最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:93
総数:717040

2月21日 3年 みんなで工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業では、2けたのかけ算について学習しました。最初の問題は1個23円のみかんを30個買ったらいくらになるかの問題です。筆算を使わずどのように考えたらよいかを班で考えました。

2月21日 3年 サッカーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、サッカーを学習しています。今日はパスの練習をしました。パスをする子の名前を呼んでからパスをすることで、意思疎通を意識して練習しました。

2月21日 3年 発表の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業の、発表の様子です。プロジェクターに映った資料を指しながら、わかりやすい発表を心がけていました。

2月21日 3年 資料から考えたことで発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業では、3つの資料から1つ選んで、その資料から分かることと、考えられることをまとめ、原稿を作り、発表しました。児童たちは緊張しながらも自分の考えをしっかり発表していました。

2月20日 3年 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの季節で、誰がどんなことをしたのか修飾語を使って、周りの様子を詳しく表すことをしました。グループで協力して、「いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム」のように、担当する箇所を決めて文章を発表しました。相談して考えていないのに、主語と述語がぴったり合うのに驚いたり、逆に主語と述語が合わないのを楽しんだりしました。

2月20日 3年 考え方を発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「23×30」の計算の仕方について、グループで話し合って発表をしました。自分の考えを持って、グループの話し合いに臨んでいます。

 違う考え方を聞いて、自分の考えを深めたり、発表の仕方をグループ毎に工夫したりすることができました。

2月1 7日 3年 磁石の不思議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では、教室で磁石セットを使い、色々な実験をしました。くぎと磁石を擦り付け、くぎを磁石化させる実験や、磁石を水に浮かし、方位磁針になるかの実験など、みんなで楽しく行うことができました。

2月1 7日 3年 砂鉄を探そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では、砂場へ行き、みんなで砂鉄を探しました。前日の雨であまり取れなくて残念でしたが、良い体験となりました。天気の良い日に再び取りに行きたいと考えています。

2月10日 3年 鉄くぎがじしゃくになる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、じしゃくを使った実験をしました。
「じしゃくに鉄くぎや鉄のクリップをつけて、静かにはなすとどうなるのか…」

実験がうまくできた子からは、歓声が上がり、うまくいかなかった子は、試行錯誤していました。どうしたらうまくいくのか…自分で考えて実験をする姿勢は大切です。

2月6日 3年 紙版画を刷ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間では、今まで準備してきた、紙版画の台紙にインクをつけて、紙に刷りました。みんなで協力して、全員2枚刷ることができました。

2月4日 3年 みんなで考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業では、班で話し合いながら問題を解決しています。色々な意見がでて、みんな一生懸命参加していました。

2月2日 3年 理科

「リニアモーターカーって、聞いたことある?」
「聞いたことない」

こんな会話をしていました。
どんな授業になったのでしょう。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 短縮日課
2/26 事故けがゼロの日
2/27 ほたる号 不審者対応避難訓練