最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:100
総数:716522

10月11日 2年 おもちゃまつりたのしかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おもちゃまつりを開催しました。お店の企画・運営にあたり友達と協力しながらすすめました。遊び方の説明や呼びかけをがんばりました。今日は、わかあゆ2組の児童の笑顔が見られ、クラスの児童は、満足気な顔をしていました。わかあゆ2組のみなさん、今日は来てくれてありがとう!

10月10日 2年 みんなで読みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「お手紙」を学習しています。今日は、最後の場面を読み取り、登場人物の気持ちになり切って音読しました。

10月10日 2年 おもちゃまつりへようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で作った「うごくおもちゃ」を使って、楽しく遊ぶためのルールや遊び方を考えました。明日、交流のあるわかあゆの子たちを誘って、おもちゃまつりを開きます。今日は、わかあゆ2組のみなさんに招待状を届けました。楽しく交流できるといいです。

10月6日 2年 がまとかえるの気持ちを考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「お手紙」の読み取りをしています。がまとかえるの気持ちを考えました。どうして2人とも笑顔になったのかがよくわかりました。

10月6日 2年 よろこんでくれるといいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のおもちゃを作り続けて1か月が経ちました。自慢のおもちゃでおもちゃまつりを開くことになり、今日は3時間目です。的当てや看板作りを一生懸命作り、試したりしました。火曜日にわかあゆ学級の児童を招待します。楽しんでもらえるといいですね。

10月4日 2年 がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」を読んだよ

「はじめの感想を書こう」というめあてで、話を読んだ後、登場人物、話の内容について発表しました。その後、自分の感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 2年 繰り下がりに気を付けて計算しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひきざんの筆算の学習をしています。今日は繰り下がりのある引き算なので、ミスのないように気を付けて計算をしました。

9月26日 2年 どんなお話しかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから学習する「じゅういさんのお仕事」の文章の範読を聞きました。じゅういさんのお仕事は何かを考えながら聞いたり、難しい漢字に読み仮名をつけたりしました。これから学習するのが楽しみです。

9月26日 2年 楽しく遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで作ったおもちゃで遊びました。友達と一緒に遊んだのでとても楽しかったです。

9月26日 2年 繰り下がりのある計算をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けた―2けたの計算をしました。今日は繰り下がりがあったので、計算の仕方を何回も確認しました。正しく解けるように練習していきます!

9月24日 2年 全全全力、2年生!

画像1 画像1
 1年生のお手本として、立派な姿を見せることができました。タイミングを間違えないように考えたり、大きな振り付けで踊ったり、手の位置や姿勢を正して駆け足をしたり、練習以上の姿を見せることができました。運動会に向けてご支援いただきありがとうございました。

9月23日 2年 発表会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、まずはクラスの仲間で発表会をしました。これまで練習してきたことを思い出し、しっかり踊りました。見ている人は、良いところを見つけメモしました。友達のよいところを参考にして、日曜日の踊りに生かします!

9月20日 2年 計算の仕方を確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のはじめに、2けた+2けたの筆算の計算を確認しました。その後、くり上がりが2回ある筆算の計算をしました。くり上がりがある時の計算の仕方は、位が違っても同じだということがわかりました。

9月20日 2年 自信をもって踊れます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づき、毎日練習してきた表現運動もしっかりできるようになりました。大きく元気よく動くことに気を付けて、練習しています。本番が楽しみです。

9月20日 2年 大すきなもの 教えたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の大好きなことや、大好きなものを、「はじめ」「なか」「終わり」に気をつけて、発表しました。また、話し名人や聞き名人になるためのコツを勉強しました。発表では、ニュースキャスターのように、聞き手を意識しながら話すことができました。

9月19日 2年 縦割り対抗リレーの練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日に1回目の練習がありました。走順の発表がありました。大きな声で返事をし、てきぱきと行動する姿が立派でした。運動会当日は、2年生の代表として、全力で走ろうという気持ちが伝わってきました。いよいよ日曜日に本番です。

9月19日 2年 はさみのあーと

画像1 画像1 画像2 画像2
 芸術の秋。アート作品に挑戦しました。白い紙をはさみを使って切り、できた形が何に見えるか、想像力を働かせて作品をつくりました。芸術家がたくさん生まれました。
(写真左:「題:ワニの食事)(写真右:「女の人でもつよいからね」)
 

9月12日 2年 はさみのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、はさみを使って自由に白い紙を切り、黒い画用紙に思いついた形に貼りました。なみなみにきったり、ぎざぎざにしたりしてとても楽しかったです。また、貼る時も切った紙を回転させて、想像を膨らませながら貼りました。授業の最後には、何を作ったのか、クイズも行いました。

9月12日 2年 楽しくつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で動くおもちゃを作っています。友達の作品を見ながら、自分の作品をさらに良くしようと楽しく取り組みました。

9月12日 2年 たくさん計算しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算の筆算の問題を解きました。数多く解いたので自信がつきました。答え合わせの時は、合っているかドキドキしました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/10 交通事故ゼロの日
12/11 個人懇談会 一斉下校13:30 徴収金引落  防犯ブザーホイッスル携帯調査
12/12 個人懇談会 一斉下校13:30 子どもの安全を確認する日
12/13 個人懇談会 一斉下校13:30
12/14 歌声集会
12/15 避難訓練(東海地震注意情報)