最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:85
総数:716762

2月6日 第2回学校保健委員会 その2

 野田先生のお話は分かりやすく,具体物も登場して,驚きの連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学校公開 第2回学校保健委員会

 本日は学校公開でした。多くの保護者の皆様にご参観いただきました。誠にありがとうございました。
 4年生の学活に合わせて,第2回学校保健委員会を開催しました。ヤクルトから野田裕美先生に来ていただき,お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 風の子チャレンジ大会4年

 どの子も自己新記録を出そうと真剣に走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子チャレンジ大会4年

 3限目は,4年生が実施しました。男子が最初で,女子は応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 漢字計算チャレンジタイム4年

 4年生は,+・−・×・÷が混ざった式の計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT教育について

 保護者の皆様から,ICT教育とは何ですか?と質問を受けることがあります。ICTとはInformation and Communication Technologyの頭文字をとってまとめたものです。情報通信の一般技術の総称のことです。教育分野では,「情報コミュニケーション技術」とも訳される場合があります。新聞やテレビコマーシャルで流されているIT(Information Technology:情報技術)」とほぼ同様の意味ですが,ITよりコミュニケーションを強調した表現であるととらえられます。
 ではそのICT教育で用いる機器を紹介します。具体的には,パソコンやプロジェクター,デジタルカメラ,実物投影機などのハードウェアと,WebサイトやDVD,映像資料などのソフトウェアの両方です。
 木曽川東小学校では,デジタル教科書を黒板に映写したり,子どもたちのノートを実物投影機で黒板に映したりするなど,日常で当たり前のようにICT機器を使用しています。これからも子どもたちにとって効果的な方法を考え,使っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 なわとびチャレンジの表彰

 本日の全校朝礼・集会で,なわとびチャレンジの表彰がありました。はじめに短なわチャレンジでは多くの子が表彰され,拍手をうけました。続いて,学年対抗の大縄チャレンジでは1位になったクラスが表彰をうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 4年国語 うなぎのなぞをおって

 「うなぎのなぞをおって」を読んでみて,感じたと,わかったこと,感想などを発表して話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年算数 帯分数のはいった計算

 計算の中に帯分数が入っている場合の計算は,どのようにして計算をしていったらよいか,考え発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年理科 季節と生き物のようす

 春・夏・秋と観察してきた植物と動物の様子について,1年間としてまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 理科テスト 星や月,季節と生き物4年

 真剣にテストに取り組んでいるときにお邪魔してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 4年生凧あげ

 地域のゲストティチャー田中先生と菱川先生に凧あげを教わりました。本日は少し風が弱めでしたが,子どもたちは楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 凧揚げ体験 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日6時間目、2人1組になって待ちに待った凧揚げ体験が行われました。みんなが描いたほたる凧や、学習発表会のごんぎつね凧、さらにはいちみん凧やディズニー凧など、楽しくなるようなイラストの凧を大空いっぱいに上げました。運動場を走り回り、空高くあがった凧を笑顔で見上げるみんなの姿が印象的でした。とても貴重な体験ができましたね。

1月28日 凧あげ体験 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に続いて、2組も凧上げ体験をしました。初めて凧上げをする児童もいて、どうすれば上がるのか、試行錯誤でした。風が弱かったので、必死に走っている児童が多かったです。そんな中、天高く舞いあげる凧もありました。

1月28日 凧揚げ体験 4年1組

 2学期に学習したホタルの絵を凧に描き、本日の快晴のもと、大空高く揚げました。今日はあまり風が吹いていなかったため、子どもたちはたこが高くあがるよう、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 国語 ウナギのなぞをおって4年

 説明文を読んで内容について,しらべたりまとめたりしていきます。ウナギについて知られていること。まだ,謎につつまれていることなどを読みとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 算数 資料の整理4年

 情報を効率よく整理をして活用する学習の復習を,プリントを使って行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 図工 飛び出すカードメッセージ4年

 メッセージ付の飛び出すカードを作っています。切り目を入れたり一部分をのりではったりして,開いた瞬間に飛び出てくるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 社会 瀬戸焼をしらべる4年

 伝統工業の瀬戸焼についてプリントをもとに調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 漢字・計算チャレンジタイム4年

 4年生は,計算にチャレンジしています。小数の計算です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 学校公開日 4年出前授業3・4限(第2回学校保健委員会) 風の子チャレンジ大会2限1年,3限6年,4限5年 防犯の日  ベルマーク収集(4年)   漢字・計算チャレンジ15 第5回学校運営協議会
2/7 臨時朝礼(ロードレース壮行会)  手をつなぐ子らの教育展(〜10日) 読み聞かせ ベルマーク収集(5年)  漢字・計算チャレンジ15 風の子チャレンジ大会予備2限6年,3限3年,4限2年 第2回選挙管理委員会  ロードレース大会練習
2/8 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/10 集会(児童会) クラブ(3年クラブ見学2回目) ベルマーク収集(6年) 交通事故ゼロの日 風の子チャレンジ大会予備4限4年    立候補者受付開始(昼放課)
2/11 建国記念の日 一宮市民ロードレース大会(光明寺公園球技場)
2/12 挨拶運動(〜20日) 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査 あいさつ強化週間(〜20日) 学校徴収金引き落とし日  子どもの安全を確認する日   立候補者受付