最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:107
総数:717509

6月8日 調理実習(ゆで野菜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でゆで野菜を作りました。役割分担をして、手際良く作ることができました。自分で調理した野菜は、いつもよりもおいしく感じました。

6月8日 ホタルの観察会

 5年生のみなさんが4年生より育ててきたホタルがりっぱな成虫へと育ちました。
ホタルの輝きを見ていただきたいと思います歩。
 
 期 日 6月8日(金)・9日(土)
 時 間 午後7時45分〜午後8時30分
 会 場 木曽川東小学校 北舎3階 5年生の廊下
      ・北舎2階玄関よりお入りください。
      ・必ず子どもの保護者同伴で来てください。
      ・スリッパをご用意ください。
     *雨天の場合は、運動場には駐車できません。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5年 調理実習

 野菜をゆでて野菜サラダづくりをしています。包丁さばきもうまくできています。家庭でも、野菜サラダを作ってと言うと、すぐ作ってくれると思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 いもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の3年生と一緒に、さつまいもの苗植えをしました。
大きく育ってくれるといいですね。さつまいもの苗が植えられるのも、川井さんをはじめとする地域の方々の協力のおかげです。どうも、ありがとうございます。

6月8日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)に5年生が学校保健委員会で心肺蘇生法について学びました。万が一のときのために、今日習ったことを忘れずにいたいですね。

6月7日 5年 テスト直し

 算数の小数×小数のテストが返却され、できなかった問題や間違えた問題を見直し、解説を聞き考え直したりして確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、聞き手、話し手、記録者の役割ごとの「きく」の違いについて学習しています。また、インタビュー活動を通して友達のことをもっとよく知ることができました。

6月6日 5年算数テスト(小数×小数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数のテストがありました。日頃の勉強の成果が出るといいですね。結果をお楽しみに!

6月6日 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(火)の1・2時間目に5年生でプール掃除を行いました。みんな時間いっぱいまで、一生懸命活動しました。きれいになったプールを見て、いい顔をしていました。

6月6日 5年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では,針金を加工してタワーを作っています。思い思いのイメージをもとに,独創的な作品が出来上がっていきます。

6月5日 プール清掃

 5年生のみなさんが、プールの清掃に取り組んでいます。はじめてのプール清掃で、こんなに汚れるのかと、びっくりしています。時間とともに、きれいになるプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 5年生・野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(火)・8日(水)に,5年生は野外活動を行います。そこで、担任の先生たちが事前に旭高原に向かい,野外活動の下見をしてきました。少しだけ,どんなところか紹介します。

6月4日 5年 バスケットボール

 5年の体育では、バスケットボールを行っています。今日は、チームに分かれ練習試合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今も昔も」という単元で、古典の暗唱をしています。みんなの前で一人ずつ、自分の選んだ古典の文章を発表しています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備6年(登校9:10 下校11:30)
防犯の日