最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:89
総数:717378

1月26日 5年 理科

 5年生は理科で「ものの溶け方」について調べています。
溶けたものを取り出す方法を考えました。
まず、溶け残ったものを取り除きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年 国語

 5年生の国語は、説明文を読む学習をしています。
段落ごとにしっかり読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で取り組んでいる「リズムなわとび」を体育の時間にも練習しています。準備体操をしっかりと行った後、練習をしました。技を覚えて跳べるようになるだけではなく、リズムに合わせないといけないので、みんな必死に練習しています。少しずつ上手になってきました。

1月22日 5年 もちつき 5

 3時間目は1組です。
杵の使い方がなかなか難しいですが、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 もちつき 4

 2時間目は1組です。
元気なもちつきのかけ声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 もちつき 3

 いよいよ、おもちがつきあがりました。
きな粉味、しょうが醤油味、どちらもつきたてです。
つきたてのおいしさにども子も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 5年 算数

 5年生の算数では、「割合」の学習が始まりました。
今日は数量関係を関係図を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年 社会

 5年生は社会科で、日本の工業について学習しています。
日本の工業生産を支える中小工場の働きについて、グラフやインタビュー資料を使って調べました。
画像1 画像1

1月19日 5年生  英語で桃太郎の劇をしたよ2

お面を付けて劇をしています。
最初は読めなかった文も、練習を重ねるにつれてだんだんと読めるようになってきました。
みんなとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生  英語で桃太郎の劇をしたよ

英語で桃太郎の劇をしました。
班で読み合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年 体育

 リズムなわとびの検定を受けています。
まずは8級からです。合格すると、カードにシールをはっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 5年 家庭科

 5年生は家庭科でミシン縫いに挑戦しています。
3組は返し縫いを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14月 5年 家庭科

 今日は、1組がミシンの学習にとりかかりました。
まずは、針なしで動きを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 5年 保健体育

 5年生は、保健体育で犯罪防止について学習しました。
犯罪にあわないため、防ぐためにはどうじたらよいか、みんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年 理科

 5年生は理科で「もののととけ方」について学習しています。
今日は理科室で、実験を水に砂糖などを溶かし、重さの変化を見る実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 5年 家庭科

 5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習しています。
今日は初めて針をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 5年 学活

 冬休みの日誌の答え合わせをしました。ていねいに点検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 5年 算数

 今日、5年生の算数では「小数÷整数」の学習をしました。
黒板に自分の解き方を書き、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 5年 国語

 5年生は国語で伝記を読んでいます。今日は、主人公の行動や業績について筆者がどう表現し、どのように考えているかを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 5年 算数

 5年生の算数では、見積もりを使って問題を解きました。
自分の解き方をわかりやすく説明できるように、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日