最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:89
総数:717390

2月5日 3年生!

 1組の図画工作の授業では、ゴムの力で動くおもちゃを作っています。2組は音楽の授業で、曲「思い出のアルバム」をソプラノリコーダーで演奏する練習をしています。3組は算数の授業で、小数を使って表すことを学習したいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年栄養について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山村栄養教諭の先生から,「口から食べたものはどうなるの?」というタイトルで話をしていただきました。「食道を通って胃に入り,……」胃・肝臓・膵臓・小腸・大腸など学校の授業教科では,6年理科になりますが,「聞いたことある」などの発言があったり,「体外へ出てきたものから、その時の健康状態が分かります。」など多くの事を学んだりしました。何のために食べているのかなどよくわかりました。大きな声で「いただきます!」

1月23日 3年生

 1組は,算数で「はしたの数」の授業をしていました。
 2組は,漢字プリント2枚に取り組んでいました。
 3組は,国語で,段落に小見出しをつける授業をしていました。
 どのクラスも4年生めざしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3年英語にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのハナ先生と英語を学習しました。本日のテーマは,『How are you?』 です。気分はいかが? happy(幸せな),sleepy(眠い),hungry(空腹な),cold(寒い)など6種類ほどでした。いろいろなゲームで盛り上がりました。

1月17日 3年博物館見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 博物館の人からわらを使った刀作りを教えていただきました。1本のわらからなんと3本も作ることができました。大切なものから遊び道具ができるなんておもしろい!

1月17日 3年博物館見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた博物館へ見学に行きました。昔の道具を見学し,昔の人がいろいろ工夫していたことが分かりました。そして,着物体験や臼を回す体験もしました。とっても楽しそうでした。

1月14日 協力してきれいに!

 清掃の時間では、全校児童が協力して清掃活動に取り組んでいます。水が冷たいですが、しっかりとぞうきんがけをしています。学校きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 3年なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週には,縄跳び大会があります。その大会に向けて,「少しでも練習をしよう!」ということになり,8の字とびの練習をしました。3分ずつの合計回数で昨年度までの記録411回に挑戦しています。1秒1回のペースで計算上,360回になります。6年生では,480回ほどの記録を持っているクラスがいるそうです。がんばろう。

1月13日 いただきます!

 給食の準備ができたら、みんなそろって「いただきます。」をし、楽しい給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3学期の生活が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の生活が始まりました。「正月の時に作ったんだけど…」と言って見せてくれました。折角だから教室に飾ってあります。また,書写で書き初めに挑戦しました。「ひかり」うまくかけたかなあ?気合を入れてみんな一生懸命書いていました。

1月10日 3年生の授業

 1組は国語です。詩を楽しもうを学習し、ノートに詩を写しているところです。2組は体育で、ボール運動となわとびを行っています。3組は算数で、いろいろな考えでときましょうと問題文をいしょにする場合と別々で考える場合を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日 3年冬の楽しみ その2

冬の楽しみ 川柳の続きです。
 お正月 はつゆめみれば いい年だ
 お正月 みんなにあえて うれしいな
 お正月 ゴロゴロして ふとるかな
 おとしだま いつももらえて うれしいな
 白い息 まぶしく光る 初日の出
素敵な年末・年始でありますように!
 
画像1 画像1

12月28日 3年冬の楽しみ その1

 国語の冬の楽しみの単元で俳句がありました。子どもたちは俳句にちなんで五七五の川柳をつくりました。
 クリスマス たべものたべて ふとるかな
 クリスマス とても楽しい 雪がふる
 クリスマス はやくきて サンタさん
 冬休み 雪よたくさん ふってくれ
 冬休み 外でいっぱい あそぼうね
 おおみそか ずっとテレビ 見れるかな
 冬休み しっかりやるよ 宿題
 
画像1 画像1

12月22日 3年生

 最後の授業のまとめをしています。また、レクリエーションを行ってから、最後の授業に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の「ものの重さを調べよう」で実験をしました。鉄やプラスチック,木など6種類の同じ体積の丸いボールを使いました。手ごたえで重さの順番を予想してから,実際に重さ比べをして正しいかどうかを確認しました。「あっていたあ!」「なかには4倍も重さが違うよ」など子どもたちは今の時期になると実験らしい内容に大はしゃぎでした。

12月20日 3年 体育

 2組は、運動場でなわとびをした後、ドッジボールを男女に分かれ行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 3年 算数

 1組では、算数の問題を解くことで、学習した内容の総復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 3年 算数

 3組の算数の授業では、プリントで分数の復習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年 ものの重さくらべ

 3年1組の理科では、ものの重さ比べのまとめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年 音楽

 3年2組の音楽では、ソプラノリコ−ダ−で演奏の練習に集中しています。最初から最後まで全員がそろって演奏できるよう必死に練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ
2/11 建国記念の日
学校施設開放中止
ロードレース大会