最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:124
総数:716498

4月15日 3年 O先生のかんさつ日記!

 こんにちは。今日もかごの中をのぞくと、よう虫が元気にキャベツの葉を食べていました。キャベツの葉には、たくさんのあなが開いていて、よう虫がたくさん食べた後がのこっていました。少しずつ大きくなっているようです!
 きのう見つけた2つのたまごですが…。  残念ながらまだ生まれていませんでした。

いったいいつ生まれるでしょうね! 明日もチェックしてね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 3年 ちょうせんしてみてね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家にいる時間が長いから、りょうりにちょうせんしている子がいると聞きました。このレシピは、ほうちょうも火も使いません。先生も作ってみましたが、かんたんに、おいしくできましたよ♪

 木東小では、20日より後にやる家てい学しゅうのじゅんび中です。3年生のみなさんの顔を思いうかべながら、何をやっておくとよいか、そうだんしながら作っています。

4月14日 3年生 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日も、かごの中のキャベツのかんさつをしました。
すると、たまごは残り2つ、よう虫は3匹になっていました。
(伝えわすれていましたが、きのうはよう虫が1匹でした。)

残りのたまごが、いつふかするの…。明日も、かんさつ日記をチェック!

4月13日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 今日も中にわにあるキャベツの葉のたまごの様子をかんさつしました。すると、たまごがほとんどなくなっていました。
まわりの葉をかんさつしていくと…。とっても小さなよう虫があるきまわっていました。

 元気なよう虫とたまごのついた葉を、かごにいれてかんさつしていくことにしました。
大きくなったらなにになるのかとても楽しみです。
画像2 画像2

4月10日 3年 木曽川町ってすてき!

画像1 画像1
 今日のEテレノートは、「コノマチ☆リサーチ」です。3年生の社会科は、ちいきの学習から始まります。

 先生たちも木曽川町しりょうかんへ行って、かん長さんに木曽川のれきしを聞いてきました。昔ののうぎょうについてなど、知らなかったことが分かってとてもおもしろかったです。みなさんも、自分の住んでいるちいきについて調べてみると、木曽川町のすてきなひみつが分かるかもしれませんよ。
画像2 画像2

4月10日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 今日も、中にわにあるキャベツの葉についているたまごのかんさつをしました。きのうとはちがうたまごですが、今日からこの2つのたまごをかんさつしていきます。こんなに小さなたまごから、なにが生まれるのか…。明日からもかんさつ日記をチェックしよう!
(O先生のひとさしゆびとくらべました。)

4月9日 3年 ふしぎがいっぱい!

画像1 画像1
 今日は、太田先生がEテレノートを書いてみました。「ふしぎがいっぱい」は、ふくなが先生もなな先生も大すきです。みなさんも、ぜひ見てくださいね!

 さて、木そ川小学校をたんけんしていたら、中にわにあるキャベツの葉にたまごがついていました。何のたまごでしょう。
(なな先生のひとさしゆびとくらべてみました。とても小さいですね。)
画像2 画像2

4月8日 3年 Eテレをみてみよう!

 先生も「Eテレノート」をやってみました。パソコンでの調べ方ものせておくので、みなさんもやってみてくださいね。

☆ 便利な「番組表」は こちら!↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=001&type=0&date=2020-04-08&tz=&ch=31&mode=2&f=week

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年 進級おめでとう!

画像1 画像1
 新しい教室、新しい仲間、新しい先生、… いつもと違う様子に緊張しながらも、丁寧に手洗いをしたり、落ち着いて話を聞いたりすることができました。

 理科や社会の教科書を手にして思わず笑顔になった子どもたちを見て、新しいことに対する期待や意欲を大切にしていきたいと思いました。担任一同、力を合わせて頑張ります。1年間、ご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 防犯教室1年
9/10 発育測定5年
9/11 発育測定6年 引落日
9/14 放送朝礼 クラブ(卒業アルバム写真撮影)
9/15 携帯調査