最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:79
総数:716839

11月9日 3年 新しい漢字を覚えたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、新出漢字の学習をしました。書き順や音読み、訓読み、へんやつくりは何かを声を出しながら覚えました。

11月9日 3年 日本や世界の子どもの歌を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
日本、オーストリヤ・ドイツ、韓国などの子どもの歌を聞いて、どんな感じがしたかワークシートに書きました。楽しく踊りたくなる歌や、ゆらゆら揺れたくなる歌などを楽しみました。

11月8日 3年 ポートボールの試合をやりました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の様子です。

11月8日 3年 ポートボールの試合をやりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、外でポートボールの試合をしました。初めての試合で、最初はどのように攻めればよいか困惑することもありましたが、子どもたちもコツをつかむことができ、点数をとることができました。
 次回は、空いているスペースへの動き方を意識して練習をしていきたいと思います。

11月8日 3年 太陽の光の進み方や明かりについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、鏡を使って、いろいろな実験をしました。
 最初に、予想をたて、予想した通りになるのかを、グループで協力して実験することができました。太陽の光の特性について学習することができました。

11月8日 3年 光をあてて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で光をあてたところの明るさとあたたかさについて調べました。光を集めると、明るさやあたたかさに違いが出ることに気づきました。

11月6日 3年 ポートボールをやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、ポートボールを行いました。
 今日は、ドリブルの練習とパスの練習を行いました。最初は、自分の思い通りにボールを扱うことができませんでしたが、練習をするごとに上手になっていくことができました。

11月6日 3年 アルファベットを覚えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの発音を聞いて文字を答えるゲームをしました。楽しくアルファベットを覚えます。

11月4日  作品の鑑賞をしました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3・5年生の作品鑑賞をしました。各学年の作品を見て、それぞれの良さを見つけることができました。

11月4日 3年 世界の国について調べたことを発表しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目に、自分が調べた世界の国について発表しました。
 今まで、国語の時間や総合の時間を使って、子どもたちは一生懸命調べ、まとめてきました。東っ子発表会では、今まで調べてきたものを、大きな声で発表することができました。
 保護者の皆様、本日はお休みの中、本校にお越しいただきありがとうございました。

 1組の様子です。

11月4日 3年 世界の国について調べたことを発表しました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の様子です。

11月4日 3年 世界の国について調べたことを発表しました! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の様子です。

11月4日 3年 各国の調べたことの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各自、調べたい国を選んで、これまで調べてきたことを発表しました。

11月2日 3年 「世界の国を紹介しよう」の発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興味をもった世界の国について調べてきました。グループで発表するところは仲間と相談して、分かりやすい発表になるように手直しをしています。リハーサルでは、緊張しながらも、調べてきたことを自信をもって発表する姿が頼もしかったです。

11月1日 3年 公開日の「総合的な学習の時間」に発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな国について、調べています。11月4日の公開日には、みんなに発表します。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 手をつなぐ子らの教育展(〜5日) 読み聞かせ16
2/3 2月学校公開 学校保健委
2/4 学校公開代日休業日
2/6 防犯の日 6年薬物乱用防止教室 班長会
2/7 ミニ通学班集会