起きるかを考えて、自分の考えを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 6年 算数

 6年算数では、比例のグラフの読みとりを学習しています。グラフからどんな比例関係かを理解し、読み取り練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 6年 朝読書

 6年生のみなさんが、8時30分から10分間の読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4・6年生

 4年3組では、横書きの書き方の練習を行っています。6年2組の理科では、月の満ち欠けはどうして生じるのかと、話し合って意見を出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 掃除中

 教室や廊下では、ほうきで掃き・ぞうきんで拭く清掃を行っています。トイレは便器を磨き、水を流して床を磨きます。全員で協力して清掃活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 学校運営協議会(給食交流会)

 子どもたちもはじめは緊張していましたが、徐々に慣れ会話することができました。楽しい給食交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙の立会演説会がありました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期児童会役員選挙の立会演説会がありました。小学校生活最後の選挙ということで、立候補者の子たちは、後期に自分は木東小のためにこんなことをやり、卒業したいという意思を4〜6年生に強く訴えてました。

10月2日 白組応援

 白組の応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 青組 応援

 青組の応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 赤組応援

 赤組の応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生

 1組と3組は、修学旅行について話をしています。2組は音楽で、「明日を信じて」を合唱しその後、リコーダーでの演奏を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 応援練習 青組

 青組応援団の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと3日です。応援団の練習に熱が入ります。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 ぽてとん人形劇1・2年
児童議会
交通事故ゼロの日
2/21 ごみゼロ運動(下校時)
2/22 読み聞かせ
銅板レリーフ5年
2/23 学校開放(9:00〜12:00)
2/25 児童集会
クラブ(最後)
2/26 事故けがゼロの日