最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:95
総数:717763

「心をひとつに」(組立体操)・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(金)6年生恒例の組立体操「心をひとつに」の練習風景です。ふしぎと、子ども達の組立とバックの景色がマッチしています。夢の組立体操です。

ちょっとしたハッピー!!

 給食の食べ残しを減らそうと,給食室の先生方がいろいろな工夫をしてくださっています。
 その一つとして,野菜がいろいろな形に切ってあります。6の1では,「この形なんだろう?」「他にも入ってないかなぁ」なんて会話も聞かれます。大事そうにとっておいて,最後に食べる子もいます。変わった形があると,特に嬉しそうに報告をしてくれます。
 この形,何に見えますか?
 子どもたちによると,「ゾウ」と「カメ」だそうです。
 次はどんな形がみつかるか,楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)6年生は、組立体操の練習を、心をひとつにして取り組んでいます。

修学旅行:食事セレクト

画像1 画像1
 6年生では、修学旅行の旅館での食事の和洋を、児童の意見で決めています。その結果、夕食は和食、朝食は洋食に決まりました。

修学旅行説明会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)第5時限、体育館でむし暑い中でしたが、修学旅行説明会を行いました。校長先生のお話の後、学年の職員で分担して説明をしていきました。6年生児童も保護者の皆さんも熱心に聴いていただきました。説明後、質問もたくさん出ました。有意義な説明会になりました。

修学旅行説明会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
9月3日(木)第5時限、むし暑い中での体育館。保護者の皆さんも汗だくになりながらも、子ども達のために熱心に聴いていただきました。お疲れさまでした。

9月2日(火)給食開始・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの給食はなつかしいなあ、おいしいなあ。

夏休みの総合的な学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに総合的な学習の勉強で,神明保育園やライフケア門間,社会福祉協議会へ行ってきました。子どもたちは福祉について,実際に体験したりしました。

雑草との戦い!!

 2回目の出校日の今日,8月4日に引き続き草取りをしました。
 前回,一生懸命抜いたはずの草が復活・・・しかし,さすがは6年生!暑い中でも40分ほどの間に,ビニール袋に10袋以上の草を抜いてくれました。
 頼もしい姿が見られ,とても嬉しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんなにあるとは!!!!

7月29日(水)総合的な学習で校区内のゴミ拾いのボランティアを行いました。1時間半学校の周りを歩き、ゴミ拾いをした結果・・・・・・全部で約5kgゴミを拾うことができました。子どもたちは「こんなにゴミが落ちているとは思わなかった」「少しでも学校の周りがきれいになってよかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨があけぬ中・・・・・・

7月27日(月)に総合的な学習でコムネックスみづほに行ってきました。施設についてお話を聞いたり、お年寄りの方とお話をしました。お年寄りの方に折り紙のプレゼントやリコーダーの演奏はとても喜んでもらいました。また機会があればぜひ、行きたいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発明くふう:動くおもちゃ(6年生)

画像1 画像1
 理科の時間に、理科支援員の近藤先生がたくさん動くおもちゃを持ってみえて、子ども達は大喜び。 

ドイツ国際交流!!


ドイツについて楽しく学びました。
1,2,3,ゲームとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:くねくねアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーの針金を使って、子ども達が夢の世界を創り出していきます。

親子ふれあい

画像1 画像1
 6年生は篆刻(てんこく)をしました。
 石を彫って作るはんこに,子どもたちは興味津々!保護者の方の力を借りて,一生懸命彫刻刀を使う姿が印象的でした。
 時間が足りなくて、まだ完成していない子も多かったのですが,ご家庭で完成させて学校に持ってきてもらいたいと思っています。どんな篆刻ができあがるのでしょうか?とても楽しみです。

学習意欲旺盛:6年生

画像1 画像1
 6年生は、学習意欲旺盛です。元気いっぱい挙手をして、みんなにわかるように、はぎれよく発言しています。

6年:租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)、一宮税務署から2名の方をお招きして、6年生全クラスで租税教室を行いました。とてもわかりやすい授業で、しらないことをユーモアを交えて、楽しく教えていただきました。みんな、とても有意義な時間を過ごせて満足していました。

おいしく育ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子たちと一緒に,サツマイモの苗を植えました。
 「元気に大きく育ってね!」「おいしいサツマイモになってね」と声をかけながら,サツマイモにそっと土の布団をかけ,水やりをしました。
 秋には,おいしいサツマイモを収穫したいと思います。

夏が近づいてきました

画像1 画像1
畑のうねづくりの途中で、夏の使者を見つけました。

夏には成虫になって、みんなに会いにきてくれるかな?

ナップザック作り(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で、グループごとに力を合わせて、ナップザック作りに取り組んでいます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 芸術鑑賞会