最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:716564

8月7日 夏休みのひととき3

画像1 画像1
8月2日の写真の場所は、鳥取砂丘でした。
このデザートは、食べることができません。どこで作ったのでしょうか?
ヒントは、岐阜県のどこかです。


8月2日 夏休みのひととき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月1日の写真の場所は、宝塚市立手塚治虫記念館でした。
ここは、どこでしょう?

8月1日 夏休みのひととき

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここはどこでしょう?

7月29日 元気に育っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳教室、サマースクールも終わり、今日の午前中の学校は、少し静かです。学年園のツルレイシやサツマイモは、元気に育っています。夏休み中に、どれだけ大きく育っていくのか楽しみです。

7月20日 台風が接近!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(火)、台風の接近で、急きょ1学期の終業式を、午後から行いました。放課には、みんなで俳句を作ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

7月18日 コロコロコロガール

 4年生の図工の「コロコロコロガール」でコリントゲームをつくりました。自分独自のレイアウトと着色で作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 自分のゲーム機

 4年生は、図工でコリントゲームをつくっています。釘を打ち、色づけをしてオリジナルのゲームをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 楽しく踊ったよ!!

 7日(木)は七夕ですが、あいにく雨できれいな星空は見れません。4年生は、昨日から国際交流員の方にクラスごとに「日本とオーストラリアのびっくりする違い」を教えていただいています。また、授業の後半では、オーストラリアの「マカレナ」ダンスを教えていただきました。みんな、とても楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 大きくなあれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がツルレイシの苗の植え替えをしました。元気に育ってくれるように気持ちを込めて作業をしました。

6月29日 ペア読書をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)から、あじさい読書旬間が始まりました。28日(水)の朝読書の時間には、2年・4年のペア学年で、読書をしました。4年生がペアの2年生に選んだ本を読み聞かせしました。

6月28日 素敵な作品できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(月)の手芸クラブの様子を紹介します。かわいいマスコットやサッカードール、おいしそうなお菓子など、慣れない針を持ち、一生懸命作っていました。

6月27日 たくさん話せたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は、ALTのハナ先生と一緒に給食を食べました。
「嵐のメンバーではだれが好き」「大野君!」「相葉君!」・・・話に花が咲きました。楽しいひと時を過ごしました。 

6月23日 巻きひげが出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でツルレイシの観察をしました。巻きひげが、出はじめました。そろそろ、植えかえのじきかな・・・。

6月22日 4年生の給食

 4年生の各学級の給食の準備や給食のおかわりをしているところの様子です。どの学級も残さず食べています。しっかり栄養をとり、午後も元気いっぱいです。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 電池のはたらき

 理科の授業では、電池で動くモーターを利用したものづくりをしました。女の子はお父さんと協力してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 すてきな作品、オンリーワン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は学校公開の家族ふれあい活動で、水墨画に挑戦しました。竹、水仙、達磨、鳥を題材にして、思い思いの作品を作りました。世界に一つしかないすてきな作品になりました。

6月15日 はじめてのプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、4年生のプール開きでした。今年は全員が25メートル以上泳ぐことができるように頑張ります。

6月14日 本葉が出たよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツルレイシの成長も順調です。本葉も出ました。葉の数を数えたり、草丈をはかったりして観察し、成長を喜んでいました。



6月14日 サツマイモの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(金)にペア学年の2年生と一緒に学年園に、サツマイモの苗を植えました。大きく、おいしいイモに育つといいな。

6月14日 貴重な手話体験をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、福祉実践教室で、手話を体験しました。ろうあ者の方とのコミュニケーションの仕方のお話を聞きました。そのあと、簡単なあいさつや自分の名前を手話でできるように教えていただきました。とても貴重な体験をしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ
2/11 建国記念の日
学校施設開放中止
ロードレース大会