最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:95
総数:717763

11月13日 今日の5年生

画像1 画像1
 図工の「想像の翼を広げて」で読書感想画に取り組んでいます。「馬」「木」「土・泥」など、茶系の色が多いので、色味に違いを出すよう工夫して色塗りをしています。
 また、学習発表会当日の自分たちの舞台の様子を学年で見ました。自分の出番の時は少し照れてしまうこともありましたが、みんなしっかりと見ていました。
画像2 画像2

学習発表会

画像1 画像1
5年生は「大造じいさんとガン」の劇をしました。緊張しましたが、練習の成果を精一杯出してがんばりました。

11月8日 最後の発表会練習5年

 題目「大造じいさんとがん」の最終練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 家庭科「ミシンの使い方」5年

 初めてミシン縫いに挑戦です。まず,ミシンの簡単な構造しくみについて学習し,針のとめ方や上糸・下糸のかけ方を覚え,実際に練習布を使って縫います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 朝の読書タイム

 自分の選んだ方を真剣に読んでいます。歴史マンガ風の読み物もはやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 学習発表会準備5年

 学習発表会に使用する小道具を作っています。主に身につけるための物です。完成までにもう少しかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 学習発表会準備5年

 隣のクラスでは,ガンのくちばしや小道具の部分を分担して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 学習発表会準備

画像1 画像1
 学習発表会に使う大道具・小道具等を作っています。ガンの役の子が頭にかぶるものです。
画像2 画像2

10月30日 社会「工業生産と工業地域」

豊田市の自動車工業について,プリントを利用してまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 理科「花粉のはたらき」

 花粉のはたらきについて,受粉後のめしべの様子をイラストで表しノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生全員で学習発表会で使う道具を作ったり、背景画を描いたりしました。1組では猟銃作り、2組では鳥の羽根作り、3組では背景画を描きました。みんな一生懸命でした。

10月28日 算数「分数」5年

整数や,小数を分数で表すにはどうすればよいのかを考えながら意見を発表しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 道徳「祭りの日の拾いもの」5年

 サービス権を拾ったけんじの気持ちを考え,書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 お花も少しずつ大きくなっています。

 飼育園芸委員会の子どもたちが植えてくれたパンジーやデイジーが少しずつ大きくなっています。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の準備を進めています

 屋内運動場で、学習発表会の練習をしています。場面ごとにステージにあがり、出番のない時は「観る役」として、アドバイスできることはないか、考えながら見ています。
 今日は、後半の出番の人が、先生と一緒にたくさんの模造紙を貼り合わせました。舞台の背景に使います。a本番まであと2週間ですが少しずつできあがっていくのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 算数分数の計算5年

 学習した分数の計算について,復習を兼ねてプリントの練習問題を一生懸命解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 図工「想像のつばさを広げて」

 お話を聞いて,自分が興味関心を抱いた場面について,雰囲気が伝わるように想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 算数「分数のわり算」5年

 先週まで分数のわり算を学習しましたので,今日は練習問題を中心に行っています。早い子はどんどん計算を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 調理実習(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしそうな匂いにつられて、家庭科室をのぞいてみると、調理実習を行っていました。
 子どもたちの様子をみていると、おいしいのは匂いだけではなさそうです。

10月18日 家庭科「ご飯とみそ汁をつくろう」2 5年

コンロから下ろすのが少し早かったり,遅くておこげができてしまったりしましたが,おいしく食べることができました。みそ汁は,ばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学校徴収金引き落とし日
3/12 中学校出前授業6年:2限1組(体育),3組(国語),3限2組(体育)  子どもの安全を確認する日
3/13 ミニ通学班集会(14:55〜15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/14 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 学校施設開放(9:00〜12:00 但し屋内運動場不可)
3/17 朝礼  5時間授業  大掃除5限    一斉下校(15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査