最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:100
総数:716527

9月17日 英語 4年

Do you like 〜? こたえるものは,動物・スポーツ・果物・色・食べのの中から選んでこたえます。






画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 算数 5年

 「いろいろな形の面積を求めよう」長方形・正方形の面積の求め方を学習しました。その知識を使っていろいろな形の面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 国語 4年

 「だれもが関わり合えるように」の学習では,教科書に点字が掲載されています。子どもたちは,目を閉じて実際に触れてみて,その判読のむずかしさに驚かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 社会 4年

 「ごみのゆくえ」の中の,可燃ごみ処理の仕方について,月曜日に行った環境センターでの見学学習をもとに,みんなでまとめていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月) 4年環境センター見学

 社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、奥町にある環境センターに行ってきました。久しぶりの好天に恵まれ、みんな元気に見学することができました。ごみの種類によって処理の仕方がそれぞれ異なることや、混ざっている不燃ごみや粗大ごみの分別の仕方など、身近だけど知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
 環境センターの人がいちばん困っていることは、ごみが分別されずに出されることだそうです。ご家庭でも環境保護のために、これまで以上にごみの分別に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水) 職員室で…

画像1 画像1
 職員室では、運動会に向けて、先生たちがエイサーで使う太鼓のバチを紙やすりできれいにしています。長い木を切ったため、切り口がささくれ立っているので、けがをしてはいけないと、先生たちが1本1本きれいにしています。夏休みも3・4年生のみんなのためにがんばっている先生たちです。

8月27日(火) 樹木の剪定

画像1 画像1
 朝早くから、樹木の剪定に来てくださっています。こんもりとした木々が、剪定されすっきりしてきています。9月の始業式には、さっぱりとした木々が皆さんを迎えてくれると思います。

8月19日 全校出校日 4年

 先生の指示でポスターや習字,その他の作品などを指定された場所に並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 全校出校日 4年

画像1 画像1
 4年生は,屋内運動場で学年そろって出校日をむかえています。夏休みの生活についてお話を聞きました。応募作品を提出した子も何人かいました。
画像2 画像2

7月30日 サマースクール2日目中学年

 教室は改装工事のため使えません。そのかわり,ちょっと涼しい部屋で。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 4年図工 コラージュをしよう

 いろいろな色をした紙を細かくちぎってはり絵をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年算数 小数の計算

 3年生で学習したことをもとにして,4年生でも筆算にして計算をしています。
1.位をそろえる 2.右から計算する 3.答えに小数点を書き忘れない などみんなで確認したことをもとに計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年生音楽!?

 3時間目子どもたちは,音楽室において音楽の授業をしています。教室では,先生が漢字プリントの採点をしていました。このプリントの中からも漢字テストとして出される漢字があるそうです。木曜日にテスト?
画像1 画像1
画像2 画像2

がっばっている子 2年生廊下

 自分たちが育てたミニトマトを懇談会のときに保護者の方に持ち帰っていただくように準備をしています。
画像1 画像1

がんばっている子 南舎西階段

 一段一段丁寧にすみからすみまで,はきおろしていきます。
画像1 画像1

7月11日 4年算数 小数の仕組み

 小数が,どの位の数がいくつ集まってできているのかみんなで確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 英語

 エリンダ先生との1学期最後の英語がありました。子どもたちは「What ○○ do you like?」を使って友達の色や動物などの好みを聞いてまわっていました。動物では犬が一番人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 空気を集めたよ

 理科の「閉じ込めた空気や水」の授業をしました。空気を袋に集めたり、閉じ込めた空気で、どんなことができるか試してみました。「走るといっぱい空気が入ったよ」「閉じ込めた空気でバレーをしたよ」と楽しい1時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 ペア読書2・4年生(2年教室)

 学級によっては,全員男の子,全員女の子で実施しているところもあります。好きな本を読んでくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室 手話体験

 6月21日(金),4年生は福祉実践教室として,「手話体験」を行いました。子どもたちは真剣にお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/24 集会(図書) クラブ 第2回選挙管理委員会
2/25 学力補充週間2 社会福祉体験学習2年 選挙運動終了
2/26 1・2年人形劇5限 事故けがゼロの日 立会演説会及び投票 開票(中間放課と昼放課)
2/27 移動図書館ほたる号巡回 選挙結果発表
2/28 卒業式練習開始