最新更新日:2024/06/05
本日:count up26
昨日:79
総数:716863

7月6日国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際理解教育(オーストラリア)で,3年生は今日屋内運動場で授業をしました。小学生の1日の生活をゲーム形式で教えていただき,余りの違いに驚きが多くありました。いろいろな質問もでました。また,「ホーム・アマン・ザ・ガムツリーズ」を一緒になって踊りました。自分の生活と比べたりして,い案の自分の在り方を考えるのに,とても有意義な1時間でした。

7月5日 オクラとホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラとホウセンカがこんなにも大きくなりました。根・茎・葉の観察をしようということでオクラとホウセンカを掘って根を観察しました。暑い中でもみんな真剣でした。

6月23日 楽しかった親子ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に3年は「コンパスを使ったおもちゃをつくろう」という内容で親子ふれあいの授業を行いました。コンパスで円を書いて,糸を通し,さーまわれ!インターネット上で作業の様子を確認をし,実際に作っていました。「こんなに回っているよ」と得意げな子たちがあらわれました。親子で楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

6月22日 3年生の授業

1組は国語の授業です。国語のテストを行った後、全員で音読を行っています。2組は算数の授業です。「ひき算ひつ算」の練習をしています。計算ミスがないよう気をつけましょう。3組は理科の授業です。中庭で自分たちが育てているオクラの観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生の授業の様子

 18日(土)の学校公開日の授業の様子です。3年1組は国語「気になる記号」の学習の授業です。3年2組と3組は、算数「たし算とひき算の筆算」の学習の様子です。みんな、授業に集中し、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 福祉実践教室 4年車いす

 福祉実践教室で4年生のみなさんは、車いすの体験をしました。車いすで段差のあるところ移動する大変さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年生

 1組は国語の授業です。2組は音楽の授業です。そして、3組は算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3・5年ペアでのサツマイモ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)に3年と5年生とのペアーでサツマイモの苗を植えました。植えた後,水をたっぷりあげました。5年生の子が上手にリードして,大変きれいに植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

6月10日 招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)の給食は栄養士の山村先生と一緒に食べました。40分ごろ「いただきます」をして,余裕のある会食でした。「スプーンの向きなど,片付けも先生がいろいろ言わなくても自分達でやれますね。」とほめていただけました。明日の給食も山村先生と会食です。さて,どこの班にしようかな?

6月8日体育対抗戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業で1組と3組はポートボールで学級対抗戦をしました。日ごろの体育で鍛えてきたプレーを見せ合ったりしました。まだ,時間数がクラスによって違ったりして多少のハンディーはありましたが,どの子も自分のクラスのため,自分のため一生懸命プレーをしました。来週からはいよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳が始まります。水着などの諸準備をよろしくお願いします。

6月7日 3年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうに給食を食べています。

6月7日 朝読書3年

 3年生の朝読書の様子です。シーンとした教室で、子どもたちが読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラ・ホウセンカがすごく成長していました。3日(金)の理科の授業で,ノートやプリントにこまめにメモをとっています。「成長が楽しみだあ」と毎日,水やりをしている姿を見かけます。

6月3日町たんけんに行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,町たんけんに行って来ました。北コース,南コース,東コースの3つにわかれました。神明保育園では「わあー,なつかしい先生がいた!」といってのぞきこんでいました。神社やお寺,お墓もあり,結構いろいろな施設があるんだなあと感心していました。人が住んでいる家(町並み)や田畑など人が生活している様子がよくわかりました。

6月3日 3年町たんけんへ!

 雨天で出来なかった町たんけんを、今日実施することができました。町たんけんで調べ見たことをもとに、絵地図をつくります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 生きもの大好き3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生きもの(オクラとホウセンカ・昆虫)をかって生活・成長の様子を観察している3年生は,他の生きものにも興味をもち,珍しいホウレンエビを持ってきてくれた子がいました。「泳ぎ方がおもしろいね」「たまごをもっているよ」など興味をもって観察をしていました。

5月28日 オクラ・ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラとホウセンカの成長を楽しみにして,観察を続けています。上がオクラで下がホウセンカの子葉です。まだ,本葉は分かりにくかったようです。

5月28日 もんしろちょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた,もんしろちょうが孵化(ふか)しました。観察させてもらってありがとうの気持ちをもって逃がしてあげました。

体育で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動がほぼ終わり,今はポートボールをしています。ボールに慣れること,ルールを知ること,そして,チームで作戦をたてゲームを楽しむこと。最初のころは上手な子だけのプレーから,チーム5人でしなければ得点はなかなか入らないことを子どもたちは知りました。

オクラ・ホウセンカその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクラとホウセンカが発芽をし,大きく育ってきました。一人ひとり観察をし,成長を見守るため,自分の鉢に植えかえました。子どもたちに聞くとやっぱり,「早く大きくなーれ!」でした。最初の双葉を【子葉】そして,【本葉】が少しずつ成長してきていることが分かりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 学校施設開放運動場のみ(9:00〜12:00)
3/12 児童集会 (パトロール隊への感謝の会)
児童生徒の安全を確認する日
全学年5時間授業
一斉下校14:40
徴収金引き落とし日
3/14 一日観察日
3/15 金曜日授業
1〜4年4時間授業下校14:00
卒業式準備5年5・6限
5・6年下校15:55
3/16 木曜日授業
卒業式予行4〜6年1・2限
6年修了式同窓会入会式3限
6年給食終了
一斉下校 15:00