最新更新日:2024/06/11
本日:count up102
昨日:73
総数:717278

11月13日 体育ハードル4年

 しばらく練習した成果が出せるように記録会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会4年生 「新美南吉の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った学習発表会当日。4年生が今まで学習してきた新美南吉について、紙芝居、劇、群読の形式でみんなに伝えることができました。紙芝居では、「でんでんむしのかなしみ」「二匹のかえる」の話を気持ちを込めてはきはきと読めていました。劇では、「赤いろうそく」の中の動物たちになりきって、楽しく演じることができました。群読「ごんぎつね」では、台詞や歌を交えて、ごんの気持ち、新美南吉の世界観を存分に伝えることができました。一人一人が主役となり、充実した学習発表会を演じることができました。

11月8日 書写2 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 「秋」は左右の組み立てとはらいに気をつけて,「星」は上下の組み立てと止めに気をついて練習しています。

11月8日 書写4年

画像1 画像1
 「秋」「星」から選んで練習しています。
画像2 画像2

絵の鑑賞をしたよ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の童話をたくさん読んだ4年生は、図工で気に入ったお話の感想画を描きました。今日は、みんなが描いた絵の鑑賞をしました。友達の作品を見て、これからの自分の作品に生かしていけるように、工夫してあるところを見つけていきました。「ここの色の塗り方が工夫してある」「細かいところまで丁寧に描いてある」など、いろいろな発見ができたようです。

11月7日(木) 放課の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨が降っています。放課には、教室では音楽で習っている「もののけ姫」をリコーダーで演奏したり、社会科で勉強中の都道府県を友達同士確認し合ったりしていました。雨が降った放課も、工夫して過ごしています。

11月6日 4年生 学習発表会まであとわずか!

 いよいよ今週日曜日に学習発表会が行われます。子どもたちは残りわずかな練習で、これまでに学んだことが見ている人によりわかりやすく伝わるよう、懸命に練習に励んでいます。子どもたちが精一杯伝える「新美南吉の世界」を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 社会「愛知県の土地の様子」

 愛知県の土地の様子の学習の中から,県内の市町村について学習しました。特に一宮市の周辺の市町村や県の中心的な都市について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 保健体育「おとなの体になるじゅんび2」4年

 体の成長とともに大人の体に近づいていく様子や男女差について学習しています。それとともに心の変化についても学びました。男子・女子ともにお互いの違いや尊重すること認め合うことの大切さについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 図工読書感想画4年

 学習発表会で取り上げる新美南吉に作品について,自分の思い浮かべた作品の場面を想像して描きました。作品は「でんでんむしのかなしみ」「ごんぎつね」「2匹のかえる」等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 算数 がい数4年

 学習したがい数を使って,応用的に練習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 学習発表会4年

 「ごんぎつね」の音読や合唱にとても気持ちが込められるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)ホタルの話を聞いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ホタルについての勉強を始めました。今日は、講師の先生を迎え、ホタルの秘密をいろいろ教えていただきました。ホタルが光るわけやメス・オスの見分け方などについて説明していただけました。ホタルのえさについては、実際にホタルのいる水槽を見て、ヘイケボタルはタニシを、ゲンジボタルはカワニナを食べることを学ぶことができました。これから、4年生のみんなで、ホタルの幼虫をしっかりお世話していく予定です。
また、ホタルへの思いを込めて、先生が作ってくださる凧に、ホタルの絵をかき、1月にはその凧を揚げる予定です。楽しみが一つ増えました。

10月30日 ホタルの学習

 毎年,4年生の秋から5年生の夏にかけてホタルを飼育させていただいています。講師には,地元の田中さんと菱川さんにご足労いただき,子どもたちはホタルの学習を通して地元の自然について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 道徳「わすれ物」

 忘れ物をしたぼくの気持ちをもとに「誠実な行動」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 英語活動「What’s this?」4年

 りんご、消しゴム、インク、帽子etcなど身の回りの物について言い方を練習しました。ゲームもやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 国語「アップとルーズで伝える」4年

画像1 画像1
 新出漢字の練習をしています。
画像2 画像2

10月24日(木) 感想画をかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の作品をたくさん読んだ子どもたち。その中から気に入った作品の絵を描きました。南吉さんの作品については、学習発表会でも紹介します。その中で、今描いている絵も登場する予定です。お楽しみ。

4年生遠足 キャラ弁当その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャラ弁当第2弾。人気のご当地キャラクター登場です!

4年生遠足 キャラ弁当その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足の楽しみといえばやっぱりお弁当!おうちのひとが心をこめて作ってくれたお弁当、とっても楽しい時間です。中でも、子どもがお弁当箱を開けてにっこりしてしまう、素敵なキャラ弁当をご紹介します。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 集会  パトロール隊感謝の会  5時間授業  交通事故ゼロの日  一斉下校15:00
3/11 学校徴収金引き落とし日
3/12 中学校出前授業6年:2限1組(体育),3組(国語),3限2組(体育)  子どもの安全を確認する日
3/13 ミニ通学班集会(14:55〜15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/14 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 学校施設開放(9:00〜12:00 但し屋内運動場不可)