最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:38
総数:717118

12月5日 イタリアのことがわかったよ!!

 国際交流でイタリアのことを学習しました。イタリアの食文化についてクイズをまじえた楽しい話を聞きました。ハンカチを使った楽しいゲームをしました。男子対女子ではくねつした対戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 色ぬりを始めたよ!!

 図工の「ものがたりのせかい」の学習で、自分の好きな場面の様子を想像しながら、絵に表わしました。下絵が終わり、今日から色ぬりを始めました。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 挑戦するぞ!!

 12月に入り、なわとびの学習を始めました。いろいろなとび方ができるように、挑戦しています。「二重跳びが17回できたよ。」「両足跳びが、240回できたよ。」うれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 社会 毛おりもの工場3年

 毛織物工場について学習したことをもとにして,工夫しながら新聞づくりを進めています。カットなどを上手に活用して見やすい新聞づくりに心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「楽しく使おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 図工の時間に、空き容器を利用してかわいい小物を作りました。紙粘土に色を付けたり、ビーズやリボンで飾ったりして、生活の中で使う物を作りました。

12月3日 2学期の復習をしたよ!!

 What is this ? のゲームで、2学期に学習した単語の復習をしました。乗り物の新しい単語を覚え、楽しくフルーツバスケットもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 「いじめ追放スローガン」をつくったよ!!

 「いじめ防止について考える」話し合い活動を実施しました。クラスで、いじめ追放スローガンづくりもしました。今日の児童集会で、各クラスでつくったスローガンを代表が発表しました。その後、スローガンは、児童会コーナーに掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 リーグ戦が終わったよ!!3年

 今日で、全部のグループとの対戦が終わりました。ラリーが続くようになって楽しくなってきたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 たくさん読んでるよ!!3年

 3年生になって、高学年図書館を利用することができるようになって、みんな張り切って本を借りて、読んでいます。5月の開館から、図書館に通い、60冊以上借りて読んでいる子もいます。いろいろな分野の本を借りることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 ピッタリはむずかしい!!3年

 算数の時間は、1キログラムの重さについて学習しました。はじめに、1キログラムの砂をはかりとる競争をしました。28グラムの誤差ではかりとれたグループがいちばんでした。次に、はかりを使ってピッタリ1キログラムをはかりとりました。なかなかピッタリはむずかしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 読書感想画を描き始めたよ!!

 図工の時間には、「ものがたりのせかい」の題材で、自分のお気に入りの本の好きな場面を選んで、様子を想像しながら下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 算数 重さ3年

 重さの学習では,単位が異なっている計算に挑戦しました。単位を揃えて計算することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 楽しく会食!!

 学校栄養士さんと一緒に楽しく会食をしました。配膳後、「からだ ドックン ドックン・・・」の本の前半部分の読み聞かせをしていただきました。会食後には、後半の話を聞きました。食べ物が、体の中でどのように消化されていくか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 図工 楽しく使おう3年

 使わなくなった空き容器を集めて,上手に形を組み合わせて考え,絵の具を練り込んだ紙粘土を上からはりつけて,小物入れなどを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 算数の時間(5時間目)

 算数の時間は、かけ算の筆算の「たしかめ道場」を学習しました。集中して、問題に取り組みました。うしろの棚には、昨日の図工の時間に完成した人形が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会おりもの工場3年

 毛織物の工場の作業の様子について,先回見たビデオをもとにプリントにまとめて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 音楽 雪のおどり3年

 全体の歌詞を覚えて輪唱をします。そのためにしっかり覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 算数3年

 1けたをかけるかけ算のひっ算を暗算で考えています。繰り上がりがあるときは気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日  楽しく作ったよ!

 図工の「ガラスびんのへんしん」の学習で、楽しい人というテーマで、粘土をはりつけて作品を作りました。白い粘土に、絵の具を練りこんで、色とりどりの楽しそうな人を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 わっ、出てきたよ!!

 3年生と5年生のペア学年で育ててきたサツマイモをほりました。深いところまで一生懸命ほりました。たくさんとれて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 中学校出前授業6年:2限1組(体育),3組(国語),3限2組(体育)  子どもの安全を確認する日
3/13 ミニ通学班集会(14:55〜15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/14 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 学校施設開放(9:00〜12:00 但し屋内運動場不可)
3/17 朝礼  5時間授業  大掃除5限    一斉下校(15:00)    防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/18 1〜4年4時間授業  1〜4年下校(14:00)   卒業式準備5・6限