最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:106
総数:717370

3月2日 5年 送る会に向けて

 いよいよ明日にせまった送る会。お世話になった6年生のために、出し物の1つとしてメッセージ作りを行っています。休み時間を使い、みんなで力を合わせ、熱心に作成している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 5年 あいさつウィーク

2月28日からあいさつウィークが始まっています。朝、校門で生活安全委員会、代表委員会、そして5・6年の児童が地域の方々とともにあいさつ運動に取り組んでいます。「目を見て 笑顔で 元気よく」を合言葉に、木曽川東小のあいさつの声がよりパワーアップできるといいですね。
画像1 画像1

2月28日 5年 心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて準備を進めています。実行委員を中心に、お世話になった6年生に喜んでもらえるように工夫しています。屋運の飾りも心を込めて取り組みました。さらに最高学年になるという自覚も高めていってほしいと思います。

2月28日 5年 国語・社会・理科の授業の様子

 学年末になってきて、学習のまとめの時期に入りました。Chromebookでの調べ学習や、これまで学んだ学習のまとめに真剣に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 5年 見守り隊の方への感謝の会と6年生を送る会に向けて

 今朝の見守り隊の方への感謝の会と昼放課の6年生を送る会実行委員の様子です。忙しい中で頑張って準備をし、本番に臨む5年生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 5年 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に向けて準備に取り組んでいます。今日は飾りの準備を一つ一つ心を込めて行いました。4月からは今の5年生が学校を支えていきます。まずは6年生を送る会で立派な姿を見せることができるように、全力で取り組んでいきたいと思います。

2月24日 5年 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの言葉を振り返り、言葉について課題をもって調べています。こそあど言葉や名言など、課題意識をもって取り組んでいます。今後、友達に調べたことをもとに提案を行っていきます。どんな提案になるか楽しみです。

2月22日(水) 5年 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けて、生き物をテーマに彫り進めています。反転に気を付けながら版を刷り始め、上手に刷ることができました。絵の具での着色が楽しみです。

2月15日 5年 一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全に気を付けて線を深く彫りました。自分の彫りたいところに彫刻刀を選んで、上手に彫り進めることができました。

2月13日 5年 朝のオンライン集会

 今朝は、情報委員会によるオンライン集会がありました。情報委員の子たちが自分たちの仕事の紹介をしたり、ネットモラルについてクイズを出したりしました。情報委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月9日 5年 「新1年生を迎えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入学説明会がありました。お家の人が説明を聞いている間、5年生はそれぞれの教室で新1年生と交流をしていました。自分たちで考えた遊びを自分の言葉で、伝わるように説明していました。来年、ペア学年になる子達と交流して、より一層高学年としての自覚が芽生えましたね。

2月8日 5年 外国語

 新しい単元"Who is my hero?"の学習をしています。今日は家でのお手伝いをどれくらいの頻度で行っているかについてペアで話をしました。積極的に話をする姿がありました。
画像1 画像1

1月30日 5年 この本、おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の小学校体験に合わせて、新1年生におすすめの本を探しました。文字量や絵のバランスなど、読みやすくて楽しい本を考えていました。司書の先生にもおすすめの本を教わりました。小学校体験で喜んでもらえるといいですね。

1月26日 5年 外国語

 今週は、「外国の人におすすめの季節や日本の年中行事について紹介しよう」の単元のパフォーマンステストを実施しました。身振り手振りを使ったり、アイコンタクトを意識したりして、これまでの練習の成果を多くの児童が発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 5年 算数の時間

 今日から「割合をグラフに表そう」という新しい単元に入りました。5年生の授業も少しずつ終了に近づいています。今身に付けるべきことはしっかりと身に付けて6年生へと進級してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) 5年 小学校体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月、新1年生が小学校体験に来る予定です。その時一緒に遊ぶ道具づくりをしました。新1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しく遊べる工夫を考えて取り組みました。4月から最高学年になる自覚をもって、充実した小学校体験にしてほしいと思います。

1月18日 5年 健康な歯を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定後、保健の先生から歯についてお話がありました。歯の病気や歯科検診など、初めて知ることがありました。自分の歯の様子も鏡で確認しました。健康な歯を守っていくために大切なことを考えたので、毎日続けてほしいと思います。

1月17日 5年 避難訓練

画像1 画像1
 先生や放送に合わせて落ち着いて避難することができました。避難後は、担当の先生から阪神淡路大震災についてお話を聞きました。安全に迅速に避難する大切さを再確認しました。

1月16日 5年 朝礼

 今日のオンライン朝礼では校長先生から「類は友を呼ぶ」のお話を伺いました。優しい友達がほしいならば、自分が優しくすること、すてきな友達がほしいならば、まずは自分がすてきな人になっていくことが大切だ、というお話でした。皆、真剣に校長先生のお話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 5年 授業風景

理科、社会、国語の様子です。理科は電磁石の単元に入りました。社会は、情報産業について学んでいるところです。国語は詩の学習の様子です。3学期になり、「6年生0学期」の意識の高まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 短縮日課 一斉下校14:20
3/3 6年生を送る会
3/4 学校運営協議会  サポーターズ
3/6 短縮日課 一斉下校14:35
3/7 短縮日課 12年下校14:35 3456年下校15:25