最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:107
総数:717510

10月21日 清掃時間(3年生)

 北舎3F・3年生のみなさんの清掃時間の様子です。掃除では、きれいになると気持ちいいですね。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 秋の遠足3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれた秋の遠足でした。リトルワールドで,ちょっぴり世界のことについて勉強し,楽しみにしていた弁当を食べました。キャラ弁を今回の遠足でも発見!「わたしのもそうだよ!」といって見せてくれました。おいしい弁当を作ってもらえてよかったね。

10月20日 3年 リトルワールドへ

 3年生は校外学習で、リトルワールドへ出かけました。世界各国の生活様式や文化について学習するとともに、日本の生活様式や文化の素晴らしさを見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 3年生がアピタを見学しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元で「よく行くお店」「買い物調べ」を学習してきました。今日,スーパーマーケットアピタを見学しました。店内外の様子・品物の並べ方・働く人の様子などインタビューを交えて見学することができました。今後は,品物はどこからきたのかやたくさんのお客さんが来るひみつを調べる学習をします。

10月14日 3年生の清掃

 3年みなさんの清掃時間の様子です。ほうきで掃いた後、ぞうきんがけを行っています。協力して、学校内をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年 アピタ見学

 3年生が「スーパーで働く人」を学ぶため、アピタへ見学に出かけました。アピタへは買い物で家の人とよく出かけると思いますが、働いている人たちの様子を実際に見学し、いろいろなことを学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生

 1組が廊下で、理科の実験をしています。2組は、明日の連絡をノートに書いています。3組は、ローマ字の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「風とゴムのはたらき」の内容で実験をしました。風が当たるところの大きさと風の強さを変えたり,ゴムを一つから二つに増やしたりして実験をしてみました。「どちらが遠くまで進むか。競争だ。ヨーイ,ドン!」とてもにぎやかな授業でした。

10月4日 3年生朝読書

 各教室がシーンとしています。子どもたちは読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年生の授業

 1組は、算数の授業です。「間の数はいくつ」のめあてで考えを広げ、深めるための勉強をしています。2組は、「こころのつぶやき」を書いています・3組は、国語の授業です。「へんとつくり」についてプリント学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年生の授業

 1組は算数のテストです。集中して、問題に取り組んでいます。2組は体育で、運動場では男女に分かれボール運動を行っています。3組は体育で、屋内運動場でとび箱の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 楽しい給食!

 3年生のみなさんの、給食のようすです。友だちと楽しく、残さずしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 新たな目標!

 3年生は運動会で見せた良い面をさらに伸ばすため、全体指導を行いました。そして、次の目標となる学習発表会に向けて、目標を持った子どもたち一人一人の目の輝きがちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日ALTの英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツの勉強をしました。いろいろな種目を英語で言えるようにする学習内容でした。また,復習でヘッド・ショウルダー……,とリズム運動をしたり,体の部分を聞いて,絵に表わし,回しあうゲームをしたりして,大変盛り上がりました。帰りの会では,応援歌を歌って終わりました。練習用テープが切れてしまって使えないため,「ぼくが団長役をやりたい」と言って進んででてくれる子がいました。

9月16日 3年の朝読書

 3年生の朝読書の様子です。読書に集中し、教室がシーンとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3・4年 ダンスの練習

 運動場では3・4年生のみなさんが花笠音頭の練習をしています。入退場の方法や踊りの位置を確認しながら一生懸命練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 表現の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目に屋内運動場で「花笠音頭」の練習をしました。民謡を表現した踊りです。傘をかざりにしていかに大きく見せるかなど,工夫するところがたくさんあります。みんな一生懸命練習しています。

7月17日 3年生の図工作品

 3年生が図工の「トントンサクサク木の名人」で、木切れをくぎで打ってつなぎ、自分の独創的な作品をつくりました。くぎ打ちも上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 咲きました!オクラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会の中,「オクラの花が咲いているよ!」と聞きました。種の時は,オクラのほうが大きかった。今のところはホウセンカが大きく育っています。今後はオクラが大きく育ちます。保護者の方に持ち帰っていただき,子どもたちは夏休み中続けて成長を見守ります。

7月9日 気持ちいい!

 プールで泳ぐのは楽しいです。練習を積も重ね、25m泳ぐことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式(4〜6年)
3/20 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
移動図書館ほたる号巡回
3/23 修了式
一斉下校11:40
机・椅子移動
3/24 学校施設開放中止