最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:86
総数:716929

1月24日 3年 一宮市博物館に行きました。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ながきや石うす体験、紙トンボづくりのどれも楽しく、とてもよい学習になりました。見学ノートに気づいたことをたくさん書き入れました。

1月24日 3年 一宮市博物館に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市博物館に見学に行きました。長着や石臼を体験しました。昔の生活や遊びに使われていた道具も見ることができました。昔の人々のくらしが、今のわたしたちのくらしに繋がっていることが分かり、楽しかったです。

1月23日 3年 しっかりとブリッジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動でブリッジの練習をしました。手をつく位置や足の位置に気を付けて美しいブリッジを作るため、真剣に練習しました。

1月18日 3年 漢字を覚えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字を練習しました。まず、みんなで「そら書き」をして書き順を確かめます。次にドリルになぞり書きをします。音読みと訓読みもしっかり声に出して覚えました。

1月17日 3年 豆電球にあかりをつけよう

「電気を通すものと通さないもの」を簡単な実験装置を作り調べました。
アルミニウムは電気を通し、豆電球にあかりがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年 自分の意見を伝えます

先生の発問に対して、積極的に手を挙げて発言をします。少し緊張しますが、自分の考えや意見をみんなに伝えることは、とても大切なことなので大きな声ではきはきと発表するようにしています。また、友達の貴重な意見を真剣に聞くことにも心がけて、これからも学習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年 片付けも頑張ります

体育の授業で使ったマットを片付けます。グループごとに協力して片付けました。1人では重く感じるマットもみんなで気持ちを合わせて持ち上げると、とても軽く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年 実験をした後は…

豆電球をソケットなしで点灯させる実験をしました。隣の席の子と相談して、実験の結果がわかったら、手を挙げペアで報告しました。次の実験も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年 みんなで楽しんで読みました

冬の詩をグループで発表しました。みんなで話し合って発表の仕方を考えました。息を合わせて楽しく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年 感想を伝えました

説明文の読み取りをしています。今日は、段落ごとに自分が気づいたことや感じたこと、その後の予想などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年 リコーダーじょうずになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で学習を始めたリコーダー。曲が演奏できるようになりました。曲は「にわとりポルカ」です。

1月11日 3年 電気の通り道をつくりました

理科の実験です。今日は「回路」を作りました。きちんと輪になっていると豆電球が付きました。回路についてよくわかりました。次の実験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年 結果は?

班ごとで活動する順番を決める時に、代表の子がじゃんけんをしました。みんな注目しています。仲良く活動できるクラスっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 てきぱき行動します

机の上を片付けたり、帰りの準備をしたり、3学期のドリルを後ろへ回したりと、今自分がすべきことをてきぱき行動できました。3学期も続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年 3学期も頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の「あゆみ」をもらいました。これを見て3学期また頑張りたいと思います。

12月21日 3年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会で、班ごとに違うお話の短編劇を行いました。一つの空間に二人以上人が集まると物語が動き出す面白さや会話の掛け合いの面白さを楽しみました。動きや話し方を班で話し合って工夫する姿は、役者そのものです。劇の発表後はマジックやビンゴをしました。みんなの絆が深まりました。

12月21日 3年 みんなで楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会をしました。これまでにみんなで話し合い、みんなで準備をしてきました。どのグループの発表もとても楽しかったです。楽しい思い出ができてうれしかったです。

12月20日 3年 冬休み用の本を借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休みです。今日は、冬休みに読む本を借りに図書館へ行きました。借りた本は早速読みました。読み終わった人は、新たに本を借りました。冬休みにじっくり読みたいと思います。

12月19日 3年 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の子チャレンジ大会で、今年から3週に挑戦です。苦しい時もありましたが、ゴールまで走り切りました。

12月19日 3年 言葉を分類しました

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書に載っている言葉を分類しました。「分類」と聞くととても難しいですが、種類や意味ごとに分けることがわかりました。言葉って面白いと思いました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 移動図書館ほたる号巡回
2/15 一日入学 入学説明会
2/18 食育の日
2/19 集会 クラブ(最後)
2/20 児童会役員選挙立会演説会及び投票 交通事故ゼロの日