最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:93
総数:717052

1月18日 5年 エプロンづくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポケットを取り付けた子から飾りをつくり、エプロンに貼りつけました。エプロンの柄に合うデザインを考えてハサミで形づくりました。

1月18日 5年 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりもいよいよ大詰めです。今日は、エプロンに取り付けるポケットをつくりました。使いやすい場所を考えてポケットを取り付けることができました。

1月17日 5年 カラフルな版画に挑戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下絵を完成した後は、彫刻刀で板を彫りました。彫ろうとする線の太さや深さに気をつけて、彫刻刀の種類を選び、版を完成させます。

1月17日 5年 カラフルな版画に挑戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、多色刷りのために、色をつける場所を考えて、版を作製しました。部屋で飾れるインテリアが完成できるように制作を頑張ります。

1月17日 5年 段落のまとまりを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「想像力のスイッチを入れよう」を読み、段落相互の関係を考えました。文頭の語句やキーワードから段落のまとまりを考え、グループで話し合うことができました。

1月11日 5年 漢字チャレンジへ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字チャレンジへ向けて朝の時間に漢字の練習をしました。とめ・はね・はらいに気をつけて漢字を書きました。金賞を目指してがんばります。

12月21日 5年 お楽しみ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお楽しみ会として、クイズや新聞紙を使った文字さがしゲーム、ジェスチャーゲームをしました。今まで、レクリエーション係が準備を頑張ってきた結果、レクリエーションは大盛り上がりでした。クラスの絆がさらに深まりました。

12月21日 5年 今年最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からあゆみを渡されました。来年度はいよいよ最高学年となり、学校を引っ張っていく立場となります。さらなる成長を期待しています。

12月19日 5年 学年レクをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年のみんなで、リレーや長縄跳びをしました。クラスで一致団結して、一生懸命に競技に取り組みました。学年の絆がさらに深まりました。

12月18日 5年 風の子チャレンジ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、最後に応援してくれた保護者に向けて、元気な声で「ありがとうございました!」とお礼を言っていた姿が印象的でした。全員本当にがんばりました。

12月18日 5年 風の子チャレンジ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から4周にチャレンジしました。男女とも、最後までしっかり走り切ることができました。

12月14日 5年 電磁石を使っておもちゃを動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の性質を利用したおもちゃづくりをしています。設計図をよく見ながら配線をつないでいました。モーターが動かないときは、どこがいけないのかを考えて完成に近づけていきました。

12月14日 5年 エプロンづくりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の実演を見た後に、エプロンづくりを始めました。アイロンや糸と針を使って、エプロンの端を三つ折りにしました。きれいな折り目になるように、慎重に作業に取り組みました。

12月7日 5年 エプロンのしつけ縫いをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科の時間、裁縫を勉強します。今は、エプロンを作っています。今日は、エプロンの上と脇の部分のしつけ縫いをしました。アイロンで型をつけ、待ち針を刺してからしつけ縫いをしました。来週、しつけ縫いをしたところをミシンで本縫いをします。

12月5日 5年 ブックトークをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から、『大造じいさんとガン』の作者である椋鳩十さんのお話を聞きました。椋さんがなぜ物語を書き始めたのか。他にどんな作品があるのか。おもしろそうな作品がいくつもありました。

12月4日 5年 危険予知トレーニングをしました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで危険がどこにあるのかを話し合った後、安全に過ごすためにはどうしたらよいかを考えました。考えたことは、学級全体で共有しました。最後に、これからどう過ごしていくか目標を立てました。

12月4日 5年 危険予知トレーニングをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段の日常風景から場面を切り取り、危険予知トレーニングをしました。ケガや事故が起きそうな危ない場所がどこにあるのかを、グループで話し合って見つけました。

11月30日 5年 風の子チャレンジ大会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の子チャレンジ大会へ向けて、持久走の練習をしています。前回よりもタイムが向上するように、日々頑張っています。

11月30日 5年 リズムなわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度よりも上の級になるように、リズムなわとびの練習に励んでいます。難しい技は何度も練習しています。

11月30日 5年 ミシンで糸を縫ってみました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンに糸を取り付けた後に、布を縫いました。曲がらず真っ直ぐに縫うことができていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日
1/21 集会11 委員会5
1/25 緊急地震速報対応訓練 読み聞かせ13