最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:716601

4月28日 3年 国語辞典の使い方

国語で、国語辞典の使い方を学びました。
五十音順に並んでいることを知ったのですが、
実際に辞典でことばを調べると、
「どこにあるのか分からない。」
「難しいから。」という声が聞こえてきました。
たくさんの言葉を調べて早く辞典で言葉を見つけられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年 校外学習

138タワーパークまで、元気に安全に気をつけて歩いていくことができました。
2つのグループに分かれてタワーに上ったり、ビオトープにいる春の生き物の話を聞いたりしました。
昼食を食べた後は、学年でレクをしました。レク係が中心となり、みんなで楽しく遊ぶことができました。
帰りは、疲れていましたが、頑張って歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年 たねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、植物の成長の様子を観察します。

今日は、ホウセンカ、ヒマワリ、大豆、オクラの4種類の種を植えました。

子どもたちは、たねまきだけではなく、準備や片付けまで進んで動けていました。

水やり当番の活動も忘れずに続けていきましょう。

4月23日 3年 絵の具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の学習では、絵の具を使った作品づくりの時間が多くなります。

今日は、筆に付ける絵の具や水の量によって、どのような色の変化があるかを調べました。

5月の写生大会でも、今日学習した内容を実践できるといいですね。

4月23日 3年 町たんけん(北コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で、木曽川町の地域について学習します。学校の北側には、どのような建物があり、どのようなことに土地が使われていたのかを地図にまとめました。

次回は、地図記号を使って、地図をさらに分かりやすくまとめていきましょう。

4月21日 3年 3年生になってはじめての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語の先生といっしょにアクティビティに取り組みました。いろんな国のあいさつにみんな興味津々でした!

4月20日 3年 図工

図工で絵の具をつかってTシャツの模様をかきました。
色を混ぜたり、水を足したりして色の変化を楽しみました。
縞模様やなみなみ模様など、ひとりひとり違った様々なTシャツが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 3年 たねのかんさつ

理科の学習で、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」のたねを観察しました。
色や大きさ、形の違いに気付くことができました。
「こんな小さな種からあんな大きな花咲くなんて不思議〜」
「たねの形がみんな違って不思議〜」
「縞模様の数や色が違って不思議〜」
といろいろなことに疑問を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 3年 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、フラフープやボールを使って様々な動きに挑戦しました。

フラフープでは、続けて長く回したり、まっすぐ転がしたりし、子どもたちなりに、どうやったら上手にできるのかを試行錯誤しながら取り組んでいました。ボールも高く上げてキャッチをしたり、正確にドリブルしたりしました。

次回の体育の運動も、色々な動きにチャレンジしていきましょう。



4月16日 3年 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
練習の成果を生かして堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 3年 1年生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、1年生を迎える会の本番です。3年生は「あいうえお作文」で、1年生のみんなに温かいメッセージを呼びかけます。
始めは恥ずかしがってしまっていた呼びかけですが、練習を進めるにつれ、とても上手な呼びかけができるようになりました。
1年生もきっと喜んでくれると思います。

4月15日 3年 漢字の学習

新しく習う漢字を学習しました。
書き順に気をつけて、ドリルに丁寧に書くことができました。
3年生は覚える漢字がたくさんあります。
頑張って覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は聴力検査を行いました。順番を静かに待ったり、検査の前に「お願いします」と挨拶したりすることができていました。
今後も、時と場合に適した行動を考えられるとよいですね。

4月14日 3年 発育測定

今日、発育測定を行いました。
待つ時間がありましたが、静かに待つことができました。
身長を聞いて、自分の成長に喜びを感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 3年 掃除の様子

3年生では、掃除場所に新しくトイレ掃除が加わりました。
やり方を覚えて一生懸命に掃除する姿が見られました。
他の掃除場所も協力して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年 春の生き物見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、校庭に出て春の生き物を探しに行きました。

モンシロチョウやアゲハチョウ、ダンゴムシにゾウムシ、ミツバチなど様々な昆虫を見つけることことができました。また石をどかしたら冬眠中のカエルを見つけたことも驚きましたね。

次回は、図鑑を使ってより深く生き物について学習をします。

4月9日 4年 今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間では、「自己紹介」の話し方を学習しました。「〜が好きな○○さんの隣の〜が好きな□□です」という定型文を用いて、堂々と話すことができていました。また自己紹介カードも丁寧に書き上げることができました。
学級活動では、新しい学級目標を決めるため、みんなで意見を出し合うことができました。「えがお」がいっぱいになる、そんな願いが込められた学級目標ができました。
来週から授業が本格的にスタートしていきます。頑張りましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド