最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:716601

1月29日 5年 真剣に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で行っている「ほり進めて刷り重ねて」ですが、みんな集中して取り組んでいます!今回の版画は、黒インクだけでなく、赤や青、黄色などの色も使っていきます。自分がどんな作品にしたいのか、考えながら作製することができました。

1月27日 5年 彫刻刀を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、彫刻刀を使いました。
 彫刻刀は、4年生のときにも使っていたので、子どもたちも慣れた手つきでした。ケガをしないように、支える手の位置に気をつけながら行うことができました。

1月25日 5年 集中して書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「考える子」の清書を書きました。
 お手本を見ながら、穂先とつながりを意識しました。みんな一文字一文字、集中して書くことができました。

1月21日 5年 ミシンを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、前回の続きでミシンを使いました。
 今日は、前回行えなかった練習布のからぬいを行いました。子どもたちも、前回練習した成果を発揮し、素早く、丁寧に行うことができました。明日は、糸をつけて行います。ミシンに糸を上手に通せれるように、がんばりましょう。

1月21日 5年 グラフを書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、帯グラフ・円グラフを書きました。
 割合を求めるために電卓を使いました。みんな集中して、素早く求めることができました。10分の1の位を四捨五入して、グラフにまとめることができました。

1月18日 5年 発育測定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の発育測定は、5年生でした。みんなどのぐらい伸びたか気になっている様子でした。
 発育測定が終わった後、養護教諭から赤ちゃんについてのお話しがありました。スライドを見ながら、丁寧に説明をしていただきました。

1月18日 5年 書写を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三学期初めての書写がありました。
 今回書く文字は、「考える子」です。今までと違って、四文字を書きます。バランスを考えて、練習していきましょう。

1月15日 5年 ミシンを使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、ミシンを使いました。
 3学期に作るエプロンのために、練習布を使ってからぬいで練習をしました。初めて使う子どもたちもいて、みんなそわそわした状態でした。しかし、時間がたつにつれて、みんなも緊張がほぐれてきた感じです。次回は、針に糸を通して練習していきます。次回も頑張っていきましょう。

1月12日 5年 コイルに電気を流すとどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、前回準備したコイルに電気を流しました。
 コイルに電気を流すことで、どうなるのか考えてから、実験をしました。方位磁針を用意して確認をしていきます。電気を流すことによって、磁石になることがわかりました。

1月8日 5年 エナメル線を削りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、エナメル線の両端を削りました。
 紙やすりを使い、みんな上手に削ることができました。これからの実験に向けて、準備が着々と進んでいます。

12月22日 5年 なわとびをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびを練習しました。
 なわとび検定とは別に、なわとびレベルアップ表に取り組んでいます。いろいろな技を跳び、回数を数えています。みんな、より高いレベルを目指して頑張っています。

12月18日 5年 学年レクを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、学年レクを行いました。
 今年度、いろいろな制限があるなかで、子どもたちはみんなで一緒に乗り越えてきました。学年レクも、子どもたちから「やりたい」という声が出てきました。子どもたちなりに考え、実行をしてきました。
 2学期最後に、楽しい思い出ができてよかったね!
 実行委員のみんな、お疲れ様でした。

12月18日 5年 コイルを巻きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、コイルに導線を巻きました。
 今度使うために、コイルに導線を100回巻きました。すき間がないように、導線を強く引っ張りながら寄せて巻いていきました。
 みんな上手に巻くことができました。

12月18日 5年 読み聞かせを行っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんから、本を読んでもらいました。
 今までと違い、学級ごとの読み聞かせでしたが、みんな真剣に聞くことができました。本日は、ありがとうございました。

12月15日 5年 実験のキッドの組み立てをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、今度行う実験の準備をしました。
 4年生のときにも行った、ビニール線から導線を抜きました。前回も行ったので、みんな上手にできています。
 次回、頑張っていきましょう。

12月14日 5年 全集中で取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の書写は、前回の「世界の国」の清書です。
 それぞれの文字が均等になるように、バランスを見て書きました。みんなの成長が感じられ、上手になったなと感じました。

12月8日 5年 なわとびの練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびの練習をしました。
 5年生になり、みんな上手に跳ぶことができています。前よりもっと上の級を目指して、みんな一生懸命練習をしました。

12月8日 5年 習字をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月も近くなり、書写の時間に、半紙に「世界の国」という文字を練習しました。
 今まで使っていた紙より長く細長いので、子どもたちはちょっと苦戦している様子でした。来週が本番です!自分たちが納得いく字を書けるよう頑張っていきましょう。

12月7日 5年 木づくり教室を行いました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の様子です。

12月7日 5年 木づくり教室を行いました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 1年生下校10:45