最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:100
総数:716552

10月22日 3年 重さの学習に入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらが重いか考えたい」「てんびんを使って調べたい」「どれだけ重いか調べたい」

 子どもたちのやる気をもとに、いざ、実験!

 「筆箱の中では消しゴムが重い」「7グラムだと分かった」などの結果が発表されました。

10月19日 3年 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同で体育の授業を行いました。寒空の下での練習になりましたが、元気いっぱいにダンスをすることができました。

10月16日 3年 給食ってすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の授業がありました。給食のひみつを学習し、バランスよく食べようという気持ちが強くなりました。

 優しく関わってくれた先生との別れは寂しいですが、最後は笑顔で感謝を伝えました。

10月14日 3年 いざ、実験!

画像1 画像1
 「音が伝わるときにはものはふるえている」と予想した子どもたち。実験をしていく中で「ふるえるなら糸に糸をつなげても伝わるのかな…」と新たな疑問が出てきたようです。「何人までいけるんだろう?」と楽しそうに実験していく子どもたち。
 休み時間も、仲良く実験していました。
画像2 画像2

10月9日 3年 今週もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやいもので、もう10月半ばです。思い切り遊んで、思い切り学んで、4年生に近づいていっています。

 今週もよく頑張りました。来週からも、メリハリつけて、頑張りましょう!

10月7日 3年 待ってました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、カレーとゼリーでした。楽しみにしていた子も多く、美味しそうに食べていました。おかわりもたくさんして、食缶が空っぽになりました。

10月2日 3年 「先生、分かった!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の準備をしていると、子どもたちの顔が浮かびます。どうしたらもっと興味をもってもらえるのか。どうしたらもっと分かりやすく示せるのか。日々悩み、考えています。

 「分かった!」「早く次の実験がしたい!」
子どもたちの生き生きとした表情が見られると、嬉しいものです。

 来週も、一緒に頑張りましょう!

9月29日 3年 芸術の秋!

画像1 画像1
 図工の時間には、自画像を描いています。想いを形にするため、それぞれに一生懸命に取り組んでいます。

 理科では、音についての学習が始まります。音が出るとき、ものはどうなっているのか…
どの子も夢中になって実験していました。
画像2 画像2

9月25日 3年 学びがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習している「スーパーのふしぎ」を調べに、近くのスーパーへ見学に行きました。お店の方々のおかげで、とても素敵な発見の連続でした。

 興味深そうに色々なものを見たり、聞いたり、感じたり、… 子どもたちは、たくさんの学びを持ち帰ってきました。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

9月18日 3年 よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、よくがんばりましたね。4連休でゆっくり休んで、また水曜日に元気に学校へ来てくださいね。

 笑顔のみなさんを、まっています!

9月16日 3年 復習はバッチリ!

画像1 画像1
 今日からテストが続きますが、自分で問題を作って解いてみるなど、それぞれに工夫して学習できています。

 明日は国語のテストがあります。頑張りましょう!
画像2 画像2

9月10日 3年 集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短縮6時間の今日、どのクラスもローマ字ノートや算数プリントなどに黙々と取り組んでいました。

 その時間の課題が終わってしまった子も、読書をしたり 明日の社会のテスト勉強をしたりと、落ち着いて過ごすことができていました。

9月9日 3年 午後の楽しみ

画像1 画像1
 授業や掃除を頑張った後は、休み時間です。

 「二人同時にできるよ」「高い方でも逆上がりができるよ」
 できることを嬉しそうに話してくれました。
画像2 画像2

9月2日 3年 自分をみつめて

画像1 画像1
 図工の時間には、自画像を描きました。自分をよく見て、鼻の形や目の形など、一つずつ丁寧に描いていきました。

 3年生は自我が芽生える時期と言います。自分も周りも大事にできるよう、伝えていきたいと思います。
画像2 画像2

8月28日 3年 まってました!外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症対策のため外で遊べない日が続いていましたが、金曜は外遊びができました。

 鬼ごっこはタッチなしでできるように工夫して、鉄棒などの遊具は触る前と後に手洗いをして、マスクを外しているときはしゃべらないように…。まだまだコロナ対策は必要ですが、やっぱり外遊びは楽しいですね。広い運動場が元気な笑顔でいっぱいになっていました。

8月27日 3年 想像力は無限!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を切ったり、かき出したり、… 夢中になって粘土を組み立てているうちに、はじめは立方体だった粘土が、いろいろなものに変身しました。

 作品の完成写真を撮っていると、作品を思いついたきっかけや頑張ったところ、上手くいったところなどを、嬉しそうに話してくれました。

8月26日 3年 2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。短い夏休みでしたが、それぞれに楽しい思い出ができたようで、楽しそうに話してくれます。

 暑い中での授業が続きますが、たくさん手を挙げて意見を発表したり、ていねいにノートをまとめたりと、よく頑張っています。

8月7日 3年 1学期、みんなそれぞれ◎!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の様子です。落ち着いて、きちんと話を聞くことができました。

 コロナかでの1学き。みんな、よくがんばりましたね。さあ、夏休み。安全に、けんこうに、楽しくすごしてくださいね。

8月6日 3年 実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、車を走らせながらゴムと風のはたらきを調べました。ゴムの働きを調べる実験は個人で行いましたが、風の働きを調べる実験はグループで行いました。
 密を避けながらですが、協力して実験できました。

8月4日 3年 集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の学習に熱心に取り組んでいます。難しい字もありますが、書き順や止めはねに気を付けながら、きちんと覚えていきます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 校外学習(弁当)
10/26 放送朝礼 委員会
10/27 ベルマーク2回目
10/28 校外学習予備日(弁当)