最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:95
総数:717763

9月24日 5年3組 国語

 漢字の小テストに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 5年1組 算数

 分数の学習です。分母と分子に同じ数をかけると大きさの等しい分数が,いくつでも作ることができることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動の思い出・まとめ

 それぞれのクラスの廊下に,野外活動の思い出の掲示物が貼られています。とてもすてきな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年1組 図工

 オリジナルのアニメーションづくりに取り組みました。少しずつ動かして、どんな動きができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 5年1組 社会

 原爆について,映像を見て学ぶとともに,そのおそろしさを強く感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 5年2組

 うなぎ(浜名湖の養殖業)について,調べまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 5年3組 家庭科

 単元「ご飯とみそ汁を作ろう」では,おいしいご飯とみそ汁を作ることを目標にみんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 5年生 体育

 6年生に負けまいと組み立て体操の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 白組応援団

 白組応援団の練習の様子です。腰を低くして,気合いいっぱいに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年2組 図工

 アニメーションづくりでは12分割のます目がある下がき用紙に,オリジナルな動く絵をえがき始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5年3組 社会

 かつおが焼津港で多く水揚げされる理由を考えていました。名古屋や東京に近く,新鮮なまま輸送するのにとても便利なことに気づいていました。またかつおぶしなどの加工品にも注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5年1組 理科

 花が開く前と開いた後では,おしべとめしべにどのような違いがあるか,観察し,比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年3組 新聞活用

 5年生では,3クラスとも朝の会に,気になる新聞記事を切り抜き,感想などを書く「なるほどニュース」に取り組んでいます。子どもたちの素直な視点で選ばれる記事はどれもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年2組 算数

 公倍数の学習をしています。3つの数の公倍数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年1組 英語活動

 ALTのギョクハン先生が2学期,第1回目の授業を行ってくださいました。本日は方向がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生 頑張った自由研究

 5年生の廊下に,自由研究の掲示物や作品が置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

 組み立て体操の2人技に挑戦しています。難しい技については,まだまだ成功率は低いようですが,5年生の子どもたちの真剣さが伝わってきています。どうかけがのないように気をつけて進めていってほしいと思いました。頑張れ!!5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生 算数

 3クラスとも単元「整数」の公倍数を学習していました。表をかいて,2つの数の共通の倍数いわゆる公倍数を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張の結団式! いざ出陣!!

 運動会へ向けて、応援団の結団式がありました。今年の応援団員の紹介の後、全校で初練習が実施されました。6年生の掛け声を先導に、4・5年生の応援団も声高らかに声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年1組 社会

 かつお漁の工夫について考えていました。デジタル教科書では,かつおの一本釣りの動画を視聴しました。その動画を見て,子どもたちは思わず「なるほど」と声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝礼13 委員会7(最後)
3/6 防犯の日 6年生を送る会4