最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:89
総数:717384

2月21日 理科3年 じしゃくのはたらき

 磁石にくっついた砂鉄は,磁石から離しても磁石のはたらきはするのでしょうか。この砂鉄を鉄釘に近づけるとどうなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 「いのちの学習」をしたよ!! 3年生

 いのちの学習で、保健センターから保健師さんにも来ていただき、「自分が生まれたとき」の勉強をしました。妊婦体験、出産体験、赤ちゃんのお世話体験の3つの体験をしました。家族に見守られて大切にここまで育ててもらってきたことを感謝する気持ちが感想に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 いのちの学習 3年

 3年生の学級でそれぞれに,妊婦・出産・子育て体験を3グループに分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 社会3年 昔からつづく祭り

 市内で古くから続いているお祭りについて調べ,まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 国語3年 本で調べて報告しよう

 興味をもったことを図書館で調べ,報告文に表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 算数3年 2けた×2けた

 58×34の計算を筆算で計算をします。筆算の意味を考えて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 書写3年 光

 左はらいと曲がりに気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 体育3年 三角サッカー

 制限区域を設けて,みんながボールをけりやすいようにしてゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 実験は楽しいよ!! 3年生

 理科では、「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習を始めました。身の回りから、磁石に引きつけられる物・磁石に引きつけられない物をさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 来年が楽しみだよ!!

 3年生は、2回目のクラブ見学をしました。楽しく活動しているお兄さん、お姉さんを見て、「来年は、○○クラブに入ろう!」と口々に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 理科(豆電球を使ったおもちゃ作り)

2月7日 理科で学んだことを生かして、豆電球を使ったおもちゃづくりをしました。
みんな豆電球の使い方を工夫して、すてきなおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 国語 3年 資料からわかったことを発表しよう

 発表するときに気をつけることを,みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 国語3年 資料からわかったことを発表しよう

 発表するときにどのように構成すればよいのか,前回話し合いましたので,それに従ってメモ書きを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 算数3年 チャレンジプリントと練習問題

 小数の学習のまとめの練習をしました。たとえば筆算だと,位を必ずそろえること。最後の0を消すこと。1よりも小さい小数の場合,必ず小数点の前に0を書くことなど確認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の子チャレンジ大会

2月5日 2時間目に「風の子チャレンジ大会」を行いました。今まで、体育の時間や放課を使って、子どもたちは練習に励んできました。小雪の舞う中、力いっぱい走る姿は、ステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 風の子チャレンジ大会3年

 最初は,女子から走りました。女子は,はじめは,けん制しあって前に出ませんでした。男子は,いっきにスピードにのってスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 かぜの子チャレンジ大会3年

 学校のトップを飾ったのは,3年生でした。しっかりと準備体操を行い,先生からの注意を,しっかり聞き始められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年理科 豆電球と磁石

 豆電球を使って,おもちゃ作りに挑戦しています。信号機?光る眼?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年国語 資料から分かったことを発表しよう

 発表の仕方のポイントを確かめ,組み立てメモを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 算数3年 小数の大きさ

 小数を整数と小数で表したり,0.1が何個集まるとその数になるのか,みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
2/24 集会(図書) クラブ 第2回選挙管理委員会
2/25 学力補充週間2 社会福祉体験学習2年 選挙運動終了
2/26 1・2年人形劇5限 事故けがゼロの日 立会演説会及び投票 開票(中間放課と昼放課)
2/27 移動図書館ほたる号巡回 選挙結果発表
2/28 卒業式練習開始