最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:92
総数:717572

5月13日 5年算数

 5年2組では、整数と小数のプリントの答え合わせをしています。間違えた問題は再度確認し、チェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 家庭科の授業(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての実習で、お茶の入れ方を学習しました。みんなおいしいお茶を入れることができ、大満足でした。準備や後片付けも協力してしっかりできました。

5月11日 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では、5分間走と走り幅跳びに取り組んでいます。走り幅跳びでは、スピードある助走、力強い踏み切り、両足で着地をポイントに頑張っています。

5月10日 道徳の授業5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2組の伊藤先生の道徳の授業を受けました。学校や学級のなかでの自分の役割について考えました。

5月10日 朝読書 5年

 朝読書に取り組んでいる、5年生の姿です。教室には静寂が漂う中、読書が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 5年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に,交通安全教室がありました。自転車の乗り方について見直し,より安全に乗れるように,お話を聞いてから練習をしました。これからも,安全な乗り方を心がけましょう。

5月7日 5年生遠足その3

 お弁当を食べた後は、公園名物の『スタンプラリー』です。

 138タワーにある「1番」から、遠くの「10番」まで、全部で10個のスタンプを集めます。
 ちょっと難しい場所にあるスタンプも、班で協力して探すことができました。

 集め終わった班から、自分たちの好きな遊具で遊べます。
 ふわふわドームは特に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 5年生遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみなお弁当です。
 たくさん歩いて、たくさん運動した後に食べるお弁当は、また格別な味がします。
 日陰に座って班の子たちと
 「いただきます!」
 かわいいキャラ弁を持ってくる子もいました。
 とってもおいしそうです。

5月7日 5年生遠足その1

 今日は,遠足でした。

 不安に思っていた天気にも恵まれて、絶好の遠足日和!
 約4キロある138タワーまで、元気よく歩きます。

 歩き疲れもみせず、木曽三川公園の河原でクラス対抗のドッチボールに燃えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 5年生遠足出発!

 5年生のみなさんが、元気よく138タワー目指して出発しました。広場では、学級で楽しいレクレーションをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 算数の授業(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業で、1㎥の大きさ作りをしました。みんな楽しそうです。

5月5日 算数の授業(5−1) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで協力して1㎥の大きさを作りました。

5月4日 感想(5−3)

 5年3組の国語では、「のどがかわいた」の作品を読んで、思ったことや感じたことを感想として書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 写生(5−2)

 写生大会の作品づくりに集中している、5年2組のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 天気予報(5−1)

 5年の理科では、天気予報について学習しています。毎日の天気予報を聞いていると、いろいろな専門用語が使われますが、なんとなく少しわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 国語の授業(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、新聞を読みました。普段はじっくりと読むことの少ない新聞ですが、みんな興味をもって読んでいました。

5月2日 5年生の写生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では,写生をしています。みんな自分の気に入った場所で,思い思いに筆を走らせています。雨の日と晴れた日では光の加減が少し違うので,その違いを楽しみながら,あるいは色合いに迷いながら,描いていきます。

5月1日 5年 写生

 写生大会の絵ではスケッチが完成し、色塗りに入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 ホタルの幼虫

 5年生のみなさんが育てているホタルの幼虫です。えさのタニシを食べて、順調に成長しています。やがて、水辺の湿った場所を求めて上陸し土の中にもぐり、土の中でさなぎになるための土まゆをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 朝読書 5年

 読書を通して、集中力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備6年(登校9:10 下校11:30)
防犯の日