最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:38
総数:716612

5月15日 2年2組道徳

 「ぼくは2年生」という題材でした。どの子も主人公の気持ちを考え,主人公になりきって意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年4組国語

 単元「たんぽぽのちえ」について,教科書をしっかりと読み,読みとったたんぽぽの知恵をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年3組算数

 長さの授業でした。統一の基準のもの,定規で長さを測ることのよさを,子どもたちに気づかせていました。単位センチについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年1組図工

 「ねん土をギュッポン」ではねん土を板にかたを押したり抜いたりしてすてきな作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生ミニトマト

 子どもたちが毎朝,ミニトマトに水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生算数

 算数プリントに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生音楽

 3組は音楽で「トランペットふきの休日」という曲を鑑賞していました。聞いて心に浮かんだ思いをプリントにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生国語

 2組はかたかなの学習をワークを使って練習していました。どの子も大きな丸をもらえるようにしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生生活科

 1組は見つけたよカードに自分が見つけたものをしっかりとかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 ねん土を ギュッ ポン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、ねん土の型抜きや型押しをして楽しみました。クッキーの型やペンのふた、貝がらなど、いろいろな道具を工夫して使っていました。

5月13日 書写 2年生

 姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて、いつもより丁寧に字が書けるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 2年生ミニトマト栽培

 ミニトマトの鉢に支柱をさして組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 2年生朝の会の様子

 2年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生国語

 3組は国語「ふきのとう」の音読発表会をしていました。はきはきと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 2年生国語

 1組と3組は国語「たんぽぽのちえ」で,そのたんぽぽの知恵についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生体育

 4組は屋内運動場で,マット運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトを植えたよ

 みんなでミニトマトの苗を植えました。大きく育つようにいっぱいお水をあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生国語と図工

 3組は国語のテスト,4組は図工です。必要な持ち物の説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 2年生国語

 本日は国語のテストでした。1組と2組の様子です。姿勢よく座って集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 北門あいさつの様子

 北門でのあいさつの様子です。生活安全委員会の児童が元気よくあいさつをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/18 陸上選手権大会予備日
5/19 朝礼2 委員会3 食育の日
5/20 交通事故ゼロの日
5/21 内科検診3・4年(13:30〜)
5/22 ウズベキスタン共和国交流会 全校2時間目 4年3時間目
5/23 読み聞かせ2 第3回尿検査(未提出者) 眼科検診1年・抽出児童(13:30〜)
5/24 学校施設開放日(9:00〜12:00)