最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:38
総数:716672

6月21日 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(水)のお昼ご飯は、お弁当でした。みんなとてもおいしそうに食べていました。お忙しい中、愛情いっぱいのお弁当を作っていただきありがとうございました。

6月20日 5年 算数

 余りのあるわり算の筆算を学んでいます。例題の計算方法を確認し、問題練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年 田植え その4

 5年生の田植えの様子です。思い出に残る体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年 田植え その3

 5年生の田植えの様子です。時間がたつにつれて、田植えが慣れた手つきになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年 田植え その2

 18日田植えの様子です。初めて、田んぼに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年 田植え その1

 18日の田植えの様子です。初めての体験、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の児童が、地域や保護者の方のご協力により田植えを行いました。土の感触を楽しみながら、どの子も田植えを体験することができました。今から秋の収穫が楽しみです!

6月16日 5年 国語

 5年生の国語では、竹取物語を学習しています。平家物語を古文を現代文に訳し、古文の素晴らしさを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年 図画工作

 5年生の図画工作では、「タワーをたてよう」と言うことで、アルミの針金を使ってタワーを製作しています。どんなタワー完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「百年後のふるさとを守る」という伝記を学習しています。伝記を読んで、自分の生き方についても考えられるといいですね。

6月15日 調理実習(ゆで卵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の大好きな調理実習。今回はゆで卵を作りました。ガスコンロの使い方にも慣れてきて、手際良く調理できるようになってきました。

6月14日 5年社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、これまでに学習した国土の様子や人々のくらしについて、一人一枚、新聞にまとめています。どんな新聞ができるか完成が楽しみです!

6月14日 5年 国語のテスト

 国語で「生き物は円柱形」についてのテストです。解答を書く場合、見やすくていねいに書くことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年 朝の会

 朝の会では、はじめに健康観察を行います。次に、係からの連絡をした後、歌声集会で歌う「みんな友だち」の歌の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では、(小数)÷(小数)の筆算の仕方を学習しています。筆算のポイントを確認した後は、練習問題で理解の定着を図ります。

6月12日 5年 国語

 5年生の国語では、「百年後のふるさとを守る」という人物の伝記を読んでいます。伝記から文章構成を知ることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に行われる野外活動の説明会がありました。
 野外活動まであと1ヵ月と少しです。楽しい思い出にできるように今からしっかりと準備してくださいね。

6月9日 5年生・親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の親子ふれあい活動では,「ひらひらドラゴン」を作りました。自由に姿を思い描いて作ったドラゴンが宙を舞う様子に,子どもたちは目を輝かせていました。

6月9日 ひらひらドラゴン 2

 親子で協力して作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 ひらひらドラゴン 1

 5年生の親子ふれあい活動では、親子が協力して紙を切り、ひらひらドラゴンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備6年(登校9:10 下校11:30)
防犯の日