最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:124
総数:716421

11月27日 ペア給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生とメンバーを半分ずつ交換して、ペアでいっしょに給食を食べました。
ちょうどカレーの日で、みんな大好きで話も弾みます。
なんと食管が空っぽになってしまいました。

パソコン室で国語の勉強!

 4年生では,国語の「ウミガメのはまを守る」を学習で,本文の舞台となっている静岡県の御前崎小学校の取り組みを,ホームページで調べました。実際にウミガメの世話をしている様子を見たり,ウミガメの生態などを調べたりすることで,本文の理解がさらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 大成功!学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生はオペレッタ「ごんぎつね」の発表をしました。
 今までたくさん練習してきたので、自信をもって歌を歌い、せりふを言うことができたと思います。
 効果音なども、子どもたちが自分たちで考え試行錯誤したものです。
 今までの努力や、本番を終えての思いなどをぜひご家庭で聞いてあげてください。

11月18日 運動日和

画像1 画像1
 秋空の下、4年2組の子どもたちは元気いっぱいにボール運動をしました。学校公開週間で、保護者の方にも参観していただきました。

11月15日 4年生 授業の様子

画像1 画像1
 4年1組は、2時間目に、運動場でボールを使った体育の授業を行いました。

11月6日 学習発表会の練習が本格始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での練習を開始しました。それぞれ家庭での練習が生きていて,大きな声でせりふが言える子が多かったです。今後の練習で,歌やせりふをさらに進化させ,素晴らしい発表にできるようがんばります。応援よろしくお願いします。

11月4日 ドクター古澤現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の4限目は理科室でアルコールランプを使った実験を行いました。
 担任の古澤先生は、白衣を身にまとい『ドクター古澤』となり、授業を進めていました。
 火を使う実験のため、実験前の説明を子どもたちは真剣なまなざし聞いていました。

11月3日 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の学年練習が始まりました。子どもたちのやる気が伝わってきて、本番が楽しみになりました。心をひとつに頑張ろうね!

10月22日 秋の遠足 お弁当タイム

画像1 画像1
 4年生のお弁当タイムです。雨が少し降っていますが、木の下で。班で仲良く食べていました。

10月22日  4年生 秋の遠足 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アクアワールド水郷パークセンターにて、川が汚れていく原因を実験しながら学習しています。いろんな原因で川は汚れてしまうんですね。

10月22日 4年生 秋の遠足

画像1 画像1
 木曽三川公園の見学、アクアワールドでの環境学習を終え、木曽川東小学校に帰るため、出発しました。

9月8日  運動会に向けて練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、EXILEの「Choo Choo TRAIN」を踊ります。
実行委員を中心に、毎日汗だくで練習しています。
途中で給水タイムを取りながら、元気よく取り組んでいます。
来週からは運動場に出て、隊形移動の練習が始まります。
まだまだ暑いので、早寝早起き朝ごはんをしっかり守り、体調管理を万全にしてほしいと思います。

6月25日 ペア給食の様子(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しいペア給食です。3年・4年の教室では、3・4年生が一緒になって楽しい給食でした。

ラフマット!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(木)4時間目にウズベキスタンからいらっしゃている3人の留学生の方に日本の伝統遊びを紹介し、一緒に遊びました。
 給食も一緒に食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

写生大会

画像1 画像1
 写生大会の絵が完成し、教室で鑑賞会をしました。どの絵にもよいところがあり、それを見つめる子どもたちの目は、真剣そのものでした。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を測定しました。
みんな真剣に自分の限界に挑戦していました。

写生大会始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も、写生大会が始まりました。校内のお気に入りの場所、思い入れのある場所を絵に描きます。それぞれの場所で真剣に取り組んでいます。

ツルレイシを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習のため、ツルレイシの種を植えました。面白い形をした種でした。どんな芽が出るのか楽しみです。

ネチケットの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生ともなると、家庭でインターネットをすることも増えてくる年頃です。ICT支援員の尾崎先生と正しいインターネットの使い方やマナー(ネチケット)を学びました。

4年生 春の遠足報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天気もなんとか回復し、無事に遠足に行くことができました。
 木曽川環境クリーンでは、資源ごみのリサイクルについて学習しました。匂いがきつかったのですが、それは捨てる人たちの分別ができていないせいであることを知り、そこで働く人たちに申し訳ない気持ちになりました。
 奥町公園では、班でまとまってお弁当を食べ、少しだけ遊びました。たくさん歩いたあとなのにみんなとても元気でした。
 一宮市環境センターでは、可燃ごみの処理の仕方を学習しました。ごみピットに溜まった大量のごみを見て、この子たちはどんなことを考えたのでしょう。
 それぞれ一生懸命メモを取りながら、真剣に話を聞くことができました。今日は疲れたと思うので、しっかり休んで、月曜日からまとめをがんばりましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 クラブ活動 クラブ見学3年
2/16 児童議会
2/17 一日入学(午後)
2/18 読み聞かせ