最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:79
総数:716839

10月15日 2年 秋を見つけたよ

 生活科の授業では、秋見つけということで学校の敷地内で秋を探しに行きました。クルミや栗などの木の実を多く見つけることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年 かけ算の学習

 算数の授業では、かけ算について学習しています。今日は2の段の九九を覚えました。何度も繰り返し行い、1つずつ覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 2年 絵の具を使って

 図工の授業では、見て見ておはなしの学習をしています。三枚のおふだのお話を聞いて、自分でイメージした絵を描きます。今日は絵の具を使って、背景を中心に色塗りをしました。少しずつ経験を積んで、上手になっていきます。みなさんがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 2年 音読劇

 国語の授業では、音読劇を行いました。班ごとに前で発表をしました。緊張している子もいましたが、今まで練習した成果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 2年 真剣に考えています

 道徳の授業では、黄色いベンチというお話で学習しました。ワークシートに自分の考えをまとめました。その後、クラスで意見交換をして、深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 2年 おとぎの広場の様子

 現在、2週間に一度しか本を借りることができないため、子どもたちは借りられる日をとても楽しみにしています。ぜひたくさんの本を読む機会が増えると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 2年 おもちゃ大会3

 大会の様子です。違うクラスの友だちが作ったおもちゃを見るのが初めてだったので、子どもたちは夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年 おもちゃ大会2

 大会の様子です。「いらっしゃいませー」と、友だちを一生懸命勧誘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年 おもちゃ大会

 生活科の授業で、子どもたちはかなり前から動くおもちゃを作っていました。今日はそれを友だちに遊ばせたり、友だちが作ったおもちゃで遊んだりしました。各クラスの工夫が見られ、子どもたちはとても楽しそうな様子でした。
 長い時間をかけて準備をしてきた成果を出すことができて、とても良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年 清掃の様子

 掃除の時間では、みんなが協力して普段使っている場所をきれいにしています。毎日このように隅々まで、ほうきではいたり、雑巾をかけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 2年 おもちゃ作り

 生活科の授業では、うごくうごくわたしのおもちゃについて学習しています。今週の水曜日に、2年生の全クラスで、動くおもちゃ大会を行う予定です。今まで作ってきたおもちゃを友だちに遊ばしたり、友だちが作ったおもちゃで遊んだりします。それに向けての準備を各クラス進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 2年 音読劇

 国語の授業では、お手紙を学習しています。今日は、すべての学習が終わった後に、各班で、登場人物とナレーションに分かれて、音読劇の練習をしました。各班で、担当やどのように読むのかを一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 2年 運動会の練習

 2年生では、11月1日の学年運動会に向けて、ダンスの練習が始まっています。朝の会や休み時間に音楽を流し、歌の練習をしています。また、体育の授業を中心に、ダンスの練習を行っています。
 休み時間に余裕があるときは、ダンスの映像を流し、自主練も行っています。みんな、楽しそうに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 2年 おもちゃの工夫

 生活科の授業では、動くおもちゃ作りを学習しています。前回それぞれが作りたいおもちゃを作りました。今回はそのおもちゃを改良し、より動くように工夫し、ワークシートにまとめました。来週には、学年で披露する場を設ける予定です。それに向けてみんなで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 2年 元気よく挙手を

 国語の授業では、お手紙を学習しています。場面ごとに登場人物の気持ちについて考えました。子どもたちからたくさんの意見がでて、みんなで深めあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年 がんばって練習しています

 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを演奏しました。まだ指が慣れていない子もいるので、繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 2年 登場人物の気持ちになって

 国語の授業では、お手紙について学習しています。ここでは、登場人物の気持ちになって、音読しました。それぞれの場面についてみんなで意見を出し合い、登場人物の気持ちをしっかり考えて、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 2年 久しぶりに利用できます

 本日は、2年生が図書館を利用できる日でした。コロナウイルス拡散防止の関係で、2週間に1度の割合しか利用することができません。本日楽しみにしている子も多くいて、全員本を借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 2年 集中して取り組んでいます

 算数の授業では、たし算とひき算の筆算のおさらいをしました。いろいろなパターンの筆算を間違えないように、気をつけながら計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年 みんなでルールを決めて

 体育の授業では、ボール遊びを行っています。みんなでルールを決め、班対抗で勝負しました。班で相談しながら、どうしたら勝てるかを考えました。
 班同士競い合うことで、とても盛り上がりながら、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 児童会役員選挙立会演説会及び投票
10/19 放送集会 県スクールカウンセラー
10/20 ほたる号
10/21 市スクールカウンセラー   修学旅行事前健康診断