最新更新日:2024/06/06
本日:count up79
昨日:79
総数:716916

2月18日 理科5年 ふりこの動き

 振り子学習を始めるにあたって,自由に振り子を作ってみて振り子の動きについてその違いなど気づいたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 算数5年 円と直径 練習問題

 演習と直径を求める練習を教科書の問題やプリントで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 社会5年 情報化した社会とわたしたちの生活

 今週はテストを行っています。学習したことを振り返りながら一生懸命答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 入学説明会の受付3

画像1 画像1
 受付の手伝ってもらった児童の様子です。

2/13 入学説明会の受付2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 受付を手伝ってくれた児童の皆さんの様子です。

2/13 入学説明会の受付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の児童の代表に、入学説明会の受付を手伝ってもらいました。

 児童の皆さん、お手伝いいただき、ありがとうございました。

2月13日 社会5年 情報化した社会とわたしたちの生活

 わたしたちの生活に情報をどのように活用しているのかを調べ,まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 英語の授業

画像1 画像1
 4時間目エリンダ先生と英語の授業をしました。再来週の英語チャレンジテストに向けて、一年の復習とビンゴゲームをやりました。

2月10日 理科5年 もののとけ方

 ほう酸の水溶液からほう酸を取り出す実験結果のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 児童集会・全校遊び

 本日は児童集会でした。児童会執行部が企画し,全校でじゃんけん列車を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 算数5年生 正六角形を書いてみよう

 書き方の方法について考えました。手がかりは,正六角形の大きさ,角度などをはかって見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 臨時集会・ロードレース壮行会

 2月11日(火)の建国記念の日に行われる一宮市民ロードレース大会に向けて出場選手を励ますため,壮行会が行われました。初めに選手の紹介。紹介の後,キャプテンが決意を述べました。力強く,抱負を述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年生風の子チャレンジ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は寒さに負けず力の限り走りきりました。

2月6日 5年生 風の子チャレンジ大会2

 女子が全員ゴールした後、男子が走りました。みんな頑張って走り、女子もトラックの中で口々に応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 5年生風の子チャレンジ大会

 まずは準備体操!5年生は女子からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 漢字計算チャレンジタイム

 5年生は,小数のかけ算,わり算にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 5年国語 漢字のひろば

 漢字を使って,主語述語の関係を使った文章を考えて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 5年社会 わたしたちの生活と環境

 生活と環境の関係に目を向け,学習計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 給食委員会の集会発表 1

 集会で給食委員会の発表です。本校は自校給食ですが,調理員がどのように給食を作っているのか,委員会の子の紹介ナレーションとともに映像ではっぴょうすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年生 版画制作

 けがに気をつけて丁寧に彫り進めています。あと少しで完成かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 食育の日 3年いのちの学習2限〜4限 6年読み聞かせ(朝読書) 第2回放送演説(昼放送)
2/20 交通事故ゼロの日 通学班ミニ集会
2/21 読み聞かせ(最後) 一日観察日 2年社会福祉体験学習 立会演説会リハーサル(昼放課:屋運)
2/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/24 集会(図書) クラブ 第2回選挙管理委員会
2/25 学力補充週間2 社会福祉体験学習2年 選挙運動終了